くりやま100キロ

2007.07.04

くりやま100キロと札幌国際ハーフ

今度の土曜日は私の地元がコースになる「くりまや100キロウルトラ遠足」。そして日曜日は、札幌国際ハーフ。
どちらも毎年応援を楽しみにしていた。今年も!と思っていたのだけれど・・・。残念ながら用事があって両方とも応援ができない。くやし~!!

くりやま100キロは、コースだけ見ればサロマよりもきついコース。4つの町を回って、いくつものアップダウンを超えてゴールを目指す。
昨年は、「naviさん」が時間内(16時間)最終ランナーになるというすばらしい出来事もあった。
今年はどんなドラマがあるのかな。

参加される皆さん、がんばってください。できれば、スタート前の応援にだけは行きたいと思っています。
それから応援の予定の皆さん。kentさんという方が、友人の応援をされるそうです。途中、どこかで一緒になるかもしれません。 一緒に応援も楽しんでくださいね。
くりやまの応援をされる方は、今年はどなたになるのでしょう~。
札幌国際ハーフに日曜日参加する「かずきさん」は、名水のところで今年も応援の予定とか。
あのあたり、後半でよれって来ているので、応援はうれしいですよね。
今までのくりやま100キロ関連の記事はこちらです。
http://letsrun.air-nifty.com/koume/cat6115731/index.html


そして、かずきさんは翌日の日曜日の札幌国際ハーフがんばってくださいね。
サロマの次は国際ハーフとは、いかにもかずきさんらしいわ。
たぶんテレビも見られないと思うのですが、「気合」の念を送っておきます。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

2006.07.07

ドキュメント「暑くて辛くて楽しかった日」

くりやま100キロからそろそろ1週間。
走った方は足の筋肉痛も癒えてすでに次の目標に向かって進み始めたころでしょうか。
応援隊で、残念ながらウルトラウィルスにかかってしまった方は、来年の挑戦へ向けて考えはじめているころかな。

コース上で写した写真をまとめました。
これ見るとみんな楽しそうです。走ってる人も応援してる人も。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/koume032746/lst?.dir=/cb1b&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

去年の今頃の私は、くりやまが終わって北海道マラソンへ向けてモードを切り替えたところでした。
そこには昨年の4月~6月に展開していた「ボディ改造」の結果がありました。去年の7月6日の記事にはこう書いてあります。

職場で4-6月で開催されていた、ボディ改造計画も終了しました。 私の目標の体重3キロマイナスはクリア。体脂肪率4%マイナスは惜しいところでした。8月末までにはもう少し絞りたいと思っています。
3月末 体重 53.4キロ 体脂肪率 25.8%
7/4        50.3キロ 体脂肪率 22.4%

ふふふ。今年は、
3月末 体重 49.4キロ  体脂肪率 22.7%
7/6       48.0キロ      体脂肪率 20.1% ですわ。最近、 会う人がほとんど「痩せたんじゃないの?」と聞きます。確かに・・・。  

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2006.07.01

くりやま100キロ-大人の遠足堪能!

7月1日午前4時。出発
出発

朝日が上る。
朝日が上る

影はまだ長い・・・
影はまだ長い

さあ、スタート。
スタート

Continue reading "くりやま100キロ-大人の遠足堪能!"

| | Comments (14) | TrackBack (1)

いよいよラスト

いよいよラスト

naviさんが87キロ位を通過したのを見届けました。いよいよラストです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

名水エイド

名水エイド

| | Comments (0) | TrackBack (0)

水郷公園

水郷公園

暑いかも。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

元気にスタート

"http://letsrun.air-nifty.com/photos/uncategorized/ts330137.jpg">元気にスタート hspace="0"
src=
"http://letsrun.air-nifty.com/koume//media/img_20060701T081002359.jpg"
align="baseline"
border="0" />


 良い天気です。



追記:一旦家に戻りました。これから仕事に行ってからまた応援します。

スタート地点には、トン子さん手作りの応援旗がひるがえっていました。

応援旗 hspace="0"
src=
"http://letsrun.air-nifty.com/koume//media/img_20060701T081004156.jpg"
align="baseline"
border="0" />



みんなで記念撮影の後スタート。

スタート後、yagiさんはとても軽そうに走っていましたよ。

yagiさん hspace="0"
src=
"http://letsrun.air-nifty.com/koume//media/img_20060701T081004703.jpg"
align="baseline"
border="0" />



今日は天気も良くて一日楽しめそうです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.07.21

くりやま100キロの記録

今さらですか?って感じもするんだけれど・・・。

ストップウォッチを見ないで走っていて、ゴールのタイムもよくわからなかったので、13時間40分台かな~と思っていた。
先週、記録一覧と完走証、そしてゴールの写真が送られてきた。

ゴールタイムは 13時間39分57秒 
決して、13時間40分を切ろうとか考えて走ったわけではない。私にとっては上出来の記録だと思う。
タイムを気にせずに走ってこのくらいで走ることができて、足に大きなダメージもなかったというのは、北海道マラソンや、 その後の別海の事を考えると、百点満点かも。

くりやまゴール写真

エントリー 235名 出走者 222名 完走者 156名 完走率 70.2%
 最高年齢完走者 男性72歳/女性67歳
 最少年齢完走者 男性18歳/女性28歳

| | Comments (11) | TrackBack (0)

2005.07.06

くりやま100キロまとめとその後

土曜日の100キロ遠足の後、ダメージは両親指の爪だけにとどまりました。爪はいつもの事なので、そのうち生え変わるしょう。

月曜日には軽く芝生でジョグ(もちろん裸足)。その後プールでウォーキングをやりました。足を使った後はこれが一番。
昨日、今日は雨なのでお休みにしましたが、足は元気なようです。
今回は、ウルトラ用のシューズは履かず、いつもの練習用のゲルフェザーで100キロ走りました。ちょっと冒険かなとも思ったのですが、 私の足にぴったりくるようなシューズがなかったので、新しく購入するのもやめました。 いつものシューズでいつものように走ろうと決めたのが却ってよかったのかもしれません。
ダートだったり、アップダウンがきつかったりのコースも考えてみればいつものコースです。知らず知らずの内に、 私の足は鍛えられていたのかもしれません。
くりやま100キロの完走記をHPにまとめました。
大人の外遊び 別館 「こうめの部屋」くりやま100キロウルトラ遠足完走記

雨が上がったら、次のメインのレースである「北海道マラソン」のための練習を開始します。これはお気楽には走っていられないので、 色々練習にも工夫を凝らしたいと思っています。去年はできなかった35キロ以上の練習も何回かやるつもりです。 暑くても完走できるような体作りをしたいものです。

職場で4-6月で開催されていた、ボディ改造計画も終了しました。 私の目標の体重3キロマイナスはクリア。体脂肪率4%マイナスは惜しいところでした。8月末までにはもう少し絞りたいと思っています。
3月末 体重 53.4キロ 体脂肪率 25.8%
7/4        50.3キロ 体脂肪率 22.4%

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2005.07.03

くりやま100キロテレビ放映

7月2日に北海道栗山町で開催された、くりやま100キロウルトラ遠足の様子がテレビで放映されます。

全国放映は、7月4日(月)のめざましテレビ(フジテレビ系列)

北海道ローカル、7月5日(火)どさんこワイド(STV)、午後6時30分すぎ

何か突発的なニュースがない限り放映されるようです。どんなところで開催されたどんな大会なのかが紹介されるはずです。 お時間のある方はぜひご覧下さい。

もしかしたら(ボツの可能性は大)だけど、 めざましテレビで10キロ地点で私が携帯で写真を撮ってブログに送信してるところが写るかも。でもドラマ性に欠けるからボツかな~。
やっぱり、夫婦で何回も参加とか。サロマの後、走ってくりやままで入ったとか。若いけど(最年少女性26歳とか最年少男性18歳とか) がんばってるとかがテレビネタじゃないかと思います。
私は、何しろ参加者の平均年齢どんぴしゃだしなあ~。

ま、私が写っていなくても大会の様子は十分伝わると思うので・・・。

| | Comments (18) | TrackBack (1)