旅行・地域

2017.07.17

ごちそうさまでした~2017函館マラソン No.2

さて、続き・・・

P_20170702_141510だんだん足が重くなり、谷地頭電停に向かうアップダウンを走っている頃は、日差しが出てきて暑いし。へばりそうだが、へばってもいられない。私の目的のエイドはまだまだ先です。
沿道で応援している小さい子どもが、横に立っているおかあさんに大きな声で訴えている。
「アイス食べた~い!」
思わず、「私も食べた~い!」と独り言をブツブツ言いながら走る。ペースは落ちているけれど、不思議と暑くて苦しい感じがない。
次の目的は第7エイド、江差銘菓、五勝手屋の羊羹です。
筒型の羊羹を後ろから押し出して少しずつ食べながら走ります。
今年もパッケージのデザインは函館マラソン特別仕様版。しかも2種類。30キロ弱走ってきて、お腹空いてきているので、この甘いものはとってもうれしい。私は、Ankolikerなのです。

羊羹で元気がついたので、次は、第8エイド。
スナッフルズのチーズケーキをいただく。エイドの女性が、「冷たく冷やしてありますよ~」といいながら提供してくれています。何!冷たく冷えてる?!!なんて素晴らしい!
口に入れると本当にヒンヤリしています。おいしい!
なんでも、提供の(有)ペシェミニオンは、保冷車にお菓子を入れて待機してくれていたそうな。素敵です!

ここから先は地獄のようにアップダウンが続く後半戦です。
コーラもあったはずなんだけど・・・売り切れだった。残念。
(去年より倍増されていたようなのですが、暑かったからね。来年は、ここのコーラの更なる量の増量を希望・・・北海道コカコーラさんよろしくお願いします!ランナーにとってコカコーラは魅力の飲料なのです!)

正念場のともえ大橋の往路。この橋を超えて赤レンガ倉庫群を通り過ぎ、その先の緑の島には、お目当ての第10エイドがあります。
ここまでは何としても頑張るのです。
緑の島へ行く道を右に見ながらまだ先に進み函館ドックの電停が妙に遠く感じます。お腹空いた~。お昼ごはん食べたい~。
9時10分にスタートしてもうお腹はもうお昼ごはんモードです。
お腹が空くと機嫌が悪くなります、私。
去年よりペースが遅めなので、万が一辿りついたけれど、もう売り切れだったらどうしようとそればっかりを心配しながらようやくみどりの島へ。
目指す第10エイドにはちゃんとありました!
漁火がごめ丼!その横には、今年はバージョンアップした冷やし塩ラーメン。
まず夕張メロンをおいしくいただいてから、がごめ丼と冷やし塩ラーメンを手に持って、腰掛ける場所を見つけ、じっくりお昼ごはん(笑)。
暑いのに、生もののがごめ丼を提供してくれる心意気に感謝しながらおいしくいただく。そして塩ラーメン!疲れた身体に心地いい塩分です。

フルマラソンを走りながらこんな充実したエイドがあるマラソンを他に知りません。
しかも、IAAF(国際陸連)の公認コースです!

お腹を満たし、思い身体をよいしょと起こして走り出したら・・。足重いし。休みすぎは良くないとはよくわかっていましたが。目的が第10エイドだったから仕方ない。
再び、地獄のようなともえ大橋を上ります。
でも、残りはあと数キロなのです。走っていればいつかはゴール。

タイムはどうでも良い感じだったので、あとの目的はゴール後のおもてなし広場の、がごめ汁とイカメシ。
P_20170702_142740P_20170702_143109
頑張って走ってゴール!!ロボットのようにのろのろ歩きながら競技場の水のみ場で頭から水を被り少し生き返って、目指すはおもてなし広場。
アナウンスが聞こえる。「イカメシは予定数を終了しました・・・。」
ガクッ!
「次は、14時30分に提供を開始します」
ニコッ!
もうすぐだ。がごめ汁を飲んで生き返りながら、イカメシ提供再開のお知らせを聞いて列に並び無事イカメシゲット。
むりやり空いている席を見つけて座り込み、同席の人に、がごめ汁おいしいよ。イカメシもおいしいよと勝手にアピールする。

目的はほぼ達成し、2017年の函館マラソンは終了しました。

ここまでおもてなししてくださった函館マラソン実行委員会のみなさん、スポンサーのみなさん、函館市民のみなさん、本当にありがとうございました。

来年も出ると思うわ~。

函館マラソンのエイド一覧はこれです。
http://hakodate-marathon.jp/aid2017/

そして、ここまで準備してきた様々はドラマはここにあります。
これ読んだほうがいいと思います(笑)
http://hakodate-marathon.jp/progress/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2017.07.07

ごちそうさまでした~2017函館マラソン No.1

今年も走ってきました。フルマラソンの部。
昨年、私は大満足で完走した大会だったけれど、悪天候が意地悪したのか、大会の評価はあまりよくなかったらしく・・・。
そんなの無視して翌年の大会が粛々と変わりなく開催される大会が多い中、函館マラソンは変わった。
その辺りのご苦労はこちらを読んでください。フルマラソン担当課長が相当頑張って各方面に交渉し、より良い大会にしようと頑張っている姿は、NHKプロフェッショナルの番組にしても良いくらいです。
申し込み開始後もあまり芳しくないエントリー状況にやきもきしておられる担当課長が胃潰瘍にならないかとちょっと心配したりして。

さて、私。
エントリーした時は、今年はやるぞと意欲満々だったのですが・・・。その後寄る年波に勝てず、足はなんともないのに上半身があちこち痛んで走るなんてとんでもない状態に。しょうがないので、完全休養。ほぼ走らずに1ヶ月を切った頃、ようやくなんとなく治ってきたのです。が・・・週末毎の悪天候。もちろん雨の中ガシガシ走るという選択肢もあるものの、そんなに根性もなく、結局、全然練習してないけど(一回20キロは走りました。が、その他は週に2回くらい5~6キロを半月・笑)、とりあえずゆっくりなら42キロくらいは走れるよねという甘い見込みを持ったまま、函館に向かいました。

前日受付をして、マラソンゲートなどを眺めて写真を撮って、気持ちを上向きにさせ、あとは35.8キロ緑の島の第10エイドを目指して走れば、今年もあれにありつける。あとは残り6キロ。だましだまし走ってもなんとかなるだろうという作戦を立てました。(何の作戦にもなってないような気もしますが)
P_20170702_071038
当日は、良い天気。暑い。なんだか蒸し暑い。こういうの苦手なんだけど、しょうがない。
スタート前に、こはるさんが作ってくれた、七飯町が日本で最初に西洋りんごが栽培された地ということにちなんだりんごの小さいバルーンを頂いて帽子に装着。あとはなんとなく赤いウェア。首にfrun手ぬぐいを水で濡らした物。赤いの着てると何かと見つけてもらいやすいのです。
P_20170702_075244
ハーフの10分後にフルのスタートをするという方式は成功して、混乱もなく9時10分にフルマラソンがスタートしました。
キロ6分くらいでゆっくり走ってどこまで行けるのかなあとぼんやり考えながら、エイドごとに水を飲んで、水を被り。
第4エイドでは、トラピスチヌ修道院のシスターが提供してくださったホワイトチョコレートをいただく。なすびが横に来た。人気者だ。
中盤から、エイドには塩も用意されている。水と塩を舐めながら、あまり暑さも感じず、とりあえず目指す第10エイドまでは気持ちを切らさないように走っていた。

トイレ休憩2回。うち一回は、ENEOSへ。快適な広い空間。もちろんウォシュレット付。ありがとうございました。

練習せずにいきなり42キロを走ってるわけなので、だんだん足は重くなる。でも、なぜか暑さはあまり感じなくて、時折吹く潮風が心地よい。向い風歓迎。涼しく感じる。

--------------まだまだ書きたいことあるんだけど、長いのでとりあえず本日、これまで。すみません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.07.04

函館マラソンNo.3~頑張れた理由

No.2から、ちょっと日が経ってしまいました。そろそろ最後を読みたい人が3人位はいるかもしれないので、完結編を。

レースの終盤。海鮮丼を食べ再びともえ大橋の大きなアップダウンを通過して一般道に出ました。なんだか方向感覚が狂っていて、あと数キロでゴールというのが信じられません。
圧倒的練習不足に関わらず足は何とか動いてくれて前に進んでくれています。ペースは若干落ちた程度。
何しろ、シャリバテありません。羊羹に海鮮丼食べてデザート夕張メロンでシャリバテたら叱られます。他の大会では、自力で運んだ人工的な味の濃厚ジェルとアミノ酸とかクエン酸とかの白い粉で自分をごまかしているのに、函館では人間らしい食べ物をお腹に入れて走っていたせいでしょうか。
それも一つの理由。

もうひとつは、沿道の応援。
天気が悪いのに、ダウンやらカッパやらを着こんで、声援を送ってくれた函館の人々に、心からありがとうとお礼を言いたい。
ゴールもまじかの沿道に一人で立っていた高齢の女性。
「良かった。ありがとう~」って手を振ってくれている。
「ありがとうって、こちらが言う言葉です。ありがとうございます~。」と精一杯叫んで来ました。

函館の応援は温かい。15年以上前に感じていた私の感覚は月日が経ってもそのままでした。

ゴールは、スタートと同じ、千代台競技場。
入ってすぐ目の前にゴールゲートが見える。
なんとか4時間20分以内にゴールできた。これ最近ではかなり上出来です。思わず、グリコになっちゃった。
P_20160626_133434
頑張れた3つ目の理由。
スタート直後少し併走させてもらった関西からお越しのブラインドランナーのAさんの存在です。昨年ハーフで函館を走り、今年はフルで函館参戦。伴走を務めてくれた高速ランナーさんと、同じfrun仲間のにゃすまろさんもがんばっています。何度もある折り返しのコースは、先行しているランナーからエールをもらい、そしてこちらもエールを返し、私の後を走ってくるランナーを探してはエールを送り。その繰り返しは、42キロを長く感じさせないものでした。
仲間の頑張りを確認しながら、私も、前へ前へと走っているうちに気がついたら40キロ走っていました。
観光地を巡るし、走ってる仲間と何度も会えるの楽しいコースでした。

そんな色々な要素が絡まって、練習不足の私が楽しく走れちゃった函館マラソンでした。

ゴールしてから、クロネコヤマトのお兄さんの爽やかな対応に感動しつつ荷物を受け取り、イカと記念撮影したりしていたら、
「こうめさんですか?」と声を掛けてくれた人がいました。
緑の長沼そこなしにうまい!ポロシャツ着用だったけれど、頭にfrun手ぬぐいを巻いていたせいで私とわかってくれたようです。
ずっと以前、伴走の事で私に問合せをしてくださった方で、それが縁で一度伴走をされた事があったとの事。
一緒にいたお仲間に「こうめさんと言って、北海道では有名なランナーさんです」と紹介してくれていたので、「いや、それは昔の話で。今は、ボチボチ走ってるだけの・・・」
(あ~、こうめさんを覚えてくれている人がまだいるんだね。)
すみません。もっとこのこうめRUNブログも更新しなきゃ。と、たまに記事を書くたびに書いてる気がする。
DSCN5645
なんだかダラダラと書いてしまって、まとまりませんが・・・。
結論として、函館マラソンはとてもいい!
気に入った。
だから来年も行きたい。
以上!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2016.07.01

函館マラソンNo.1~超ひっさしぶりの更新

函館マラソン2016 走ってきました。
こうめさん、最近走ってないんじゃないの?なんかカヌーに乗ってばかりらしいし。フルマラソンなんて走れなくなったんじゃないの?とご心配のみなさま。 なんとか完走いたしました。 P_20160626_134515
大会の後だけ更新するブログじゃいかんとは思っているのですが。

確かに・・・。全盛期は一年間で3600キロ走っておりました。
今は・・・月に100キロ?くらい?記録つけてないのでよくわかりません(笑)。

もう15年以上前に函館ハーフマラソンを一度だけ走りました。その時の沿道の温かい応援と函館のあの雰囲気が忘れられなくて・・・。
いつかもう一度と思っていました。今年はフルの部が新設されると聞いて、申し込み開始日にエントリー!!
したものの、そんなに頑張って練習するわけもなく。洞爺湖マラソンを回避したので、のんびりしてました。

3週間くらい前に公式サイトを見てびっくり。そこには気合の入った準備状況のレポートが綴られていました。何!?エイドに五勝手屋羊羹だと?コーラがある?いや、スナッフルズのチーズケーキ?いやいやそれどころじゃない、海鮮丼!!びっくりだ。そんなに歓迎してくれるのならぜひ食べたい。と、その時点で少しだけ気合上昇。
それから25Kくらいを2回走りました(笑)。あとは、朝ラン週に4回くらい小一時間のんびり。せいぜいその程度の練習とは言えないくらいの事前準備です。
大会前週は雨続き。走ってないのにさらに走れない。まあいいか。
前日も少し走りたかったのに、大雨。
夫が仕事から帰って来るのを待って午後3時出発。
道中も雨、雨、雨。JRも運休があったり、ニセコのカフェフェスが中止になったりのひどい天気だ。函館に近づいてようやく雨が上がり、前日の参加記念品引き換えにも無事間に合い、前夜や肉だ!と「グリル塩豚」でポークソテーを食べて(塩ラーメンも少し食べたし、鳥半身揚げも少し食べたけど)、北斗市の無料キャンプ場を目指したのが20時半過ぎ。もうすぐ到着というところで道路にゲート。熊が出るから通行止め(目撃情報はおととしくらいだったけど)。しょうがないので、函館に逆戻り、結局朝市近くでP泊しました。 P_20160625_192001
P_20160625_191624P_20160625_191541
P_20160625_200417
事前参加記念品引き換え方式。チップはすでに送付済。
夕食の、グリル塩豚。えんとんって読みます。B級グルメ。肉も食べなきゃ。


寝る前にようやくコースを確認し、あら、たくさん折り返しがあるのねと思ったくらい。アップダウンは無視。
あ~早く寝なきゃ。

一気に書こうと思ったけど、長いので分割。次、走ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.04.13

恒例くりやま老舗まつりに走っていく会

いつから走って行ってるんだろうねと調べてみたら2008年から。毎年走って栗山町の春一番のお祭り「くりやま老舗まつり」に出かけている。
今年は、なんと22名のランナーが、わっしょいわっしょいと栗山町を目指しました。年々増えてるな。
特にどうってことないランイベントなんだけど、目的地が楽しいので、なんだかみんな帰りには満足感で一杯になってしまうのです。
P1010778集合場所は、長沼町のコンビニ前だけど、みんな家からとか北広島駅からとか走り出した場所は様々。もちろん普通にバスに乗って集合場所に来る人もおりますが。
栗山へは基本農道を通ってなるべく車に会わないように。
ゴールの温泉に着くまでにも、ちょっとあちこちで寄り道あり。
P1010781
栗山町まちの駅「栗夢プラザ」で甘酒をいただき、シ・サワットで杜氏の贅沢マカロンを買い(みんなで1個ずつ分けました)、温泉入って、
それから会場へ。
12352_510077179028278_1110383336_n
905754_456502387758866_122536421_o
霰が降ったり雨が降ったりの忙しい天気の中、みんな動揺することもなくお酒を飲み続け、バスの発車時刻を迎えたのでした。
帰りはもちろんみんな良い気持ちで帰宅の徒につきました。
来年もまた走ってくるんだろうな。なんでかわかんないけど、楽しいし。(私はお酒はあんまり飲めませんが・・・)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2012.10.10

快晴の別海パイロットマラソン2012

寒くない暑い9月が終わって10月最初の日曜日は恒例の別海パイロットマラソン。3連休の中日の道東遠征なので、もちろん前後はカヌー付
frun北海道の仲間も精鋭(笑)男子を中心に遠い別海まで集まってきていた。関東からは、ほしこさん。久しぶりに他のチームの皆さんとも挨拶を交わし、のんびりしたいつものスタートを待つ。
DSCN0064
DSCN0070 
そしてスタート。なんとなくのどか。最後尾は牛です。


北海道マラソン以降(そこまでだってあんまり走っていなかったけど)、まともな練習したんですか~???だったので、タイムは期待せず(できず)。ゆっくり、ゆっくりスタート。前半はゆっくり。折り返してから頑張る作戦。頑張るが、スピードは落ちている。でも、周りもみんな落ちているので、なぜか抜かされず、反対に抜き返す一方。
今回は、幸いなことにトイレ問題も起きず、ムカムカ問題も起きずだったのがよかったのか、なんとか4時間をクリア。残り30キロすぎで、30代前半くらいの若者2名(1名初フル、1名3回目のフル)を励ましながら走ったのも良かったのかな。彼らもなんとかサブ4だったようです。

今回走ってみて改めて感じたけれど、ボランティアの中・高生たちの一生懸命さと沿道の応援のあったかさ。都会の大会にはないこの雰囲気がいいんですね。
あの単調なコースがなぜあんまりうんざりしないのか、そんなところに理由があるような気がします。

参加賞は別海バター。ゴール後は鮭汁と牛乳。完走賞には、おいしい山漬の鮭もいただきました。そして大判タオルも。
みなさん、ぜひ来年は別海へ。記録出ますよ。
DSCN0073

| | TrackBack (0)

2012.04.15

2012くりやま老舗まつりに走っていく会

恒例の、隣町で開催される、くりやま老舗まつりに走って行ってきました。今回は過去最多、20名のRUNです。
アバウトな私は参加表明した人の人数を数えてもいなかったので、15人くらいかなあなんて思っていたら、びっくり!だった。
朝起きた時は、霧で視界が数百メートル。ありゃ~と思ったけど、こんな天気の時は必ず晴れる。嬉しいことに風もほとんど感じない。
集合場所まで走ってくる人、バスで来る人、それぞれ自由。
IMGP4112
という事で、9時集合の待ち合わせ場所にみんなが揃ったころには空は青空。遅れてやってきたハクチョウたちの歓迎もあってRUNの部もいつもより賑やかで楽しいものでした。
IMGP4125
IMGP4129
なぜ隣町のこのお祭りに走っていくかというと、酒蔵を開放して日本酒の無料試飲があるから。車で行っては楽しめないのです。
だったらランナーは、走っていく。これ基本。
まずは温泉に到着して日本酒風呂で汗を流し、それからいよいよお待ちかねの祭り会場へ。
IMGP4166
お天気にも恵まれたせいで、例年よりも更に人出も多かった。
IMGP4178

みなさんいい感じに出来上がって、帰りはバスで帰ってきました。写真は、つまみの残骸ね。

また来年も行きましょう。遠足みたいで楽しいよね。
-----
私は、その後一旦家に帰ってから、すぐ札幌へ。
ようやく手に入ったチケットを握り締めて、ヤマタツLIVEへ。ニトリ文化ホール最後尾席初体験。しかし、今回のライブでも、TATSURO氏に励まされて帰ってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.09

名古屋ウィメンズマラソン行ってきます!

震災からちょうど1年の3月11日。名古屋に女性ランナーが1万5千人集まってフルマラソンを走ります。初フルの人も半分くらいいるらしい。
frunの仲間やその他のランナーのお友達が名古屋に集結。走る楽しみより、みんなに会える楽しみが大きくなってきた。
走り始めて35年くらい。こんなに大勢の女性だけでフルマラソンの大会が開催される日が来るなんて思ってもみなかった。
完走したら、イケメンが、ティファニーのペンダントをくれるらしい。
とにかく、日本の女性ランナーにとっての記念すべき日になることは間違いない。

そして、忘れることができないのが1年前のあの日の事。
被災した方たちの事を思い、42キロを走りたいと思います。

311の日のウエアは赤の「走るTシャツ」。頭にはいつもの赤いfrun手ぬぐい。
結局、美ジョガースタイルはできないのでありました(笑)

女性ランナーのみなさん。名古屋で会いましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.11.21

長沼~由仁 UP&DOWN RUN 28キロ

遅れていた初雪も降って道路が一面に真っ白になった数日後。気温が上がって南風が吹いて天気予報は雨・・・・。道路の雪はほとんど溶けて夏靴で走るのは問題なし。あとの問題はお天気のみ。
11月の中旬ともなると雨の中走るのはつらいんだよね~。
と、思ってる間もなく、当日の朝の集合時間には、9名が集まった。
それまでは、止んでいた雨が出発時間になると猛烈な雨+風に変わってしまった。
もう笑うしかない~という状態で、出発!ずぶ濡れ必須。おまけに風も猛烈に強い。が、なんとなく雨は止むような気がしてたんだよね。
と思ってたら止んだ。最初の坂道。
 IMGP3125IMGP3128
↑のような必死の形相で全員黙々と走る。

IMGP3130
峠のてっぺんまで行くと青空も見えてきた。
IMGP3129

ほらね。晴れた。
晴れ女パワー、マックス。

 

IMGP3132
北海道らしい風景を眺めながら、ひたすら走る。
さて、メインのジェットコースターの坂は、こんな感じ。
IMGP3133
直線2キロ。上ったり下りたり、最大斜度9%。
IMGP3138
上り詰めると、この日のメインイベントは終った感じ。だと思っていたが、どうやら最後の長い直線向かい風に皆さんは「やられた」と感じたらしい。
ひたすらUP&DOWN。ほとんどが傾斜のある道を28キロ。
コースと高低差などデータは、こちらから。こうやってデータを見ると、う~んいいコースだ。

頑張って走った後は、N町の人・まち・食・健康フェスタ会場で、マオイスローフードのバイキング500円也でお腹を満たし(これ食べ放題で500円は安いでしょ。この日の特別企画)、(写真-くろいぬ氏AelV-xTCIAE4b3Y お風呂に入って満足の一日だった。
集まった物好きは、frun系5名、URC系4名。
お疲れさまでした。

以上、怒涛の週末ランニング編。

というハードな土曜日を過ごして、翌日は平穏な一日を迎えるはずだったが・・・。

怒涛の週末カヌー編に続く・・・。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

2011.09.04

くりやまマラソンで気分転換

北海道マラソン後、思ったとおり色んな人からどうだったと聞かれ。応えるのもだんだん面倒くさくなり。
やっぱり、完走しないとダメなんだと深く反省したり。
しかし、体調壊してもしょうがないじゃないと自己弁護したり。

そうしているうちに台風が近づいて前線が刺激されたという事で、雨の日々。ひょんなことからエントリーしていた隣町のくりやまマラソンだけれど、台風でもやるの?と気になって、金曜日に大会事務局に電話をしてみた。何の躊躇もなく「やります」と。

今朝も予想通りの雨。同じレースに参加のNAOJIさんにYANCOさんの車に同乗をお願いして会場入り。行く途中、ひどい降りだったけれど、スタート前にはたいしたことない程度になって、申し訳程度のアップをしてみたら雨なんか全然気にならず。

という事で、6キロの部走ってきました。スタート前、NAOJIさんからあまりスタート直後にスピード出しすぎないほうが良い結果が出るとアドバイスを貰って、ほどほどの出だしで前に進む。
50メートルほど先に同じカテゴリーの女子がいるが、間隔は縮まらない。そりゃそうだ。私がスピードアップしているわけじゃないから、相x2_8155e70手が落ちるのを待つだけ。

結局最後までそのままの状態でゴール。その前に「壮年の部」女子がいたかどうかは不明だけれど、3位くらいかな~と思って結果を待った。
手元の時計は26分39秒。速いんだか遅いんだかまずまずなんだかよくわからない。6キロって走ったことないし。
参加賞は、野菜詰め合わせと米とくりやまコロッケ。充実です。


結局「壮年の部」で2位だった。壮年の部は51歳以上の部です。
でかいメダルと賞状をいただき帰宅。
x2_8164a6a
なんだかもやもやしてたけど、短い距離をだだ~っと走って、なんだかすっきりした。たまには、短いのを走るのもいいのかも。

ひょんなきっかけだった、最近走り始めたという職場同僚のご主人は、初レースにもかかわらず、30分切ってゴール。
将来が楽しみです。
ゴール後インタビューしたところ、村上春樹氏が、レースの時、最後は必ず全力疾走だというのを思い出して、最後は必死に走ったとの事。すばらしい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧