スポーツ

2016.07.04

函館マラソンNo.3~頑張れた理由

No.2から、ちょっと日が経ってしまいました。そろそろ最後を読みたい人が3人位はいるかもしれないので、完結編を。

レースの終盤。海鮮丼を食べ再びともえ大橋の大きなアップダウンを通過して一般道に出ました。なんだか方向感覚が狂っていて、あと数キロでゴールというのが信じられません。
圧倒的練習不足に関わらず足は何とか動いてくれて前に進んでくれています。ペースは若干落ちた程度。
何しろ、シャリバテありません。羊羹に海鮮丼食べてデザート夕張メロンでシャリバテたら叱られます。他の大会では、自力で運んだ人工的な味の濃厚ジェルとアミノ酸とかクエン酸とかの白い粉で自分をごまかしているのに、函館では人間らしい食べ物をお腹に入れて走っていたせいでしょうか。
それも一つの理由。

もうひとつは、沿道の応援。
天気が悪いのに、ダウンやらカッパやらを着こんで、声援を送ってくれた函館の人々に、心からありがとうとお礼を言いたい。
ゴールもまじかの沿道に一人で立っていた高齢の女性。
「良かった。ありがとう~」って手を振ってくれている。
「ありがとうって、こちらが言う言葉です。ありがとうございます~。」と精一杯叫んで来ました。

函館の応援は温かい。15年以上前に感じていた私の感覚は月日が経ってもそのままでした。

ゴールは、スタートと同じ、千代台競技場。
入ってすぐ目の前にゴールゲートが見える。
なんとか4時間20分以内にゴールできた。これ最近ではかなり上出来です。思わず、グリコになっちゃった。
P_20160626_133434
頑張れた3つ目の理由。
スタート直後少し併走させてもらった関西からお越しのブラインドランナーのAさんの存在です。昨年ハーフで函館を走り、今年はフルで函館参戦。伴走を務めてくれた高速ランナーさんと、同じfrun仲間のにゃすまろさんもがんばっています。何度もある折り返しのコースは、先行しているランナーからエールをもらい、そしてこちらもエールを返し、私の後を走ってくるランナーを探してはエールを送り。その繰り返しは、42キロを長く感じさせないものでした。
仲間の頑張りを確認しながら、私も、前へ前へと走っているうちに気がついたら40キロ走っていました。
観光地を巡るし、走ってる仲間と何度も会えるの楽しいコースでした。

そんな色々な要素が絡まって、練習不足の私が楽しく走れちゃった函館マラソンでした。

ゴールしてから、クロネコヤマトのお兄さんの爽やかな対応に感動しつつ荷物を受け取り、イカと記念撮影したりしていたら、
「こうめさんですか?」と声を掛けてくれた人がいました。
緑の長沼そこなしにうまい!ポロシャツ着用だったけれど、頭にfrun手ぬぐいを巻いていたせいで私とわかってくれたようです。
ずっと以前、伴走の事で私に問合せをしてくださった方で、それが縁で一度伴走をされた事があったとの事。
一緒にいたお仲間に「こうめさんと言って、北海道では有名なランナーさんです」と紹介してくれていたので、「いや、それは昔の話で。今は、ボチボチ走ってるだけの・・・」
(あ~、こうめさんを覚えてくれている人がまだいるんだね。)
すみません。もっとこのこうめRUNブログも更新しなきゃ。と、たまに記事を書くたびに書いてる気がする。
DSCN5645
なんだかダラダラと書いてしまって、まとまりませんが・・・。
結論として、函館マラソンはとてもいい!
気に入った。
だから来年も行きたい。
以上!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.12.10

自分にしかわからない嘘はつかない事―コンサ曽田選手談

先日我が町に、コンサドーレで引退試合をしたばかりの曽田選手がやってきて講演会が開かれました。
実は私・・・コンサドーレには疎くて(ファンの皆様ごめんなさい)、曽田選手がどんな方なのかは講演会の数日前にようやくわかった次第。
地域の青少年たち向けの講演会で、会場には地元のサッカー好きの小学生や中学生も含めて200名の座席がいっぱい。

演題は「僕の歩んだ道」。講演を引き受けてくれた時はまだ引退を決めていなかったそうで、引退試合直後のなんともタイムリーな講演会でした。 曽田選手は、札幌生まれ、南高→筑波大→コンサドーレと進んで、9年間ミスターコンサドーレと呼ばれて活躍した選手でした。

膝と腰が痛い曽田さんは、椅子に座って1時間、小学校の頃から引退までの自分がどんな風にやってきたか、静かに語ってくれました。 あっという間の一時間。
その後の会場からの質問にも丁寧に答えてくれました。

Continue reading "自分にしかわからない嘘はつかない事―コンサ曽田選手談"

| | Comments (8) | TrackBack (0)

2009.12.04

夢を叶えるために

夢は思っていても叶わない。そうだよね。

自分の夢は口に出して、家族や友だちや大勢の人に共感してもらおう。そして実現に向けて支えになってもらおう。

ホントにそう思います。

登山家の栗城史多さんを知ってますか?北海道民はご存知の方も多いかもしれません。
世界7大陸最高峰のうち6大陸を単独で登った1982年生まれの若者です。 最後に残ったエベレスト単独無酸素登頂に今年の9月にチャレンジしたけれど残念ながら成功できず。 でも彼はもう次のチャレンジ向かっています。

彼のブログの本日のタイトルは「叶う」。

黙って挑戦も良いけれど、私は断然「有言実行」が好き。
今年1年は、ランニングに関しては口に出す夢もあまりなく、のほほんさんだったけれど、そろそろ夢を語りたくなってきたのです。
1日に十回、口にすると叶うんだって!
十一回、口にしちゃだめらしいです(笑)

Continue reading "夢を叶えるために"

| | Comments (11) | TrackBack (0)

2009.02.01

イチャンコッペで雪遊び

1月の最終日(31日)。数日前は暖気で雨が降ったりどんどん雪が溶けたり。 今が一番寒い季節だというのに全くおかしな天気が続いていたが、この日は曇で気温ももちろんマイナス。
支笏湖に面したイチャンコッペ(標高828.9m)のてっぺんを目指してスノーシューハイキング。
支笏湖全景

同行してくれたのは、スノーシューを持っているakkun、まゆちゃん、そしてスノーシュー初体験の蕎麦会の師匠のtony79さん。
tony79さんには、夫(kenji)のスノーシューをお貸ししてチャレンジしてもらった。
tony79さんとakkunまゆちゃん

途中からの眺め

 

残念ながら青空は見えず空一面にどんよりとした雲が広がっていたけれど、支笏湖は綺麗に見渡せたので満足。
新雪がないのでパフパフのパウダーをラッセルとはいかなかったけれど、ガリガリの場所あり、上の方はふわふわの場所有りで変化に富んでいた。

山頂で休憩の後、下山を始めた頃から風が午前中より強くなり、ちょっと前に通ったトレースは綺麗に消えていた。


強風に吹き飛ばされそうになる場所や、スリリングなロングトラバース場面もあったけれど、見通しが悪くなることもなく、 楽しく登山口に戻ってきた。

雪庇
(強風で吹き飛ばされる雪とあっという間に大きくなる雪庇。)

久しぶりにRUNとは違った筋肉を使ったので、全身なんとなく筋肉痛。それもなかなか心地いい。雪国には雪国の楽しみがありますね。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

2008.12.14

@runnerの「本」と「メルマガ」

NPO法人あっとランナー(@runner)のランニングスクールeA(イーアスリート) の鈴木彰コーチ(NPO代表理事)がマラソンを走るための本を出しました。

題して「eA式 マラソン走力UPトレーニング」(1365円)。

フルマラソンの練習の仕方が段階毎に詳しく載っていて、eA式 マラソン走力UPトレーニングなるほど~と思いました。フルマラソンは何十回も走っていると、 それなりの練習だとそれなりに走れるけれど、記録を目指すとそれなりじゃダメという事は痛いほどわかっていて、 全くまぐれのないスポーツだなとつくづく感じています。でも、きちんと練習すれば成果が現われるのも確か。
地味だけれど、着実にコツコツ練習する事が大切なのですね。近道はない!
そのあたりの練習の仕方が系統立てて書いてあってとてもわかりやすい本です。お勧め!どんな練習方法なのかは、読んでみてくださいね。

eAthletes (イー・アスリーツ)は専任コーチのもと、 会員個々の目標達成に向けたサポートを展開するクラブチームを形態としたランニングスクールです。

そしてもう一つが、「BEST RUN!」というメルマガ。
こちらは、毎週金曜日に配信されるランニングのアドバイス満載のメルマガです。
先週の金曜日は、
 ◆「トレーニングのヒント2008」 (鈴木 彰)
  ・持久系数活用術(3)
 
 ◆「初心者のために~ピンポイント・メッセージ」(西城 克俊)
  ・イーブンペース
などの内容です。

バックナンバーには、何度も読み返したくなる内容もあり、私は、 このメルマガ読んでフルマラソンの練習内容考えていたと言ってもいいくらいです。 こちらは無料なので読んでいない方はすぐ登録をお勧めします。

・・・と、ずいぶん宣伝してしまいましたが、私はeAのメールサポートを受ける有料会員ではありません。 陸連団体登録でお世話になっていてメンバー向けのニュースレターを受け取るだけの年間1000円会員です。
でも、東京国際女子マラソンの時は、鈴木コーチにも沿道で大きな声で応援をしていただき、とてもありがたかったです。
BEST RUNのメルマガだけでは、わからなかった事なども本を読んで少し理解が深まったような気がします。

Continue reading "@runnerの「本」と「メルマガ」"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2008.07.14

北国の短い夏を楽しむ♪

7月も、もう半ば。来月のお盆を過ぎると北海道は秋風が吹き始める。暑いのもあと1ヶ月。
暑さに慣れようと思っているうちに過ぎてしまうかも。

毎年、なぜか暑い一日になる北海道マラソンをしっかり走るために欠かせないのが暑さ対策。 暑い中走ることに身体を慣らしていかないと大変なことになる。
というわけで、今月は暑さ慣らしの月の予定。
7月最初の日曜日は、隣町の北広島市のサイクリングロード(エルフィンロード)で開催された、マラソン大会を応援しに行ってきた。 と言っても、札幌に行く用事があったので、荷物を背負ってコースを逆走応援RUN。
暑い中、汗びっしょりで走っている皆さんを、暢気にカキ氷を食べながら応援するのは、なんだか申し訳ないような気分だった。この日は、 やや控えめに28キロLSD。

先の土曜日(12日)は、空知川の支流のシーソラプチ川で川下り。天然のウォータースライダーを楽しんだ。
シーソラプチダウンリバー
夏は、やっぱり水遊びが楽しい。

そして昨日(13日)は、35キロ走。ペースを上げすぎずかつダラダラせず気持ちいいペースで暑さに負けずに走ることがテーマだった。 午前中26キロ走って時間切れ。昼食休憩(笑)をはさんで再び9キロ。
先週のLSDは、暑くて途中でいやになったけれど、昨日はそんな事もなく、汗を流しながら走るのは案外気持ちよかった。

短い夏の最後の日に開催される北海道マラソンまであと1ヶ月半。黒星先行のこの大会。今年はなんとしても完走、そしてしっかり走りきりたい。

楽しく、そして時には頑張って、短い夏を過ごしたいものです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.05

小説「遥かなるセントラルパーク」

るうじさんの記事に、「Run Across America」を完走された堀口さんのことが載っていた。アメリカ大陸を横断するウルトラマラソンを完走するなんてすごいとしか言いようがない。ウルトラマラソンの魅力は、フルマラソンとはまったく違うものなのかもしれない。しかもジャーニーランとなるとこれまた違った魅力なんだろう。
 このRun Across America の元になったレースが、1928年に開催された。ロスアンジェルスからニューヨークまでを走るという賞金レースだ。この時は200名の参加者があったらしい。「遥かなるセントラルパーク」は、原著が「Flanagan's Run」というイギリスのトム・マクナブが書いた小説だ。

遥かなるセントラルパーク(上・下巻)
 @niftyのフォーラムFRUNが始まった頃に会議室の中で紹介された本で、すぐ買って読んだのを覚えている。
 もしかしたら、私がサロマ湖100キロを走ろうと思った事や、ゴールがセントラルパークのNYCマラソンに行こうと思ったのは、この本を読んだことがきっかけかもしれない。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.04

第29回札幌マラソン

今回は、近所のyossyさんが初10キロ挑戦&yossyさんの息子さんtaku君&yossyパパの親子3キロ挑戦というお楽しみもあった。
yossyさんは、今年の初めから走り始めて何度か5キロのレースに出て、今回初めて10キロに挑戦。練習で2回10キロ一緒に走ったけれど、特に不安もなく走っていたので心配はしていなかった。私も最初に10キロ走ったときは、ものすごく長い距離に感じたのを思い出す。結果は、無事完走。1時間切るタイムで、最後はスパートしてごぼう抜きだったらしい。

親子3キロでは、yossy親子の応援をしていたら、なんとそのすぐ前をそうらんさん親子が・・・。ゴール前をしばらく並走してウォームアップ変わりのカメラマン役をやってみた。

yossy親子
そうらん親子
親子マラソンは、親子で走る姿が普段の親子関係を彷彿とさせて、見てるのがとっても楽しい。
この並走ですっかり心拍数もあがったので、これにて札幌マラソンウォーミングアップは終了!

ぐうぜんにも、genさん、たあ坊さん、naviさんと会ってしばし歓談。中に・・・おっと、私の胸のゼッケンについている四角いトルソータグがぽろり。ありゃ~とあわてて本部席に行ったら、ガムテープでびったり貼り付けてくれた。たぶん同じような人が何人もいたに違いない。透明なセロファンのような袋に入った四角いプラスチックの塊でタイムを計る方式で、チップに変わるものとして最近採用されているようだが、これじゃあ困るんだよね~。私の意志とは関係なく取り付け不備で器具が外れてしまちゃ困りますわ。
ということで、そのままスタート地点に行って前の方を陣取った。人数の多い大会は、最初のロスが最後まで響くから場所取りが肝心。スタートまではかなり時間があったけれど、ボーっとして待つ。
市長のスタートの合図で一斉に(じゃないな。最初はのろのろと)ランナーが走り出した。最初の1キロの表示は見失って2キロで初めて時計を見る。8分56秒。おおいいペース。で、間違ってSTOPボタンを押した。
3キロ表示で時計を見たら・・・。止まってる。
あとは、しょうがないのでマークした女性ランナー(大会でよく見かける人)の後ろにぴったり付いてどこまでも走る。折り返してその女性が私の後ろになってしまったので、あとは自分の感覚で走るのみ。
10キロ地点で、たしか「46分」と係員が言ってるのが聞こえた。ふむ。
三越前折り返し直後

河川敷に入ってからは、そろそろペースを落として走りたい病になってしまって、自分との戦い。ハーフを走りながら、フルの方が楽かもな~。いやウルトラの方がもっと楽かもな~と考えながら足を進めた。
真駒内競技場が近くなった頃、突然「がんばれ!」の声が。びっくりして顔を見ると、なんと町内のジムにいつも運動に来ているお客さん。たしか10キロに出場してたんだっけ。カツを入れられたので、とにかく走る。競技場が目の前に来ても札幌マラソンのコースは、ぐるっと遠回り。上って下ってのアップダウンをすぎてようやく最後の競技場一周。あ~走った。走った。一体タイムはどうなってるんだろと考えていたら、ゴール手前でマークしていた女性に抜かれた。まったく~。

結果は、1時間42分05秒。まずまずかな。
しかし、家に帰って夫にタイムを言ったら、「何で自己ベストでないんだ」と言われた。家のことやらないで走ってばっかりいるんだから、いつも自己ベストで走れだと。すんませんな。

おまけ:ムネオ氏に遭遇。写真を撮らせてくださいと言ったら、一緒にどうぞって。あくまでにこやかに写真に収まってまいりました。(yossyさんとmoeちゃんも一緒)
ムネオ氏と

 

| | Comments (13) | TrackBack (1)

2004.10.03

札幌マラソン終了!

走ってきました。札幌マラソン。
なんと最初の2キロで間違って時計を止めてしまってタイム分からず。もう闇雲に前の人に遅れないように走りました。

結果は、札幌マラソンベストの、1時間42分05秒。
ラップも取っていないのでどうだったのか??記録が送られて来るのを待つことにします。

今回は、女子のゼッケン番号を見て目星をつけた人にぴったり付いて行きました。なんと結果は途中抜いたんだけど競技場に入ってから抜かれました。ガクッ。

詳細は明日にでも。

| | TrackBack (5)

2004.10.02

明日は札幌マラソン-休養充分

明日は札幌マラソン。道内のマラソン大会の中ではとてもメジャーで大きな大会だ。年に一度この大会には出場するというランナーも多い。
今年の大会の申し込み数を見ると、各部門合わせて10,286名。小学生の部門から、親子のファンペア2キロ、そして5キロ~ハーフまでの部門がある。そして道外からも35都府県の方々が札幌マラソンを走りにやってくる。このマラソンの魅力は、ハーフが札幌中心部を通ること。やっぱり大勢の応援を受けながら走るのは気持ちが良い。

昨年は参加しなかったけれど、この大会には始まったころから参加している。もう今年が第29回目。どうりで年を取ったものだ。
今日で3日も完全休養中。ダルダルだった足も回復してきたし、明日は、記録は狙わずリラックスして走りたい。

次の本命は、11月7日のNYCマラソンだから。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧