神々の遊ぶ庭を駆ける

2012.08.01

神々の遊ぶ庭を駆ける-2012

今年も行ってきました。年に一度はあの山塊の中に身を置きたいという気持ちが強くて、北海道マラソン1ヶ月前、みんなが走りこみをしている時期にのん気に山行です。いや、高地トレーニングです!
予定のルートは、楽してロープウェイ&リフトで黒岳5合目まで。
そこから山頂→石室と縦走装備のザックを背負って頑張って、そこからは軽い体でシューズも履き替え、縦横無尽に駆け巡る(笑)。

しかし、予定は予定。山の天気で柔軟にルートを変えるのが基本スタンスなので、今回は結局こんな感じでした。
IMG_2579
IMGP8221IMGP8226
IMG_2615

花を愛でながらのんびり登っていくと山頂はがら~んと人がいない。それもそのはず猛烈な風で立っていられません。パンツが風で膨らんでるし。帽子は飛んでしまうのでほっかむり。

IMG_2622
石室で荷物を下ろして身軽になって、お鉢平方面に行ってみるも、こんな感じ。IMGP8240トレラン姿で先行していた男性二人組みも戻ってきて、みなさんここで折り返しの様子。
IMGP8241
もちろん私たちも無理はしないので、折り返し。あとはひたすら昼寝ZZZ。

前日の寝不足をすべて解消する小屋での昼寝は至極快適。同行のくまぼう氏は、姫たちが眠る中こっそりでかけてナキウサギに遭遇するなど幸運に恵まれたらしいが・・・。
睡眠時間は3日分くらい取って翌日、風も収まり天気は回復傾向に。
北海岳~緑岳~白雲避難小屋を通って、くまぼう氏は白雲岳へ。IMGP8237

IMGP8292
IMGP8293
IMGP8320

IMGP8301
分岐でふれっぷさん夫妻を待ってここで合流。のんびり花の解説を聞きながら戻ってきた。
427448_349354328475623_1820801840_n
天気は万全ではなかったけれど、花は充分に堪能し、今年も命の洗濯が出来た感じ。下界はひどい暑さでまいっていた週末。涼しいところでこんなことしてました。
さて、北海道マラソンどうしましょうかね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.08.02

2011年-今年も神々の遊ぶ庭を駆ける

去年の楽しさが忘れられず、神々の遊ぶお庭に今年もお邪魔してきました。
IMGP7335

あまりにも美しい青空と緑と白の景色が本当か確かめたいと今年は新メンバーも加わり、賑やかになりました。
珍しく好天の予報になった週末。私たちの他にも大雪山に入った人は数多く、とても賑わっていました。


IMGP7288

ガスがかかった下界から、少しでも早くお庭にたどり着きたいとロープウェイ・リフトと利用できるものはすべて利用して7合目からスタート。

 

028

日頃の行いよく、登り始めるとどんどんと青空が広がる。
今年もすばらしい景色が広がるうれしい予感。

ほらね♪

 

IMGP7302

IMGP2610
大勢の人で賑わう黒岳山頂から足を進めて、まず石室へ。

 



IMGP7316
荷物を降ろして、ここからは軽快に走る(平地または下りだけ)。

IMGP7328IMGP7329
いつも川で会う人に、山の中で遭遇(笑)。なんとなく途中で会うと思っていたんだよね。
IMGP7338
山の右と左では景色がくっきりと変わって、青空と雲の中。
IMGP2616IMGP7357
IMGP7311

100
ほんと良い天気で良かったね。
IMGP7359
日帰り組と泊まり組全員で記念写真。またね。気をつけて。
この夜は満天の星空も見えたらしい・・・。が、私は爆睡してて何も見ていません。
------------------

IMGP7377

 

一夜明け、山の朝は早い。

朝一番のロープウェイに乗ってやってきたtony79さん

 

 

軽快な足取りで進む、進む。曇り空ながら、お鉢の視界はよく効いていた。

IMGP7379
IMGP7387
関東から来たナイスカップルと途中まで一緒に歩いて楽しさも倍増だった。
IMGP7388
快速3人組の後を必死についていって、中岳温泉で一休み。
IMGP7391
前日と反対周りでお鉢を走り、とうとう最後のひとっ走りを残すのみ。
IMGP7398
また来年来ますね。
IMG_1206
ガスが濃くなってきた石室を後にした。
一年に一度でもいいから、ここに来て、命の洗濯をやりたいね。
大きな山の塊の中にいると、気持ちも大きく持たなくちゃと思ってしまう。ご一緒してくださったみなさん、どうもありがとう。

写真提供:うぺぽさん、まるトラさん、トン子さん

| | Comments (4) | TrackBack (0)