ごちそうさまでした~2017函館マラソン No.1
今年も走ってきました。フルマラソンの部。
昨年、私は大満足で完走した大会だったけれど、悪天候が意地悪したのか、大会の評価はあまりよくなかったらしく・・・。
そんなの無視して翌年の大会が粛々と変わりなく開催される大会が多い中、函館マラソンは変わった。
その辺りのご苦労はこちらを読んでください。フルマラソン担当課長が相当頑張って各方面に交渉し、より良い大会にしようと頑張っている姿は、NHKプロフェッショナルの番組にしても良いくらいです。
申し込み開始後もあまり芳しくないエントリー状況にやきもきしておられる担当課長が胃潰瘍にならないかとちょっと心配したりして。
さて、私。
エントリーした時は、今年はやるぞと意欲満々だったのですが・・・。その後寄る年波に勝てず、足はなんともないのに上半身があちこち痛んで走るなんてとんでもない状態に。しょうがないので、完全休養。ほぼ走らずに1ヶ月を切った頃、ようやくなんとなく治ってきたのです。が・・・週末毎の悪天候。もちろん雨の中ガシガシ走るという選択肢もあるものの、そんなに根性もなく、結局、全然練習してないけど(一回20キロは走りました。が、その他は週に2回くらい5~6キロを半月・笑)、とりあえずゆっくりなら42キロくらいは走れるよねという甘い見込みを持ったまま、函館に向かいました。
前日受付をして、マラソンゲートなどを眺めて写真を撮って、気持ちを上向きにさせ、あとは35.8キロ緑の島の第10エイドを目指して走れば、今年もあれにありつける。あとは残り6キロ。だましだまし走ってもなんとかなるだろうという作戦を立てました。(何の作戦にもなってないような気もしますが)
当日は、良い天気。暑い。なんだか蒸し暑い。こういうの苦手なんだけど、しょうがない。
スタート前に、こはるさんが作ってくれた、七飯町が日本で最初に西洋りんごが栽培された地ということにちなんだりんごの小さいバルーンを頂いて帽子に装着。あとはなんとなく赤いウェア。首にfrun手ぬぐいを水で濡らした物。赤いの着てると何かと見つけてもらいやすいのです。
ハーフの10分後にフルのスタートをするという方式は成功して、混乱もなく9時10分にフルマラソンがスタートしました。
キロ6分くらいでゆっくり走ってどこまで行けるのかなあとぼんやり考えながら、エイドごとに水を飲んで、水を被り。
第4エイドでは、トラピスチヌ修道院のシスターが提供してくださったホワイトチョコレートをいただく。なすびが横に来た。人気者だ。
中盤から、エイドには塩も用意されている。水と塩を舐めながら、あまり暑さも感じず、とりあえず目指す第10エイドまでは気持ちを切らさないように走っていた。
トイレ休憩2回。うち一回は、ENEOSへ。快適な広い空間。もちろんウォシュレット付。ありがとうございました。
練習せずにいきなり42キロを走ってるわけなので、だんだん足は重くなる。でも、なぜか暑さはあまり感じなくて、時折吹く潮風が心地よい。向い風歓迎。涼しく感じる。
--------------まだまだ書きたいことあるんだけど、長いのでとりあえず本日、これまで。すみません。
The comments to this entry are closed.
Comments