« October 2015 | Main | September 2016 »

July 2016

2016.07.04

函館マラソンNo.3~頑張れた理由

No.2から、ちょっと日が経ってしまいました。そろそろ最後を読みたい人が3人位はいるかもしれないので、完結編を。

レースの終盤。海鮮丼を食べ再びともえ大橋の大きなアップダウンを通過して一般道に出ました。なんだか方向感覚が狂っていて、あと数キロでゴールというのが信じられません。
圧倒的練習不足に関わらず足は何とか動いてくれて前に進んでくれています。ペースは若干落ちた程度。
何しろ、シャリバテありません。羊羹に海鮮丼食べてデザート夕張メロンでシャリバテたら叱られます。他の大会では、自力で運んだ人工的な味の濃厚ジェルとアミノ酸とかクエン酸とかの白い粉で自分をごまかしているのに、函館では人間らしい食べ物をお腹に入れて走っていたせいでしょうか。
それも一つの理由。

もうひとつは、沿道の応援。
天気が悪いのに、ダウンやらカッパやらを着こんで、声援を送ってくれた函館の人々に、心からありがとうとお礼を言いたい。
ゴールもまじかの沿道に一人で立っていた高齢の女性。
「良かった。ありがとう~」って手を振ってくれている。
「ありがとうって、こちらが言う言葉です。ありがとうございます~。」と精一杯叫んで来ました。

函館の応援は温かい。15年以上前に感じていた私の感覚は月日が経ってもそのままでした。

ゴールは、スタートと同じ、千代台競技場。
入ってすぐ目の前にゴールゲートが見える。
なんとか4時間20分以内にゴールできた。これ最近ではかなり上出来です。思わず、グリコになっちゃった。
P_20160626_133434
頑張れた3つ目の理由。
スタート直後少し併走させてもらった関西からお越しのブラインドランナーのAさんの存在です。昨年ハーフで函館を走り、今年はフルで函館参戦。伴走を務めてくれた高速ランナーさんと、同じfrun仲間のにゃすまろさんもがんばっています。何度もある折り返しのコースは、先行しているランナーからエールをもらい、そしてこちらもエールを返し、私の後を走ってくるランナーを探してはエールを送り。その繰り返しは、42キロを長く感じさせないものでした。
仲間の頑張りを確認しながら、私も、前へ前へと走っているうちに気がついたら40キロ走っていました。
観光地を巡るし、走ってる仲間と何度も会えるの楽しいコースでした。

そんな色々な要素が絡まって、練習不足の私が楽しく走れちゃった函館マラソンでした。

ゴールしてから、クロネコヤマトのお兄さんの爽やかな対応に感動しつつ荷物を受け取り、イカと記念撮影したりしていたら、
「こうめさんですか?」と声を掛けてくれた人がいました。
緑の長沼そこなしにうまい!ポロシャツ着用だったけれど、頭にfrun手ぬぐいを巻いていたせいで私とわかってくれたようです。
ずっと以前、伴走の事で私に問合せをしてくださった方で、それが縁で一度伴走をされた事があったとの事。
一緒にいたお仲間に「こうめさんと言って、北海道では有名なランナーさんです」と紹介してくれていたので、「いや、それは昔の話で。今は、ボチボチ走ってるだけの・・・」
(あ~、こうめさんを覚えてくれている人がまだいるんだね。)
すみません。もっとこのこうめRUNブログも更新しなきゃ。と、たまに記事を書くたびに書いてる気がする。
DSCN5645
なんだかダラダラと書いてしまって、まとまりませんが・・・。
結論として、函館マラソンはとてもいい!
気に入った。
だから来年も行きたい。
以上!

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2016.07.01

函館マラソンNo.2~飽きないコースだ

翌早朝、車が風に揺れるので目が覚めた。雨は落ちてないけど、猛烈な風。試練です。強風のフルマラソン。コースは海岸沿いを含む。
と書くと、色々相当大変な状況ですが、私はほとんど気にならなかった。目標は海鮮丼だからね。
P_20160626_072849この日の衣装は、長沼町PRポロシャツ。
そこなしにうまい長沼です。緑バージョン。
なんか雨降りそうだし、寒いのでその下に縞々インナー。
短パンは黄色の花柄。
頭は、frunてぬぐい、赤。なんという色合わせ。
いいよね、目立つから。
P_20160625_191541
千代台競技場について、frunの仲間に会い、あれこれしてたらとっても懐かしいfrun仲間に偶然遭遇。仙台から一人で来てると言う。新幹線効果だ。

スタート前、すでに整列が始まった競技場のコースで、去年からご縁があったブラインドランナーAさんと伴走の本間さんに会う。
3時間半を狙うというハイペースランナーさんだ。

いよいよスタートの時間。サブ伴走をお願いした普段はなすびで気楽に走る方と共に、Aさんと本間さんの横で混雑回避のためペースを上げて着いていった。上げたといってもたぶん5分20秒~30秒。
せいいっぱい。3キロくらい走って先に行ってもらった。
がんばってください。応援してますよ!と後ろから念を送った。

5キロの表示。コースの時計を見るとキロ6分は切っている。時計を見たら・・・、ストップウォッチ押してない(苦笑)。去年の別海走って以来、普段の練習でも時計をして走ってないので、扱いを忘れてしまった。まあ途中でタイムを気にしてもどうしようもないので、単なる時計として利用。以後ゴールまで時計を見ることはなし。既に、時計を見るという習慣がなくなっているらしい。
5キロごとにコース上にはタイム表示の時計があるので、それで充分。

コースは何度も折り返しがあって、アップダウンもある変化に富んだもので、飽きることがありません。観光名所も通るので、なんとなくウキウキするし。ともえ大橋というベイエリアを縦断する全長1924メートルの臨港道路もコースです。

住宅街も通るコースの沿道には、近所の家族やおじいちゃん、おばあちゃん。悪天候なのに、ダウンコートなんか着こんで応援してくれている。どう見ても知り合いの応援という雰囲気ではない。
函館弁。特徴あるイントネーションの浜言葉で応援してくれる。
なんかうれしい。
8キロくらい。昨日、晩ご飯食べたグリル塩豚が見えてきた。
おお~。えんとん!豚肉のお陰で調子良いよ~。
最初の折り返しで戻ってくるランナーの中に、快調なペースで走るAさんと伴走の本間さん&なすびを見つける。
「頑張って~!」と叫んだが、あっ、ちゃんと名前を呼ばなくちゃと反省する。次は、名前を言おう。
10キロ通過したところで見た時計。あらキロ6分わずかに切るペース。苦しくもなし、まあ淡々と走れるペース。
自分が折り返して、反対側のランナーに声援を送る。
あんさんがいた!サロマに出られなかった雪辱を函館で!
関東から来道のfrunのにこぱさんもやってきた。頑張って~。
折り返しコースは飽きない。
が、漁火通りはすごい風だ。雨だか海の塩粒だかよくわかんないものが、横から吹き付ける。
今度はグリル塩豚を右に見ながら、夫が応援しているらしい21キロ手前の啄木公園へ。相変わらず猛烈な雨と風の中、にこやかに手を振ってみる。通り過ぎる時に、もうやけくそだ~と言いながら通過。
DSCN5647

ハーフを走ったときに覚えていた谷地頭電停の坂道。走ってみると、たいしたことない。
その後、なんだかあっち行ったりこっち行ったり、あとで地図を見てもよくわからないが、何回か折り返しでランナーとすれ違い、函館の新名所だという「ともえ大橋」というなが~い橋を通って赤レンガ倉庫群を通過。なぜか、あまり疲れてないし、距離の長さも感じない。
なんでだろ。そうだ!28キロくらいでもらった、五勝手屋羊羹HAKODATE MARATHON仕様だ!
あんこLikerの私には超魅P_20160626_180549力的なエイドで、もらって一口食べてあとはバトンのように持ちながら走っていた。
人工的な味の補給食を口に入れるよりも、こんなのがいいんだ。
幸い、いつも苦労するお腹の調子もまずまず。ここまでトイレ一回の上出来加減。
あとは、ミニ海鮮丼を食べるだけ!(正式名称、漁火がごめ丼)
36キロエイド手前で向こうから走ってくる人が、海鮮丼旨かったと言っている。数量限定らしいので、とにかく私の分は残しておいて~。
とうとう目的地。36キロエイド到着。
バナナ、ミニトマトの定番の他に、夕張メロン、スナッフルズのチーズオムレット函館千秋庵総本家のカステラ饅頭函館散歩、函館冷やし塩ラーメン(ジュレタイプ)、そして漁火がごめ丼と並んでいる。夢のようだ!
何を食べようかと迷ったが、がごめ丼はもちろんとして、結局夕張メロンを選んだ。私は夕張郡長沼町から函館に行ったから。
メロン、ジューシー、甘い、旨い。
がごめ丼。なんだこれ。旨いよ。イカ、ホタテ、イクラ、ウニも入ってたの?あんまりおいしくてあっという間に食べたんだよね。ご飯にがごめ昆布が入ってて薄味ついてるの。
ボランティアのおばさまに、おいしいね~って言ったら、もう一個食べなさいって。でも、後ろの人にあたらないとかわいそうだから、一個で我慢しますよ。と、かっこつけて先を急いだ。
本当は、もっと食べたかったけど。
函館マラソンの特筆すべき点はエイドの充実。
マラソンのエイドはこんなもんでいいかなあっていう妥協は一切ない。
その辺りの話はここを読んでください。エイドについては、全6篇あります。
http://hakodate-marathon.jp/history/

最悪のコンディション・・・・な、はずなんだけど、雨のレースが好き、アップダウンがあった方が好き、強風は慣れてる、暑いより寒い方が100倍いいと、私にとっては、Good condition。
もともとタイムを気にしてないので、淡々と前に進むだけ。 エイドでお腹も心も満たされたので、沿道の応援ににこやかに応えるのは、デフォルトです。

長い・・・、まだゴールしてません。
休憩します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

函館マラソンNo.1~超ひっさしぶりの更新

函館マラソン2016 走ってきました。
こうめさん、最近走ってないんじゃないの?なんかカヌーに乗ってばかりらしいし。フルマラソンなんて走れなくなったんじゃないの?とご心配のみなさま。 なんとか完走いたしました。 P_20160626_134515
大会の後だけ更新するブログじゃいかんとは思っているのですが。

確かに・・・。全盛期は一年間で3600キロ走っておりました。
今は・・・月に100キロ?くらい?記録つけてないのでよくわかりません(笑)。

もう15年以上前に函館ハーフマラソンを一度だけ走りました。その時の沿道の温かい応援と函館のあの雰囲気が忘れられなくて・・・。
いつかもう一度と思っていました。今年はフルの部が新設されると聞いて、申し込み開始日にエントリー!!
したものの、そんなに頑張って練習するわけもなく。洞爺湖マラソンを回避したので、のんびりしてました。

3週間くらい前に公式サイトを見てびっくり。そこには気合の入った準備状況のレポートが綴られていました。何!?エイドに五勝手屋羊羹だと?コーラがある?いや、スナッフルズのチーズケーキ?いやいやそれどころじゃない、海鮮丼!!びっくりだ。そんなに歓迎してくれるのならぜひ食べたい。と、その時点で少しだけ気合上昇。
それから25Kくらいを2回走りました(笑)。あとは、朝ラン週に4回くらい小一時間のんびり。せいぜいその程度の練習とは言えないくらいの事前準備です。
大会前週は雨続き。走ってないのにさらに走れない。まあいいか。
前日も少し走りたかったのに、大雨。
夫が仕事から帰って来るのを待って午後3時出発。
道中も雨、雨、雨。JRも運休があったり、ニセコのカフェフェスが中止になったりのひどい天気だ。函館に近づいてようやく雨が上がり、前日の参加記念品引き換えにも無事間に合い、前夜や肉だ!と「グリル塩豚」でポークソテーを食べて(塩ラーメンも少し食べたし、鳥半身揚げも少し食べたけど)、北斗市の無料キャンプ場を目指したのが20時半過ぎ。もうすぐ到着というところで道路にゲート。熊が出るから通行止め(目撃情報はおととしくらいだったけど)。しょうがないので、函館に逆戻り、結局朝市近くでP泊しました。 P_20160625_192001
P_20160625_191624P_20160625_191541
P_20160625_200417
事前参加記念品引き換え方式。チップはすでに送付済。
夕食の、グリル塩豚。えんとんって読みます。B級グルメ。肉も食べなきゃ。


寝る前にようやくコースを確認し、あら、たくさん折り返しがあるのねと思ったくらい。アップダウンは無視。
あ~早く寝なきゃ。

一気に書こうと思ったけど、長いので分割。次、走ります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2015 | Main | September 2016 »