« いよいよ夏本番-近況報告 | Main | 2011年-今年も神々の遊ぶ庭を駆ける »

2011.07.22

おいでよ!マオイでなつやすみ

そろそろ北海道の子供たちにも夏休みがやってくる。子供の頃夏休みって、何をして遊ぼうか色々考えてとっても待ち遠しかった。
午前中に宿題を済ませて、あとは近所の子供たちと外で色んなことして遊んだなあ。

自由に外で遊べない福島県のこどもたちに、あたりまえの夏休みを過ごさせてあげようと、私の住む町でも支援の動きがありました。

名づけて、「おいでよ!マオイでなつやすみ
募集をしたところ15名のこどもたちと保護者数名がわが町にやってくることになりました。(すでに募集は締め切られています)
8月上旬から約2週間、町内の農家で民泊をしたり、林間学校に行ったりして過ごします。
先日、第一回目の実行委員会が開催されて、会の組織も出来上がり、期間中のプログラムもだんだん固まってきました。町の後援も受け、町内の各団体も協力をしてくれることになりました。
あとは、私達ボランティアがどう動くか、何をするかを考え、活動資金を集めることが当面の課題です。

私が出来ることは、少しだけ寄付をすること。そして、子供たちと一緒に遊ぶこと。何ができるだろうって考えてみたら、いつも行ってる馬追山があるじゃないかと気がついた。一日休暇を貰って子供たちと一緒に私がいつも登ってる山にハイキングに行くことにしました。
町内の子供たちにも呼びかけをしてくれることになりそうで、楽しい催しになりそう。

その他、宿泊してご飯を食べて、何かをやるには、お金が必要です。 職場で寄付を募ったり、諸団体に寄付を依頼したりと、短期間勝負です。
そこで、もし、RUNX10運動の、7月分の寄付の一部を、この活動に回してもいいよいう方がいらっしゃったらぜひご連絡ください。

おいでよ!マオイでなつやすみ企画書

寄付依頼文

ご協力お願いします!

|

« いよいよ夏本番-近況報告 | Main | 2011年-今年も神々の遊ぶ庭を駆ける »

Comments

昨日はお疲れさんでした。
お役に立てるのであれば、振り込みます。

Posted by: gen | 2011.07.24 11:30

あ,いいですね。
毎月色んなところへ送ってましたので
今回はそちらに参加させていただきます。

子供たちにいい汗をかかせて
ひと時の別世界を楽しんでもらって
下さい。

Posted by: tony79 | 2011.07.24 19:25

genさん、tony79さん。
ありがとうございます。
こちらに来ている時だけでも伸び伸びと過ごして欲しいものです。

Posted by: こうめ | 2011.07.24 20:20

こういうとりくみがあったのですね。
恥ずかしながら知りませんでした。
ずっと我慢しているこどもたちに、楽しい思い出や新しい友達ができますように!
保護者たちもまた、気持ちの重荷を下ろす時間が持てますように!

素晴らしい活動だと思います。
私も、少しですけど協力させていただきます。

Posted by: ぶんぶん | 2011.07.25 22:24

ぶんぶんさん。協力ありがとう。
子供の頃の夏休みの思い出って大きくなっても残っているものですよね。
楽しい休みの一助になれば嬉しいなと思っています。

ここに書いていない方でも協力を申し出てくれた方がいて本当にうれしいです。

Posted by: こうめ | 2011.07.25 22:39

おはようございます。
了解しました。今月分はこれに協力させていただきます。
遊びのメニューの中に、ちょっとランの要素もあるといいかもね。でも、ケガはさせられないか?

Posted by: navi | 2011.07.26 06:46

naviさん。ありがとう。
子供たちだからだまっていても走り回るでしょう。
楽しんでもらえるといいね。

Posted by: こうめ | 2011.07.26 07:50

いまさらですが(^_^;)、走っていませんが(^_^;)、夫と相談して、一口募金させていただきました。

Posted by: ゆきねこ | 2011.08.15 20:05

ゆきねこさん。ありがとう。
子供たちは元気に過ごしています。いよいよ福島に帰る日が近づいてきました。
伸び伸び過ごしたこの夏が普通の事になるといいなと思います。

Posted by: こうめ | 2011.08.16 05:35

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference おいでよ!マオイでなつやすみ:

« いよいよ夏本番-近況報告 | Main | 2011年-今年も神々の遊ぶ庭を駆ける »