ママチャリで全力疾走
雨の予報だった日曜日(6月21日)、札幌のモエレ沼公園で、第9回HOKKAIDOママチャリ耐久リレー大会が開催された。
私が入っているカヌークラブ「ウィルダネスカヌークラブ」ママチャリチームでは2チーム結成してこの大会に参戦。
この大会の為にレースチャリを調整し、2週間前には現地で練習会を実施する(私は雨降ってたので欠席^_^;)
など気合が入った面々ばかり。
Aチームはエースチームで昨年も結構良い成績だったらしい。
今年初めて参加させてもらう私は、ママチャリの耐久レースがどうもピンと来ない。どんな感じなんだろう??
何でもプロみたいな人も出るらしいけど・・・。ママチャリでスピード出るんだろうか???
???の連続で会場へ。
いや~びっくりしました。こんなにたくさんのチームが参加してるなんて!
400チーム以上がモエレ沼に集まっている。お祭り的雰囲気満載。
こんなに賑やかなモエレ沼公園は初めて見た感じ。
この大会は、4時間の時間で1周4キロちょっとの周回を何周できたかで競うもの。
メンバーは3名~10名で交代で1台のレースチャリを漕ぐことになっている。ママチャリは、26インチ、かごつき、
変則は3段までなど結構細かい規定があって、事前に車検もあり。
第一走者がスタートするとそれまでのんびりしたムードが一転。みんな大騒ぎで真剣勝負。
1周を終えてピットに入ってきた第一走者から自転車を受け取った私は、混雑する走路を漕ぐ漕ぐ~。あっという間にゼイゼイと息が上がる。
なんじゃこりゃ~。5キロのランニングレースよりきついわ~。
1周目はなんだか一生懸命漕ぐ感じがつかめず、それなりに~。風が強かったので、向かい風には参った、参った。進まない~。
そして楽な下りは、ついいつもの通勤のようにペダルを漕がずに止めてしまったり・・・。ありゃ、これじゃいけないわ。
3周目でようやくチャリとの相性がつかめてきた感じ。
サドルが高くて足がペダルにつくかつかないかギリギリ。大丈夫か~の声が聞こえそう。でもこのくらいが漕ぎやすかった。
チームのメンバーは皆さん、全力疾走。ピットに戻ってくるとバタンと倒れる。ひょえ~。すごい。
チームの中でラップを取って、チーム内競争をしたり。1周のタイムの自己記録を狙ったり。真剣勝負で気が抜けない。
エースチームのAチームがなかなか良い成績だと途中経過の情報が入る。さらにメンバー頑張る~。息が上がる~。ピットでバタンキュ~。
面白かった~。
Aチームのエース。スピード落ちない。
結局、Aチーム24位。Bチーム153位。平均年齢の高さを考えるとものすごい良い成績だったような気がします。
実年齢より気持ちが何十歳も若い大人たちが真剣に全力疾走したママチャリレース。とっても面白かった。
雨の予報がうまい具合に外れて、晴れ間も出る中での大会だった。ずぶ濡れ覚悟で臨んだので、風が強かったと文句は言っちゃいけないのかも。
みなさん、お疲れさまでした。
私のチーム、ウィルダネスチャリンコチームBは26周153位
エースチームのウィルダネスチャリンコチームAは29周24位
« 太陽エネルギー所望! | Main | 突然の夏 »
The comments to this entry are closed.
Comments
お疲れさまでしたっっ!すごく速いチームだったんですね!こうめさんの凛々しいチャリ姿、しかと拝見しました☆
お祭りムードなのにみんな熱く真剣に走って、場内にいい空気が渦巻いていましたね。
私は、サドルの調節が難しかったです。色んな体型の人がいるから、乗る度に急いで変えましたが、見切り発車で走り出したら「た、高い!脚が付かない!」で、やむを得ずずっと立ちこぎで行ったこともありました。でも確かに、低すぎるよりは高い方がこぎやすいですね。
来年も出ましょう♪
Posted by: ぶんぶん | 2009.06.22 23:06
ぶんぶんさん。面白かったですよね~。来年も出ますかね。
私たちのチームは背の高さを考えて順番を決めてなるべくサドル調整の回数を少なくするようにしていました。ピット滞在時間が短いほうが有利だと・・・。でも最後の周回のときは、ちょっと高めでつま先しかペダルにつきませんでした(笑)足短いからなあ~。だけどその時の周回タイムが一番良かったみたい。高いほうが楽ですね。
あんなにみんな真剣に遊びに取り組む姿ってなかなか見られないですよね。RUNのレースや駅伝の大会とはちょっと雰囲気が違ったような気がします。とっても楽しかったです♪
Posted by: こうめ | 2009.06.23 07:24
あー,成績表が出たんですね。
閉会式に出られなかったので見ておりません。
残念です。webにはもうすぐ出るのかな?
予想は真ん中より若干下位だと思います。
中国製の自転車はちょっとクッションが悪くて
乗り心地が良くなかったです。
これも道具が大事でしょうか?
あの高速チームを見てると,同じレベルの
ママチャリとは思えませんでした。
来年頑張って日本製にしようかな。
Posted by: tony79 | 2009.06.23 21:34
tony79さん。お疲れさまでした。
ママチャリ新調して参加だったのですよね。来年は日本製でランクアップかな。
高速チームはきっとあの方たち用のマシンじゃないかと思います。
来年も出ますよね。
Posted by: こうめ | 2009.06.24 06:21
こんばんは、ママチャリレースお疲れさまです。
楽しそうですね。
自分もいつか一回ぐらいは出てみたいと思って居ました。
なかなか仲間が集まらなくてね。
所属している自転車のチームで出ると、トップチームとライバル関係なので、かなり本気モードにならざるをえないので、それはちょっとシンドイなぁ。
やっぱり、ママチャリですから、本気ながらも和気藹々で行きたいな、と思っています。
機材ですが、中国製は止めた方がいいですよ。
自転車という機材は”精度”が命なんです。
精度の狂いが”フリクション”を産み、パワーロスとなってしまうんです。
たしかレギュレーションで大幅な改造は認めていないと思いましたが。
1、日本製で3万円ぐらいのママチャリ、業界の安全シールの張ってある奴ねを選ぶ。
2、できるだけダイヤモンド型のフレームを選ぶ(女乗りしにくい奴ね)
3、スポークテンションを上げて、車輪の真円度を高め、振れ取りをきちんとする。
4、チューブとタイヤをちゃんとしたものに変えて、空気圧を限界まで高めておく。
最低限これだけしておくだけで見違える程走る自転車になります!
請け合います。
まだまだ、合法な範囲でのチューニング方法はありますが、長くなるのでポイントだけね。(笑)
Posted by: まるトラ | 2009.06.25 18:43
まるトラさん。来年、こちらのチームに助っ人で入って下さい~。みんな歓迎すると思う~。
Posted by: こうめ | 2009.06.25 22:03
おぉ、うれしいお誘い。
もし今年帰札出来たら、来年はお願いしようかな?
選手兼メカニックでバイクのチューニングは任せてください! プロレベルのチューニングしますよ(笑)
ただ、自分は”競技者”に該当しますので、確かルールでは一人でも競技者が入れば、”競技者チーム”にカテゴライズされると聞きました。(なので一人位なら逆に要らないとも)
そういう悩みも生まれますよね。
まぁ、1年後ですから、ゆっくり検討してください。
Posted by: まるトラ | 2009.06.26 06:59
横レスさせてくださいね。
まるトラさん,お久しぶりです。
やあ,中国製は失敗でしたか。とても参考になりますので,
ここをコピーさせてもらって,来年に備えます。
なるほど専門技術というのは役に立ちますねえ。ありがとうございます。
我がチームは結局25周で総合193位でした。
来年はモノで上位に上がります。(笑)
Posted by: tony79 | 2009.06.26 09:16
まるトラさん、競技者カテゴリーの方がいいですよ。一般にいたって入賞できるわけでないですから。今年の総合1、2位はワカサやムラヤマを押さえて一般クラスです。
競技者カテゴリーだと、ピットの混雑が全然なく、ゆったり気持ちよくすごせます。
ただし、昨年は抽選会の対象外でした。今年はわかりませんが。
Posted by: くまぼう | 2009.06.26 19:56
tony79さん、お久しぶりです。
皆さんの楽しそうなレス見てつい書き込んでしまいました。
自分はレギュレーションの事は良く知らないんですが、無改造という前提で考えると上記のような対策になると思います。
タイヤまわり−>車輪−>駆動系 の順になりますかねぇ。 機材イジリも楽しいですよ。
くまぼうさん、そうなんですか。
その話を聞いて思い出した事があります。
競輪場などにあるパワーマックス。
これ、意外なことに自転車選手より柔道とかラグビーとかの選手の方が驚くほどのパワーを出すって話。
自転車の早さはパワーがすべてではないのでイコール速い順にはならないんですがママチャリの様な特別な訓練の必要の無い自転車だと、ロードレーサーに比べて、パワー以外の要素は小さくなりますよね。
そうか、ピットの広さというメリットもあるのですね。
Posted by: まるトラ | 2009.06.27 07:14
盛り上がっていただきありがとう~。
今回私たちのピットはAで、S(競技者)の隣だったのですが、sがAと比べて広いという感じもしなかったなあ。
私たちSのすぐ横で乗り換えしてたのが良かったんでしょうか。混雑して乗り換えにくかった印象はなかったです。が・・・Sの方たち、始まる前とか自分の番が終ってもずっとピットにある別のチャリに乗って漕いだ状態だったのにびっくり!たしかにRUNでもアップでまず心拍数上げたりしますよね。
来年はtony79さんたちのチームもマシンの性能アップで上位を狙いそうな勢いですね。
Posted by: こうめ | 2009.06.28 21:35