« April 2009 | Main | June 2009 »

May 2009

2009.05.31

フルマラソン1歳刻みランキング

月刊ランナーズの7月号は付録のフルマラソン1歳刻みランキングが付いている。 年に一度のランナーズ誌購入の月です。
フルマラソンを完走した人は昨年比27%増だとか。女性は30%増。フルマラソン1歳刻みランキング
前記事のFRaUに美ジョガーの記事が特集されたのもうなずける。

タイム分布図によると女性の3:15~3:30のゾーンは全体の3.1%。それよりも速い人を含めて3:30以内に走ることが出来た人は、 全体の5.7%。
前々記事の横浜国際女子マラソンで3:15~3:30で参加資格がなくなっちゃった人は、797人とのこと。 このゾーンの人数これだけいると3時間30分に出来ないのもうなずける。

Continue reading "フルマラソン1歳刻みランキング"

| | Comments (15) | TrackBack (1)

2009.05.29

美ジョガーにはなれないけれど

自由な女のワンテーマ・マガジンFRaU「フラウ」の6月号のテーマは、これ!

美・ジョガーになろう!FRaU 可愛いウェアと気持ちいい汗

2005年10月号で、「走る女は美しい」という特集が出てから4年半。
ダサイ、きついのランニングイメージが大きく変わってきた今日この頃。 若い女性ランナーが可愛いウェアで楽しく走る風景があたりまえになってきたようだ。

先日の洞爺湖マラソンでも、周囲の女性のウェアの変化にびっくりしながら走っていた私。みなさん、 実におしゃれなウェアを着ているじゃあないですか。
ここ数年来、ランニングウェアというものを買っていない私にはとっても新鮮だった。
雑誌の中身を見てみると、美ジョガーたるべき楽しみ方について、あれこれ書いてあったり、ウェアや小物の特集があったり・・・。 Qちゃんのワンピースウェア姿もあったり。とっても新鮮!

なような気がしたんだけど、よく考えてみたら、ダサイきついの時代からランニングと共に生きてきた私にとっては、 至極当たり前のことばっかりだった。旅先にもシューズを持っていて知らない土地を走る楽しみとか。走っておいしいもの食べたり、 仲間と楽しく集ったり。
走る女性が増えてそんな楽しみ方が、一般的になってきたんだったらうれしいなあ。

いつも走っている農道では人にも車にもあまりすれ違わないので、 大会Tシャツとジャージやいつも着ているアウトドアウェアで走っているダサダサスタイルが気になることもなく過ごしてきてしまったみたい。
美ジョガーの条件に、「可愛いウェア」が入っているとしたら、残念ながら美ジョガーには死ぬまでなれないかもしれないけれど、 「気持ちいい汗」はいつもかいているから、それでもいっか。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2009.05.27

東京(330)と横浜(315)の間にあるもの

洞爺湖マラソンの翌日25日、日本陸連から2009横浜国際女子マラソンの大会概要が発表になった。
去年幕を閉じた東京国際女子マラソンの後継大会として始まることになったこの大会に、残念ながら「市民の部」はなかった。

参加資格は、フルマラソンの記録では、女子の国際ランナーとしてのスタンダードな基準タイムの3時間15分。当然、 陸連公認の競技会の公認記録が必要になってくる。
コースは横浜の街を周回するコース。フラットでスピードを狙えるコースという事だ。エリートにとっては、走りやすいのかもしれない。

東京国際の市民の部の参加資格だった3時間30分は、女性ランナーが目標として取り組みやすいタイムだった。 だから大勢の女性たちが3時間30分を切ることを目指し、夢を実現させ、そして夢に向かって練習をしていた。
そして私もその中の一人だった。

3時間30分と3時間15分。たった15分の違いだけれど、この間には何百人もの女性ランナーの記録がひしめいているのだ。
今年の洞爺湖マラソンでも、きっと3時間30分の目標に向かって走っていた女性も多いと思う。 もしかしたら横浜目指して初めて3時間30分を切った人もいるだろう。

Continue reading "東京(330)と横浜(315)の間にあるもの"

| | Comments (11) | TrackBack (0)

2009.05.25

洞爺湖に青空が戻ってきた。

5月24日。今年の洞爺湖マラソンの日の天気予報は、曇・・雨かも?だった。
前日の土曜日の予報は見事に雨・・・。うぇ~ん。
洞爺湖マラソンは、毎年前日から仲洞爺のキャンプ場でのんびりキャンプして日曜日に走るがここ数年の定番になってる。 だから当然今年もキャンプ。

去年は大会当日の朝からシトシト雨。走っているときも雨・・・。結局、体調不良で27キロでリタイア。 あんまりうれしくない思い出が残っている。

やっぱり洞爺湖マラソンを走るには青空じゃないと!

土曜日の午後3時過ぎにキャンプ場に着いて雨は上がり、その後は夜まで穏やかな湖面が目の前に続いていた。
二人でカヌー
帯広からのichanはじめ3名の方と一緒に、豪華カーボローディング食を食べ、 なんだか翌日のマラソンが面倒くさくなるくらいのまったり加減で夜を過ごした。

朝になり、外を見ると、朝焼け&青空。信じられないけど、天気回復。どうやら気持ちの良いマラソン日和になりそうな気配だった。
キャンプ場周辺をちょっぴりJogして、大問題もすっきり解決。天気もいいし、今日は気持ちよく走れそう~と、気分上々。
洞爺湖マラソンは、私にとって2006年に初めて3時間30分をきることが出来た思い出深い大会。 今年のこのレースは目標レースじゃないし、楽しく走ればよし。タイムは気にせず42K走りきれればOKだった。

だいたい、フルマラソンの練習なんて、去年の11月以来全くしていない。朝RUNは時計をしないで気が向くまま。 週末のロングJogもお楽しみ優先。フルマラソン前の練習のロングペース走の繰り返しなんて一回もやってない。
最初から、のんびり5分15~20秒ペースで走るのか、前半いつものように突っ込むのか(笑)決めかねたまま、スタートになった。

Continue reading "洞爺湖に青空が戻ってきた。"

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2009.05.18

札幌5山大縦走with「やぎや」でランチ

土曜日の30キロLSDに続き、日曜日は生まれ育った街札幌へ。実は私は案外都会っ子でした(笑)
30数年間眺めて過ごした三角山(311メートル)を含めて、その周辺の山を次々縦走するという壮大なトレイルランに参加。
三角山は札幌の西に位置する三角形の山で、毎年正月に山の上で宴会をするので、ここの読者の皆さんにはおなじみかもしれません。
小学校2年生の時から、この山が近くに見える場所に暮らしていた私は、もう何十回この山に登って、走って・・繰り返したことでしょう。

懐かしいこのコースを走る企画に参加しないわけにはいきません。案内役のくまぼうさんを初め合計6名が参加。
まずは小手調べで、小なまこ、大なまこを付近の豪邸を眺めがならアタック!都会ならではの縦走風景です。
宮の森4条緑地

八重桜満開

母校を望む
なまこの上から母校のグラウンドを望み・・・

登山口
そして次はいよいよ三角山登山口。私が高校生の頃は、この「なまこ」付近でスキー授業でした。
若緑が目に眩しい
今はまさに新緑の真っ只中。黄緑色の葉っぱがすがすがしい気持ちにさせてくれます。

Continue reading "札幌5山大縦走with「やぎや」でランチ"

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2009.05.17

My Favorite Running Course

この週末は珍しく走り三昧。

まずは土曜日の事から。
朝から青空が広がり絶好のランニング日和。朝のうちにちゃっちゃと家事を済ませて、 さ~久しぶりに大好きな30キロコースに行こうか~と気合充分の私。去年はレースのための練習が多くて、 3.4キロ周回コースを10周なんていう悲しい(笑)のばっかりだったので、一度もこのコースを走っていません。
今まで我慢してきたんだから今年は自由に好きな場所へ。

家から出発して景色の良い道を選んで隣町へ。隣町へは馬追山の向こう側に峠超え。上って上って、 そこからもアップダウンの多いけれど眺めがいいばかり。

峠超え

大好きな景色

農村風景

途中、あちこち寄り道して、ハーベストの直売所へ。ここで給水。
ハーベスト直売所

ハーベスト直売所

もちろんハーベストのりんごジュース、コックスオレンジピピン。めずらしい品種です。
りんごジュース
レストランの席待ちのお客様が大勢。みなさん一体何時間待っているのでしょう?私はジュースをささっと飲んで、次の立ち寄り場所へ。

次の立ち寄り場所・・・アスパラの押谷農園。アスパラを買ってあとは家へ一走り。押谷さんのアスパラ大人気で現在100件待ちです。
もう少ししたら落ち着くかも~との事でしたよ。

久しぶりの大好きなコースで30キロLSDで満足。家に帰っても日はまだ高い。良い一日でした。
日曜日(17日)の事は・・・明日にでも。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.05.10

10日後の馬追山

4月29日にこの春1回目の馬追山トレイルラン後、10日経過。5月9日の第2弾!10日違うとやっぱり山の様子は違うなあ。
4月29日
4月29日
5月9日
5月9日
木々の葉っぱが出てきた。緑の色が増えた感じ。
こぶしの花や桜の花は盛りをすぎて花びらが散ってきた。

今回は、単独ではなく私を含めて4名参加。前日、ボソッと某所で明日馬追山行きます~宣言をして集まってくれた方々だ。2名が馬追山初体験。
気持ちの良いトレイル

馬追温泉の桜
途中の休憩場所。馬追温泉の桜はまだ散らずに残っていてくれた。
爽快な下り
登りはきついけれど、この下りですべての疲れが解消してくれる感じ。
裏山にこんなのがあって幸せですね。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2009.05.06

大沼の朝

153_5337

今朝も良い天気。おとといから東大沼でキャンプ中です。カヌーを漕いだり、湖畔を走ったり、久々に「大人の外遊び」満喫。

※写真入れ替えました。こんなに天気に恵まれたGWは何年ぶりだったでしょう。桜も綺麗だったし、これが終ると緑前線が北上するのが楽しみです。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

2009.05.03

Let's Run With こうめ~5年経過

2004年5月1日。この日は、Let's Run With こうめのスタートの日
まだブログがこんなに流行っていなかった頃、ブログって何だ?トラックバックって何だ? と戸惑いながらスタートしたこのブログも気がつけば5年経過。6年目に入っていた。長沼の桜

2004年1月1日から一念発起して、大幅に増量した体重を落とすために日々記録をつけ練習開始。 この年の4月の伊達ハーフでこの年の北海道マラソンの参加資格が取れたら5月1日からブログをやろうと決めていた。
なんとかかんとか当時の女子の参加資格ハーフで2時間をクリアして、このブログをスタートできたという訳だ。

仕事の環境の大幅な変化→忙しくて走る暇がない→更年期も加わり→さらにうつ病の治療で服薬開始→走れない→練習しない→レースにエントリーしてもスタートすらできない→食べる→太る→北海道マラソンなんて当然完走できない→ますます食べる→太る~~の負の連鎖で、 増えた体重は10数キロ。60キロ超で体脂肪率34%の堂々たるおばちゃんメタボ体型になってしまった。
そりゃ、いくらなんでもまずいでしょう~というランナー的には暗黒の数年(かなり大げさ)を経過して、 見事ランナーとして復活したら始めようというブログだった。
当時は、ランナーのブログは探して探してようやくある程度だったように記憶している。ココログのカテゴリーに「ランニング」 というのをわざわざ作ったりしたくらいだから。それが今では、このランニングブーム。 毎日まめに更新しているランナーブログは星の数ほどあるようになった。

それに引き換え、私のブログの最近の更新頻度は激減。でも、5年前と同じような時期に同じような場所(馬追山とか)に行って走り、 自然の移り変わりを肌で感じたりのスタンスは変わらない。

これからも、たま~に更新する程度になるかもしれませんが、Let's Run With こうめ は、細々と続けていこうと思っています。 ランニングと同様頑張りすぎると長続きしないからね。
みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いします。

写真は、本日の我が町内の桜。綺麗に咲いていたので、その中を走るのはとっても気持ちよかった。 でも先日のトレランで頑張りすぎたお陰で脚に溜まった乳酸がまだ抜けず。テレテレ、タラタラRUNしかできませんでしたわ。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2009.05.02

押谷農園までアスパRUN

連休初日。天気はまずまず、しかし南風やや(?)強い。気温が上がってきて、そろそろ「あれ」が食べたくなってきた。
スーパーにも道産の「あれ」が並ぶようになってきたけれど、手に取ってみるとやっぱり物足りない。トラクター作業

という事で、北へちょっくらアスパRUN。春霞がかかったようなもわんとした空気の中、農道の周囲の畑は農作業で大忙し。 霞んだ景色の向こうには鯉のぼり。

こいのぼり~

押谷農園7キロと少し走って「押谷農園」へ。
ここのアスパラはとっても旨い!
納屋で出荷作業中の押谷ご夫婦が手際よくアスパラをまとめている。アスパラの山山山~。紫のアスパラもあってとっても甘いのです。
ご主人が、アスパラの切れ端を食べてごらんと勧めてくださったので一つ生でかじってみると、まあ甘いこと。フルーツですか?

アスパラ出荷作業中
出荷作業中~。アスパラだらけです。
アスパラ自動選別機
自動選別機(大きさがここで自動的に選別されるようです)

押谷さんのアスパラ作りについてはこちらをご覧くださいませ。
新規就農で長沼に来て、こんなにおいしい野菜を作っている素敵なご夫婦です。
押谷農園-オクルココロ 北海道で暮らす人々が作り出す美味しさと喜び
この中にリンクがある、奥様のブログ「しずか絵日記」は、しずかさんのとっても味のある絵が張られていて、 思わず笑顔になってしまいます。
アスパラにょきにょき
ハウスのアスパラの成長具合と、しずかさんの丹精こめた花たちも見てきました。
寄せ植えたち
寄せ植えはとっても可愛いのがたくさんあって、母の日用に一つ作っていただくようにお願いしてきました。 

これからは町内の農家に仕入れRUNが楽しい季節。
アスパラ、トマト、とうきび、すいか、じゃがいも、かぼちゃ・・・・。 季節の移り変わりをおいしい野菜で感じられるとはなんと贅沢で幸せなことか。

押谷さんでは、規格外のアスパラ(味は変わらずです)をたっぷり格安でわけていただきました。 押谷さんのところに行きたい方はご連絡くださいませ。ご案内致します~。

おまけ:ランナー的話題ですが、押谷さんのご主人は大学でQちゃんの一年先輩で陸上部アメフト部だったとの事。トレーニングのジムで時々Qちゃんに会っていたそうで、Qちゃんはその頃から走るのは楽しいって言ってたそうです。

※本日(9日)押谷さんに行ってご主人から「僕陸上部じゃないよ~」って言われました。ごめんなさ~い。早速直しました~。

| | Comments (9) | TrackBack (0)

« April 2009 | Main | June 2009 »