@runnerの「本」と「メルマガ」
題して「eA式 マラソン走力UPトレーニング」(1365円)。
フルマラソンの練習の仕方が段階毎に詳しく載っていて、なるほど~と思いました。フルマラソンは何十回も走っていると、
それなりの練習だとそれなりに走れるけれど、記録を目指すとそれなりじゃダメという事は痛いほどわかっていて、
全くまぐれのないスポーツだなとつくづく感じています。でも、きちんと練習すれば成果が現われるのも確か。
地味だけれど、着実にコツコツ練習する事が大切なのですね。近道はない!
そのあたりの練習の仕方が系統立てて書いてあってとてもわかりやすい本です。お勧め!どんな練習方法なのかは、読んでみてくださいね。
e‐ Athletes (イー・アスリーツ)は専任コーチのもと、 会員個々の目標達成に向けたサポートを展開するクラブチームを形態としたランニングスクールです。
そしてもう一つが、「BEST RUN!」というメルマガ。
こちらは、毎週金曜日に配信されるランニングのアドバイス満載のメルマガです。
先週の金曜日は、
◆「トレーニングのヒント2008」 (鈴木 彰)
・持久系数活用術(3)
◆「初心者のために~ピンポイント・メッセージ」(西城 克俊)
・イーブンペース
などの内容です。
バックナンバーには、何度も読み返したくなる内容もあり、私は、
このメルマガ読んでフルマラソンの練習内容考えていたと言ってもいいくらいです。
こちらは無料なので読んでいない方はすぐ登録をお勧めします。
・・・と、ずいぶん宣伝してしまいましたが、私はeAのメールサポートを受ける有料会員ではありません。
陸連団体登録でお世話になっていてメンバー向けのニュースレターを受け取るだけの年間1000円会員です。
でも、東京国際女子マラソンの時は、鈴木コーチにも沿道で大きな声で応援をしていただき、とてもありがたかったです。
BEST RUNのメルマガだけでは、わからなかった事なども本を読んで少し理解が深まったような気がします。
フルマラソンて、レース前の練習に途方もない日数と時間を費やすけれど、きちんとやればやるほど成果に現われるものだと思います。
レースはほんの10%くらいでその前の90%の練習なくしては、気持ちの良いゴールはできないものですね。
もう1ヶ月前になってしまった最後の東京国際女子マラソン。大事な走りこみ時期にしっかり練習できなかったけれど、
最後の1ヶ月半で間に合わせたようなものでした。
は~良かった。これはやっぱり経験がものを言ったのでしょうか。
いつもほとんど一人の練習で、練習メニューも自分で考えて走っている私。ダメでもすべて自分の責任。うまくいった時はホントにうれしい。
それが私のランニングスタイルです。
今日は、青島太平洋マラソン、そして海外ではホノルルマラソンと大きな大会が開催される日です。
ベストが出た方、おめでとう! うまく行かなかった方、次にまた頑張ればいいさ。
The comments to this entry are closed.
Comments
私も故障が長引きそうだったので今はGコースです。でも3年ぐらい指導してもらったから、だいたいパターンは理解出来たように思うのでサポートを受けることはもう無いです。この本は買おうと思っているのですがまだ買っていません。メルマガだと細切れなので、まとまった形で本になるのは良いですね。
Posted by: NAOJI | 2008.12.15 05:38
NAOJIさん。この本、思ったより目で見てわかるようになっていていいですよ。買ってよかったと思います。1500円以下だったので、アマゾンでなくで、セブンアンドワイで買いましたけど(笑)やっぱり日頃の地道な練習しかないなというのが実感です。
Posted by: こうめ | 2008.12.15 21:38
ツタヤには売っていないんですね~
Posted by: yagi | 2008.12.26 00:34
そうですか。私の町は本屋がないので、もっぱらセブンアンドワイかアマゾンで本を買ってます。
Posted by: こうめ | 2008.12.27 07:20