« April 2008 | Main | June 2008 »

May 2008

2008.05.28

洞爺湖マラソン「未」完走・・原因と対策

年初に、今年のフルマラソン計画を決めたときは、この洞爺湖マラソンで自己ベスト狙ってみようと思っていた。
ところが、3ヶ月前、2ヶ月前と近づくにつれ、今の自分の練習具合や体調やらが、自己ベスト狙いは無理だとわかって、予定変更。
結局、なんとなく目標も定まらないままスタートを迎えてしまった。
「未」完走記に、なっちゃう時は、たいてい「気持ち」が追いついていない時。

勝負レースの前には、「髪を切る」とか「ほくほく庵のうどんを食べる」とか、「長沼神社に参拝する」とか自分で決めているおまじないがある。 今回は、その3つはすべてパス。なんだかそんな気持ちになれなかった。
レースの朝の定番食の「文明堂のカステラ」を、夫にわざわざ買ってきてもらったのに、27キロまでしか走れなくてごめんなさい。
前日に仲洞爺のキャンプ場に到着していつものように、のんびりとキャンプ。少しだけ洞爺湖畔を走って・・・例年通り、 大阪からのお友達と合流して、何も変わっていなかった。
でも、変わっていたのは、何がなんでも3時間30分を切ろうとか、ぜったい完走するぞとかっていう気合がなかったこと。
それでも、レースの朝は、大問題解消のために、朝ごはんは雨の中4キロちょっと走ったし、整腸剤もちゃんと飲んだし・・・。あっ、 正露丸糖衣錠、持ってこなかったわ。

Continue reading "洞爺湖マラソン「未」完走・・原因と対策"

| | Comments (21) | TrackBack (0)

2008.05.24

洞爺湖マラソン前日

洞爺湖マラソン前日
いつものようにキャンプです。少し靄がかかってるけど穏やかな天気。明日もこの位の天気だったらいいな。

中間点から逆回りで五キロ走ってきました。明日は、思い切り非日常を楽しんで来ます。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2008.05.18

今日も晴天!馬追山トレイルランシリーズ第2弾

今日も良い天気。寒さも一段落(いったい今は何月だ?)して、絶好のトレイルラン日和。
私を含めて合計8名の善男善女が馬追山を走ってきた。トレイル
途中、おおよそ30名以上もの登山のご一行様(私たちよりも少し先輩風な方たち)が、一番長い坂道でず~っと立ち止まって、 ひぃひぃ登っている私たちに一斉に応援してくれて、止まるに止まれず、思わず笑ってしまった。
先週と今週のお花の比較は、ニリンソウが増えていて、スミレもまだ健闘中。ヒトリシズカがお目見え。
登山道の脇のでっかい葉っぱがより大きくなっていた。1週間でもずいぶん違うものだ。

最後のトレイル~舗装路のなが~い下りで気分良くして、名水で給水、温泉入って、あいちゅランドのソフトを食べて、 本日のメニューは終了。

さて、来週は、洞爺湖マラソン。疲労抜きをちゃんとして気分よく42キロを走りたいものです。

 

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2008.05.10

天気良好―馬追山トレイル楽し

トレイル馬追山トレイルランシリーズ第1弾、行ってきました。
朝から良い天気で、風は冷たくて気温は低いものの、走るにはちょうど良いくらい絶好のトレイルラン日和。

集合時間に集まったのは私を含めて5名。トン子さん、R子さん、ヨーイチさん、いかさしさん、そして私。
そのまま長沼温泉に移動し、温泉からランニング開始。今回はトン子さんのご希望もあり、長官山を含む馬追山トレイル部分は9.5キロ。
墓地横の入り口からの長官山への道のりは、結構ハードなのぼりが続き、ぜいぜい。心拍数上げるにはもってこいの坂です。

長官山へ到着したあとは、馬追温泉口へ下山。いつもならまだ咲いているはずの桜はすっかり葉桜になっている。

ここから、ちょっとミステイクで余分に往復2キロ。(つい快適な歩道の上りが続いていたので、反対方向に走ってしまった・・・苦笑)
再び馬追山に入り今度は瀞台へ。アップダウンを繰り返しながら、あっという間に到着したような感じ。
ここで約半分。

桜の花びら
すっかり桜は散ってしまって、足元に。

何の花?
この花は何?

この先は、由仁へ抜ける道の入り口まで、気持ちよい尾根伝いのトレイルが続く。
なぜか、ここで私は転倒~。去年とほぼ同じ場所。なんで木の根っこに気が付かないのか??
やっぱり、めがねをかけずに下りを走るのはちょっと怖いなあ。
馬追山の自然歩道の中で、瀞台から下っていくこの道が、一番気に入っている。走りやすいし、花も多いし。景色もいい。
スミレ
スミレ

Continue reading "天気良好―馬追山トレイル楽し"

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2008.05.09

馬追山トレイルランシリーズ開催

私の町の馬追山は、四季折々の景色が楽しめてなかなか楽しいトレイルコースです。
丘陵地帯なので、上ったり下ったり。
5月6月で、この馬追山をすこし攻めてみようと思っています。

2008年第1回目は、明日(突然ですが・・・)決行。
午前9時に、長沼町総合福祉センターりふれ隣の600メートルトラック駐車場集合。そこからトレイル入り口に移動して、馬追山を走る予定。 現在のところメンバーは、私の他に、トン子さん、ヨーイチさん。
ご希望の方は、9時に600メートルトラック(総合運動公園パークゴルフ場)駐車場へどうぞ。
たぶん、20キロ程度走る予定。
ただいまイケイケで旬状態のトン子さんと高速ランナーのヨーイチさんが一緒なので、ちょいとビビリ中(笑)

第2回目 5月18日(日)予定
洞爺湖マラソン一週間前の刺激です。
こちらは、午前10時長沼温泉前集合。この時間ですと、公共交通機関(バス)ご利用の方もご参加いただけます。もちろん走った後は、 温泉も入れるし。(荷物は、温泉に預ける予定)

第3回目 6月29日(日)予定
この日は、スペシャルゲストをお迎えしてのトレイルラン。
サロマに参戦の、ニャーママさん歓迎トレイルランです。ニャーママさんのブログはこちら
なんとニューヨークからの来道です。
この時は、走って、温泉&その後のアフター(たぶん長沼ジンギスカン)のフルコースを予定しています。
詳細は後日のお楽しみに。

1回目はさておき(苦笑)、2回目、3回目は、景色も楽しみながら走るつもりなので、トレイルラン未経験の方もぜひどうぞ。
今までの馬追山の走ったときの様子はこちらです。

http://letsrun.air-nifty.com/koume/cat1147122/index.html

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2008.05.06

呪縛から抜け出せたかな?

フルマラソンの練習のために何度となく走ってきた私のペース走周回コース。
家から1キロ走った場所をスタート地点にして、周辺をぐるっと3.4キロ。
今まで何度も何度もこのコースにはお世話になってきた。ずぼらな私なのに、今までの1周ごとのタイムを全部記録してある。
いつの大会の前は、こんなタイムだったのか~。あれ?この時は意外に遅かったんだ~。とか、結構あとで振り返って参考になることがある。

ところが・・・。今年に入って何度もこの周回グルグルをやろうと出かけたのだが、どうもこのコースを走り出すと、脚が重~くなって、 とてもじゃないけど、何周もしようという気分になれない事が続いた。
1周目で「あれ?今日もだめ?」と思うと、2周目は全然走る気起きず。 そのままルート変更して違うコースを走って帰ってきた事が何度あったことか。
なんだかこの周回コースに行くと不調になるという呪縛がからみついたような感じ。

GWに入って休みはたっぷり。でも、脚は重い。天気悪い。周回コース飽きた。気分も↓
この場所で走らなくても同じくらいの距離を走れば問題ないし~。もう3.4キロ周回や~めた。
な~んて気分になっていた。

しか~し。やっぱりここで踏ん張らねば、「50」女じゃない。
今朝起きて外を見るとすっきり青空。霧もないし、靄ってもいない。雨上がりの爽やかな5月の青空が広がっていた。
やるしかないね。

という事で、やってきました。10周。なんと今年になって初めてだった。
幸い、脚は重め。体調も重め。気分も重め。そのくらいの方が無理しなくていい感じ。
周回コースまで1キロJog。
10周を今回は、3周×3+1周と考えてスタート。
最初の3周は、とにかくゆっくり。3周ともおそろしく正確なタイムで、キロ5分50秒。
次の3周は、少しだけペースを上げて、こちらもほぼ変わらずキロ5分30秒。
これ以上あげないように、でも下がらないように、最後の3周も淡々と走っていたら、3周目の終わりで、 frunのそうらんさんに声をかけられた。すぐそばのトラックでスピード練習をしていたらしい。ちょっと話をして気分転換。 何しろ10周して、すれ違った人が5人だったかな。だ~れも歩いてないし、走ってもいない。
9周終えて、最後の1周は、ペースアップ。ぴったりキロ5分。なんて正確なんだ~。

無事10周終えてホッとしたので、ゆっくりJogして帰宅。
フルの3週間前にしては、かなりペース遅めの練習だったけど、とりあえず呪縛から抜け出せたような気がする。

25日の洞爺湖マラソン。あわよくば自己ベストを狙おうなどと思っていたけれど、フルマラソンの練習がほとんどできていないので、 記録狙いは難しそう。
このくらいの練習では、自己ベストは無理ですね。こうめさん。
でも、やれるだけはやりますとも。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« April 2008 | Main | June 2008 »