« 中間点でリタイアです。 | Main | 2007北海道マラソンから1週間 »

2007.09.10

救護テントから出て見た光景

中間点で、吐き気と脱水と呼吸がおかしくなって自らリタイアしてしまった私は、 その後35キロ関門のすぐそばにある救護テントで救護班のお世話になりました。

私の他3名のランナーが横になり点滴を打ったりアイシングしたり。
私以外どの方もかなりの高速ランナーで、有名な方でした。4つのベッドでそれぞれがどんな気持ちで横になっていたのでしょう。
看護師さんは、高速で点滴の液を私に入れてくれて、35キロ関門閉鎖の少し前に500mlの水分を体に入れることができました。
もうすぐ35キロ関門の時間という時に起き上がることができたので、 救護の方にお願いして関門の10メートルくらい手前に椅子を出してもらいました。

毛布に包まって見たその光景は、自分との戦いを最後まで歯を食いしばってやり遂げようとしているランナーたちの姿でした。
思わず、大きな声で「頑張れ~!!」と叫んでいました。

その目の前に飛び込んできたのは、赤いウェア(frun)のいちびりさん。必死に走ったのに、 目の前で無残にもロープがするすると出てきてタイムアウトになってしまいました。
そして、あんさん(ふれっぷさんの奥様)も私の目の前で止められてしまいました。
知人が二人も目の前で死闘とも言える状態で関門と戦っているのに、私はただ毛布に包まって見ているだけ。
いちびりさんとあんさんの頑張りもむなしく35キロ関門で終了になってしまったのを見て、無性に悔しくて涙が出てきました。

私が中間点でリタイアした時は、まだまだ関門に引っかかる時間でもなく、多くのランナーがこれから通り過ぎるとき。 しばらく迷った挙句自らリタイアを決めた私だったけれど、35キロ関門前のランナーを見たとき、自分が情けなくてやり切れませんでした。

あんさんは途中何度か吐き気がして沿道の店に飛び込んでしまったことを教えてくれました。 そんな風になってもまだゴールを目指して必死に走っていたのです。
いちびりさんとあんさん以外にも本当に多くのランナーがゴールだけを目指して走っていました。
完走メダルはもらえなかったかもしれないけれど、みんな素敵でした。

2000年に続いて関門ではなく自らリタイアをしてしまった私。
最後に35キロ関門で応援させてもらって本当に良かったと思いました。

|

« 中間点でリタイアです。 | Main | 2007北海道マラソンから1週間 »

Comments

お疲れ様でした。
本州に戻り、やっぱり北海道は
涼しいんだと実感してます。
でも、昨日は暑かったですね。
私も情けないけど32キロ過ぎで
走ることを自分からやめました。

あんなに完走を目指してがんばってきたのにです。

お互い来年こそ。ですね。

Posted by: チー坊 | 2007.09.10 22:14

こうめさん 今年は残念でしたね。まさかこうめさんが・・・
という思いでブログを読んでおりました。
ちょうど同じ時間帯に私も必死で腕を振っていました(^_^;)
(もう脚が動かなかったので・・・・)
自分も何年か前にサロマで初めてリタイアを決めた時に、同じ思いをしました。気持ちはわかります。でも大事にいたらなくて良かった。うちのチームの女性も一昨年だったか12kmで意識をなくして転倒してそのまま病院直行でした。気がついたらベッド
だったそうです。(レース後見舞いにったらけっこう元気そうで安心しましたが)
自分の周囲でも力のあるランナーが30km付近でリタイアという話を多く聞きました。それだけつっこんでいける人たちだから
でしょうね。(力がなければ自重するのみですから(^_^;)

自分は昨日は脚の痛みと同時に左肩の痛みが強くて、とうとう
五十肩かと暗然としましたが(^_^;、必死に腕を振った名残のようでした(^0^;)

お疲れところ申し訳ありませんが、来週よろしくお願いいたします。    40km関門9秒前通過のsandyでした。

Posted by: sandy | 2007.09.10 23:45

今、読んで涙が出ました。
倒れたこうめさんの35Kレポート。うまく言葉がでませんが、4000名以上それぞれが持った素晴らしいドラマです。
自分もその中にいたことに幸福を感じます。

Posted by: ヨーイチ | 2007.09.11 00:12

こんばんは。
昨日のオフ会では普通に飲み食いされているように見受けられましたので特段の思いは感じられなかったのですが、ドラマがあったのですね。
自分も今年は自己ベスト更新を目安にしていたのですが、今年度自己ベスト更新にとどまってしまいました。
今日、職場に出て廻りから色々聞かれたのですが、答えるたびに悔しい、というかここあそこで間違えなければもっといけていた筈、という気持ちがあります。
自分は今シーズンはフルでリベンジの機会はありませんが、こうめさんのリベンジに期待しています。
11月、頑張ってください。

Posted by: こむそー | 2007.09.11 00:53

 こうめさん お疲れ様でした。
私も反省の渦ですが こうめさんにいろいろ アドバイスをもらいとても勉強になったので 旭川のフルで
頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
やっぱり自分との戦いですね。フルマラソン。
  

Posted by: あん | 2007.09.11 08:57

お疲れ様でした。
私は疲れてないですー。ハーフも行けなかったら、疲れませんね。
言葉が見つかりませんが、フルってやっぱり難しいものだなと思いました。こうめさんは東京国際女子に、私は来年の洞爺に、お互い頑張りましょう。

Posted by: おおひろ | 2007.09.11 09:09

お疲れ様でした。
20キロで声かけられた時は信じられなかったです。記録を狙って走ろうとするとマラソンは本当に難しいですね。あの時隣にいたのがお母様だったんですね。確かに身内がいて体調悪くなったりしたら気持ち切れるかも。私もおやんずが一番通にいるからと思って頑張りました。

東京でのリベンジ楽しみにしています。

Posted by: NAOJI | 2007.09.11 12:38

こうめさん、お疲れ様でした。
オフ会では席が遠くてお話できなかったので、ブログで状況を理解しました。

東京で生活している私には、むしろ湿度は感じていなく、汗がどんどん渇いていたように思っていました。

11月、東京でお待ちしてます。
追っかけ応援プランを練らなくちゃ!

Posted by: けーぜ | 2007.09.11 14:59

チー坊さん。お互い残念な結果になりましたね。来年こそはですね。

sandyさん。見事な完走おめでとうございます。粘って関門クリアは素晴らしいです。
日曜日よろしくお願いします。

こむそーさん。お疲れさまでした。オフでは、まだ胃の調子がイマイチだったのでアルコール抜きでおりました。11月は頑張ります。

あんさん。次はお互い吐きがこないよう秘策を練りましょう。練習は充分なんだからあとは体調管理ですよね。
お疲れさまでした。

おおひろさん。フルは本当に難しいですね。でもその分やりがいありますね。次の目標に向かって進み始めましょう。

NAOJIさん。完走おめでとうございます。メダルうらやましかったです。
中間点にいる一人で立っている母のところまではなんとしても行かなくちゃとNAOJIさんの家のあたりでは周囲の景色も見えなくなってましたが足だけは動いていました。ところが母の姿を見つけたとたん足が止まりました。情けないねえ。それからは復活ならず。あのような結果です。次は、アウェイだからなんとしても頑張らねば。

けーぜさん。湿度感じない~!ですか。私はスタート前から暑さより湿度が気になっていやな感じがしていました。それが良くなかったかな。
11月は、なんとしてもゴールしますから。

Posted by: こうめ | 2007.09.11 22:53

ヨーイチさん。35キロ関門手前で必死に走っているみなさんはすごい気迫でした。関門ロープが張られていくのとそれに向かって走っていくランナーの様子、私にはまるでスローモーションで回っているビデオのようでした。
改めて完走おめでとうございます。お疲れさまでした。

Posted by: こうめ | 2007.09.11 22:57

こうめさん、お久しぶりに出会って、嬉しかったです。
中間点でリタイアだったのですね。東京国際ではリベンジ頑張ってください。

わたしは40k通過が関門閉鎖50秒前で、ギリギリだと思ってましたが、Sandyさんというその上がいましたね。8秒前ですか、負けました。

私も今回のを教訓に、記録を上向けていきたいと思っています。
楽しんで走りましょうね!

Posted by: ひろぴょん | 2007.09.12 00:19

久しぶりにお会いできて、とても嬉しかったです。

結果は、残念でしたね。まぁ道マラには魔物が住んでいるので、
そういうこともあるのでしょう。
本当に、お疲れ様でした。お身体お大事にしてください。

因みに、私はというと、35kmの関門は締切30秒前に通過したものの、
38km地点で打ち切られてしまいました。これは実力ですね。笑

Posted by: げんたく | 2007.09.12 14:54

ブログにおいでいただきありがとうございました。
こうめさんのリタイアは、周囲から聞いていました。
自分のことについては、だいぶ記憶が蘇ってきましたが、それでも多くがはっきりしません。
自分から歩道に座り込み、そして横たわったようです。きょうも病院で診察を受けてきましたが、レース以降の血液の数値を医師に見せてもらい、自分の体が受けたダメージの大きさを思い知りました。
しっかり慎重に、再スタートを切らなければなりませんね。こうめさんの再起も楽しみにしています。

Posted by: むうさん | 2007.09.12 15:44

 関門ではなく、御自身で決断のリタイヤは、どうしても後悔の念がわいてくると思いますが、今回のその選択は正しかったと思います。
 自分は無理がたたって今日もまだ動けませんし走れません。自分はこれで今年は終わったようなものですが、こうめさんは「東京国際」があるのですから、悔しさを発奮材料にしてジャンプしてください。影ながら、今年もTV見て応援しますからね。

Posted by: ノリQ | 2007.09.12 20:49

ひろぴょんさん。完走おめでとうございます。粘りの勝利ですね。新生frunは、上のfrunマークから入っていただければご覧になれます。お待ちしています。

げんたくさん。そうでしたか。あと少しなのにねえ。
収容バスで北大の横を通ったとき、歩道の多くのランナーが上がっているのを見ました。その中にいたのかなあ。お互い来年は完走しましょう~。

むうさん。血液ダータは死闘を正直に表すようですね。目に見えない疲労がたまっていると思うので、外見がなんともなくても用心しなくてはいけませんね。
今日も、職場の保健師さんから熱中症で水分不足になった時の血液がどうなるかなど詳しく聞いて、ますます調子に乗っちゃいけないなと思いました。

Posted by: こうめ | 2007.09.12 20:50

ノリQさん。そうなんです。実はこのまま走ろうか止めようか悩んだときに、この後の回復状況とか今度のレースの事とか色々頭をよぎりました。
今回の選択が正しかったと思えるように、11月は結果を出したいと思います。

Posted by: こうめ | 2007.09.12 20:52

中間点で断念されたのですね。
私も春・秋の大会とほぼ同じペースで20kmまで行ったのですが、
やはり発汗の多さと気温の高さで、
途中からペースダウンを余儀なくされました。
(最後はちょっと歩きましたし・・^_^;)

こうめさんのメイン大会は東京国際だと思いますから、
体のダメージを考えたら懸命な選択だったと思います。
(ご本人はきっと悔しさも残っているかも知れませんが)
これから後2ヶ月ちょっと、
最高のコンディションで東京に向われる事を願っています(^o^)/

Posted by: GO | 2007.09.13 19:28

こうめねーちゃん、お疲れ様でした。
体調は大丈夫ですか?

ブログ読んで悔しさがまた込み上げて来ました。
2度目のリタイア・・・いずれも僕が出た時ですね(^^;

2度の失敗は許されない。悔し涙はもういらない。。。
来年は必ずゴールゲートくぐります。
そしてみんなの前で『栄光の架橋』を堂々と歌いますょ♪

Posted by: いちびり | 2007.09.13 20:33

GOさん。レースの当日よりも今頃になってからのほうが悔しさがつのります。
何せ、会う人ごとに日曜日のマラソンどうだった?って聞かれて、その度に説明しなくちゃいけない状態で・・・(苦笑)
でも、次を目指して頑張らなくちゃと思います。

いちびりさん。あの場所にいちびりさんが現れたとき、何とか間に合ってくれ~と祈るような気持ちでした。それが目の前でロープが張られてしまって・・・。
来年は、絶対ゴールしよう!悔し涙はいらないよね。

Posted by: こうめ | 2007.09.14 05:40

こうめさんの結果をしって驚いています。
私も25キロ手前でかなり戻してしまいまい、30キロ関門少し手前でタイムオーバーとなりました。
初リタイヤで悲しかったけれど、走っている時に暑さや湿度を感じなかった事が敗因かな・・・と。
状況を分析する冷静さが今回はなかったけれど、次は同じ鉄を踏まぬよう、頑張ります!!
11月には横浜に引越しする事になったので、東京国際女子Mは近くで応援しますから~♪

Posted by: カメKAYO | 2007.09.14 12:44

カメKAYOさん。今年はお互い残念でしたね。来年は必ず完走しましょう。必ずね。
横浜にお引越しですか。11月応援してくださるならうれしいです。

Posted by: こうめ | 2007.09.15 05:13

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 救護テントから出て見た光景:

« 中間点でリタイアです。 | Main | 2007北海道マラソンから1週間 »