« July 2007 | Main | September 2007 »

August 2007

2007.08.27

ウルトラマラソンのボランティア募集中!

いつもの年なら、北海道マラソンが終わって一段落という時期だけれど、今年の夏はまだ終わらない。
昨日の日曜日に大会だったら、昨年に続いて30度超えの厳しい条件下のマラソンになっただろうなと思いながら、私は川で遊んでいました。 (マイブーム→カナディアンカヌー・笑)
あと、2週間できることを出来るだけやって悔いのないレースにしましょう。>北海道マラソン参加のみなさんへ

北海道マラソンの1週間後の9月16日。3連休の真っ只中ではありますが・・・。
今年も、札幌真駒内~支笏湖ポロピナイ折り返しの「真駒内 支笏湖 ウルトラチャレンジ70km」が開催されます。
ただいま、この大会をサポートするボランティアを大募集中!!
北海道マラソンを完走してホッとしているはずのあなた。それからいつかはウルトラマラソンを夢見ているあなた。 ボランティアをやってみませんか?

昨年、私もお手伝いをしましたが、なかなかこれが楽しくて。
その様子はこちらです。
http://letsrun.air-nifty.com/koume/2006/09/post_1061.html

詳しい事は下記の通り。
ご希望の方は、サポートスタッフ担当の大谷さんまでご連絡ください。

Continue reading "ウルトラマラソンのボランティア募集中!"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.08.17

北海道マラソン~今年の私のテーマ

いよいよあと3週間ほどに迫ってきた今年の北海道マラソン。
数日前には、北海道も熱帯か?と思うほどの暑さが続いたのに、昨日からはぐんと気温が下がって、今日は半そででは肌寒いくらい。
今日は、大会前最後の30キロ超ペース走をいつもの3.4キロ周回コースでやってきた。
3.4キロを9周、もう何度も何度も走ったこの周回コースのペース走の出来でなんとなく自分の体調がわかってくる。今日は、 涼しくなったこともあって気持ちよく走ることができた。
3.4キロ×9周=30.6キロを2時間35分27秒。ぐるぐる周回コースは忍耐力をつけるのにも最適。 飽きっぽい私にはどうしてもやらなくちゃいけない練習だと思っている。

走りながら今年の北海道マラソンのテーマを考えてみた。主要なレースにはテーマを決めて走っている。 これは単なる自分に対するイメージ戦略だけれど、私にとっては重要なポイント。
今までは、「楽しく走る」、「かっこよく走る」、「爽やかに走る」とか。

さて今年は・・・「集中して走る」に決定!

ゴールラインを超えるまで、走る事に集中しよう。最後の最後まで気を抜かずに走ってみたいものです。
結果はあとからついてくるはず。

みなさんは、どんなテーマで北海道マラソンを走るのでしょうか?

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2007.08.05

お守り

台風の真っ只中の土曜日に開催されたじろーさん主催の北海道マラソン試走会は、100%の降水確率だった天気が、 走り出す頃には雨もあがって、予定通り35キロの距離を走ることができた。
風もほとんどなく(もちろん、長沼の普通の時のほうが風は強いです)日差しもなくて、練習には快適。ただし、多少の (敢えて多少と言っておこう)蒸し暑さを感じたけれど、これくらいじゃないと本番でバテちゃうからOK。

1週間前の40キロ走で足がこなれていたのか、なかなか良いペースで走ることができた。 ラスト7キロくらいはかなりペースを上げて走れたしね。実は、後ろから皆さんの足音がたった、たったと聞こえるものだから、 気を抜けなかったのです。「しっかり走った~」と実感できる練習だった。

ゴールの後、トン子さんが財布の中からお守りと言って写真を見せてくれた。
それがこの写真。びっくり!昨年11月の東京国際女子マラソンのゴール後の写真です。

これは、自分でもかなり気に入っている写真の一つ。私も紙にプリントしてお守りにしよう。
ゴール
この写真を見ると、つらい練習もがんばれるような気がします。
ゴールのこの一瞬の為に、その前の練習が辛くてもがんばれるのですよね。
もうすぐ北海道マラソン。スタートまであと1ヶ月と少し。
練習きついなあと思ったら、この写真を見て元気出してください。
トン子さん。弱気はだめよ~。走れるんだから。

撮影してくれたmo-chanパパさんに改めて感謝。
(ママさんと二人で山に登って素敵な写真を撮る方です。)

他の写真もおまけにくっつけます。これ自分への叱咤激励用です。

Continue reading "お守り"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

« July 2007 | Main | September 2007 »