« April 2007 | Main | June 2007 »

May 2007

2007.05.27

ゆっきーさんと過ごした週末

週末になると天気が荒れ模様になる今日この頃。この週末もご他聞にもれず雨の予報。
しかし、たとえ雨が降ろうと槍が降ろうと走らなくちゃいけない週末の予定だった。

それは・・・

今度の日曜日の6月3日に開催される千歳JALマラソンに東京からエントリーしているブラインドランナーのゆっきーさんの伴走をお引き受けすることになり、 一週間前にわざわざゆっきーさんが練習にやってきた。
土曜日の昼前に千歳に到着して、そのままスタート地点のスポーツセンターへ。
事務局のご協力もあり、普段は通れない私有地を含むコース前半を試走することができたのだった。
天気予報では、とんでもない天気になるはずだったけれど、私たちが走っている間は奇跡的に小粒の雨粒が落ちる程度で済んで、 貴重な練習をすることができた。

Continue reading "ゆっきーさんと過ごした週末"

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2007.05.25

2006年度は16位

今回で3回目になるランナーズのフルマラソン1歳刻みランキング
2006年度は16位だった。2004年度は38位。2005年度は36位だったので、大幅ランクアップ!

なんて書くと、これにすごくこだわっている様に聞こえるけれど、覚えているのはその時だけで、しばらくすると何位だったのかも忘れてしまう。
男性は、サブ3レベルでも100位に入るか入らないかという厳しい関門だけれど、こんなときは女性はお得。
50歳で、3時間23分45秒くらいならこんな位置にいられます。
2007年度も、ここいらへんにいられるように精進しなければ。
・・・・・
な~んてタイム気にしていられるのもあと数年だろうから、頑張れるうちは頑張る!
フルマラソン走っていられる間は100位以内に入っていたいものです。

Continue reading "2006年度は16位"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2007.05.21

爽やか新緑の洞爺湖

洞爺湖スタート地点
(去年のうずらさんの写真のパクリ・笑)

気楽に10キロを走ってきました。目標は同じく10キロの部のスズキムネオ氏に勝つこと(笑)
年代別スタートなので、ムネオ氏にスタートタイムは遅れること2分。終わってみれば、私のゴールのすぐ後ろでムネオ氏ゴール。思わず 「勝った!」と言ってしまった(笑)
タイムは、45分50秒。
どうという事もないタイムですが、40歳以上59歳までの部で6位入賞。
わかさいもと楯を頂いて、ちょっと困惑。この後、リュックにこの賞品を詰め込んでフルのコースを逆走して、 キャンプ先の仲洞爺までLSD(フルマラソン20キロ地点)の予定なのに・・・。荷物が重くなった。
フルランナー
フルマラソン参加のランナーの皆さんを応援しながらコースを逆走すること13.6キロ。
洞爺湖畔
キャンプ場から迎えの収容車に収容されて今年の洞爺湖マラソンは終了となりました。

参加のみなさんお疲れさまでした。良いタイムでゴールできた仲間が多くて良かった、良かった。

| | Comments (25) | TrackBack (0)

2007.05.14

トレイルランは楽し

13日母の日の日曜日に、地元の馬追山トレイルランを仲間と楽しんだ。
今発売中のランナーズもトレイルランの特集が載ってるし、今トレイルランが注目の的なのかも。

今回は総勢12名で馬追山をがしがし気分良く走っているのを、山菜採りの人たちはびっくりして眺めていたかな。
林道を走るメンバー

前日の天気予報では、ばっちり雨。しかも時折強く降るという。一昨年の秋に同様の企画をしてみんなが集まったけれど、 雪が降ってしまって結局トレイルを走ることができなかったいわくつきのコースなのだ。
あまりひどい雨だったら中止も止むを得ずと思っていたけれど、やっぱり走りたい。(何より、もうアフターの肉は注文してしまっているのだ!)

朝になって心配された雨は落ちてくる気配は薄く馬追山方向はいくらか明るい。行いのよいメンバーが集まったせいか!?
遠くは深川から参加のふれっぷさんの妻あんさんを始め、高速ランナーのかずきさんは、家から走ってバスの到着とほぼ同時に集合場所に着くし、 ヨーイチさんは長沼600メートルトラックでスピード練習をしてから駆けつけるしで、全員定刻前には顔をそろえた。 荷物を温泉に預けていざトレイルの入り口へ。

最初は、時々急な上りがあって皆さん私に騙されたと言っていたけれど・・・。
ハードではないコースと言ったのは、上りが無いっていう訳ではなく・・・。走路は木の株や岩などがあまりなくて足元が安心。 そしてきちんと標識があるので迷わないので安心。尾根伝いのコースなので、登ったり下りたり繰り返しがあって、 ず~っと上りということはない。というような意味だった(笑)。しかし、なぜか私は途中でスコーンと転びましたが・・・。

今がちょうど最盛期のスミレやニリンソウを足元に見ながら、ぜいぜいはあはあ、そして急な下りは転がるように(笑) 自然の中を走るのはやっぱり楽しかった。
時々パラツク小雨もあまり気にならず、あ~やっぱり一ヶ月に一回は、ここに来たいなと思いながら走ってきた。

Continue reading "トレイルランは楽し"

| | Comments (13) | TrackBack (0)

2007.05.13

本日は馬追山トレイルラン

雨はまだ降っていません。今アスパラ仕入れました。10時に会いましょう。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2007.05.10

馬追山トレイルランアフターの件

13日日曜日のお天気が気になりますが・・・。(でも最近雨の予報でもなんとか降られずに済んでるから大丈夫かな。)

馬追山を走って、温泉に入った後は・・・。
我が家の前で焼肉はいかがでしょうか?

お一人様1000円程度(ビール350ml一本付き)で準備します。(ソフトドリンク飲み放題?)
ビールの追加は、小銭と交換で。

アフターあるなら参加しようかなという方、お早めにどうぞ。肉の準備の都合があるのだ~。
ビールをグビッとやりたい方は、バスで来てくださいね~。

アフター参加の方は、お知らせください。

| | Comments (21) | TrackBack (0)

2007.05.02

馬追山トレイルランニングのお誘い

私の町にある低山の馬追山で、5月13日(日)にトレイルランニングをしませんか?というお誘いです。
ちょうど山の花も咲き始めて季節もちょうど良い頃だと思います。
洞爺湖マラソンの1週間前ではありますが・・・。気分転換と筋肉に刺激を与えるにはいいかも。

馬追山は、こんなところ。
http://letsrun.air-nifty.com/koume/cat1147122/index.html
カテゴリーに「今月の馬追山」なんてのも作ってあります。

私は、四季を通して走りに行ったりスノーシューをしたり楽しんでいます。 そんなにハードな山ではないのでトレイルラン初心者の方もご安心ください。トレイル部分は6キロ~8キロくらい。 その他は舗装路+未舗装路です。全長14~20キロ程度です。

集合場所  ながぬま温泉前
日時     5月13日(日)午前10時~
(バスの方は、大谷地ターミナル8:45~北広島駅9:15に乗車すると温泉前に9:47着です。)
走った後は、温泉でさっぱり。ランチはみなさんのご希望により場所を考えます。

参加希望の方は、コメントお願いします。
こんなんでいかがでしょう。>トン子さん、ヨーイチさん。
お待たせしました。ご都合はいかがでしょうか?>yagiさん。

| | Comments (18) | TrackBack (0)

夢×挑戦ブログ挑戦報告(4月)

新年度らしく仕事ががらっと変った4月。今までのシフト勤務から、8時30分から17時30分まで規則正しく通勤する生活になった。 フルタイムの仕事は久しぶりだし、椅子に座って目と頭を使う仕事も久しぶり。
走る時間は、出勤前の朝RUNにほぼ限定されるようになった。
目標だった走行距離は360キロ。去年の4月とほぼ同じ距離。ロングのペース走はちゃんとやらなくちゃと思っていたけれど・・・。

そんなに世の中うまくはいかない(笑)
結局、走行距離は311キロ。ロングはLSDのみだった。
でも、300キロ以上は走ってるわけだし、「良し」としましょう。
レースでは、15日の伊達ハーフで、50歳以上の部に昇進(?)したのを機に入賞を狙っていたのに、どうも体調いまいちで、 1時間42分8秒で終了。そんなこともあるさ~。

と、いつまでも終わったことを振り返っていてもしょうがない。
5月もしっかり練習しよう。
だいぶ生活のペースが出来てきたようで、平日は5時頃起きて朝ごはん&弁当作りしてから、6時すぎにRUN出発。 だいたい10キロ走ってきてシャワーを浴びて出勤。
週に2回くらいは、帰宅後も走る2部練にしたい。夕方は少しスピードを出したり、トラックで走ったり。
土日祝はちゃんと休めるので、なるべく距離を長く走りたいなあ。

今月は20日に洞爺湖マラソンがある。今年は10キロの部なので、走った後は、フルの皆さんを応援しますよ~。

GW後半は、道東へ、カヌー&山登り&少しRUNへ出かけます。天気がいいといいなあ。
みなさん、よい連休をお過ごしください。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »