『東京マラソン』効果
走った多くのランナーやボランティアや応援の方のブログを読んでいると、 とっても良い大会だったという事がそこかしこに見えてなんだか嬉しくなった。
月曜日、出勤してから私を見た人ほとんどが、「昨日走ったのか?」という事。「マラソン=こうめ」と捉えている方も多くて、 あんなにテレビで話題になる大会に出ていないはずはないと思ってくださる方が大勢だったようだ。
東京マラソンが、今までの日本のマラソンと違った事は色々あるけれど、私が一番大きな違いを感じたのは、マスコミの取り上げ方の違いだ。
国際レースはテレビ中継もあるし、Qちゃんなどオリンピックや世界選手権候補の話題などがニュースにもなる。
でも・・・東京マラソンは、レースの前も後も、ニュースだけでなく、ワイドショーでも取り上げられている。これは、 走らない人にマラソンがどんなものかという事をPRするのには、すばらしく効果的な事だったと思う。
寒くて土砂降りにも関わらず、楽しそうに42キロも走っている数万のランナーたち。 東京で大規模なマラソンがあると聞いて初めてフルマラソンを走ろうと思った人や、 東京という大都会のど真ん中を走れるという魅力に惹かれた人など、動機は様々だけれど、みんなマラソンて楽しいという気持ちが溢れていた。
そして、そのランナーたちをサポートしている多くのボランティアの姿。しかもボランティアさんたちは、 いやいややっている風な方は見受けられず、みんなランナーに好意的で、ボランティアそのものを楽しんでいるように見えた。
きっと抽選に漏れたランナーたちも多かったのだろう。ランナーの気持ちがわかる仕事ぶりだったに違いない。
それが伝わったから、ランナーも笑顔でそれに応える事が出来た。
雨の中、フルマラソンを走る家族や友人の姿を追いかけながら応援した人たちもいる。自分の仲間だけでなく、 雨の中走っている全てのランナーに自然と声援を送りたくなったのだろう。
そんな様子が繰り返しテレビ番組で伝えられているのを見て、来年は自分も走ってみようかという気持ちになった人も少なくないと思う。
「走るのって楽しいよ♪」という事を伝えるには、楽しそうに走っているのを見てもらうのが一番だった。
今まで走ることとは無縁だった人が、東京マラソンを機に走ってみようと思ってくれたら、なんて素晴らしいんだろう。
更に、フルマラソンには関心がなかった人や、しばらくフルマラソンからご無沙汰の人にとっても、もう一度やってみようと思ってくれたら、 なんて素晴らしいんだろう。
職場のジムで、いつもはエアロビクスのレッスンの時間までトレッドミルでウォーキングしている女性陣が、今日はみんなで走っていた。
思わず「レディースランナーのみなさん」と声をかけたら、「来年、東京マラソン、走ってみようかな。私にも走れるかな」と答えが返ってきた。
我が家の「走るのなんか楽しくない」と言う現在冬眠状態の夫まで、「最初からゆっくり走れば7時間でフル走れるかな」などとつぶやいている。
もちろん冗談に違いないとは(実は、冗談とは思いたくないんだけど・・・)思うけど、
フルマラソンを走ってみようかという気持ちになっている。
7時間かければ、日本の首都東京の街を、
楽しみながら42キロ走るという楽しみを味わう事ができるかもしれないと思った人が身近に何人も現れた。
そうそう。走るのは案外楽しいものなのです。
特に42キロ走ると、ゴールした時にきっと何かが残ると思います。
スタートラインに立つまでには、何度かつらい思いをするかもしれないけれど、やってみる価値のある事じゃないかと思っています。
マラソンて、もしかして今一番「旬なスポーツ」になっているのかもしれない。
どうか、すぐブームが去りませんように・・・。
The comments to this entry are closed.
Comments
マラソンは東京オリンピックあたりのエリートだけが体験できる時代から、参加する時代に確実に移行していますね。
沿道も、日の丸を振るだけの応援のパフォーマンスから、演奏やハイタッチなど何と変わったことでしょう。
これを機会にもっと市民権を得ていくこと期待しています。
Posted by: mitsuya | 2007.02.20 23:34
最高でしたー(^^♪楽しかったです。
こうめさんもどこかにいたような気がしています(*^_^*)
Posted by: らんらんらんなー | 2007.02.21 00:51
mitsuyaさん。本当に素晴らしい発表会でしたよね。出演者も裏方もそして観客も大いに楽しんだ一日だったのだと思います。マラソンが普通の人々にもチャレンジできるものになったと思うと、なんだかとても感慨深いです。
らんらんらんなーさん。お疲れさまでした~。楽しそうに走ってるんだろうな~と思っていました。来年は申し込もうかな。
Posted by: こうめ | 2007.02.21 07:35
まずは大成功じゃないですか。マラソンのみならずスポーツに縁のない人まで、面白そうって言っていましたから。しかも、マラソンボランティアだったら、走れないけど私にも出来そうって思っている方がいらした。すごい効果です。フジTVでゴールシーンを延々とビデオで流していて、映像を切り取り自分のブログに貼り付ける人がいました。インターネットの時代なんですね!!!
以下のwebから誰でも見れますhttp://wwwz.fujitv.co.jp/sports/marathon/tm2007/index.html
Posted by: shimo | 2007.02.21 10:26
夫がテレビ中継を見て「こうめさんも走ってるのか?」と聞いてました。もう、大きいマラソン大会でこうめさんが走らないほうが不思議なのかも^^。
それにしても、すごくいい大会でしたね。
ワイドショーが、トップの選手の成績だけでなく、市民ランナーをクローズアップしていたのが良かったと思いました。マラソンをする人にはそれぞれのドラマがありますからね。
そして、やっぱりかんがえてしまうのは北海道マラソンのことです。あんなふうにエリートレースとファンランが共存できるような大会になって欲しいです。あの東京で出来たんだから札幌だって出来るはずだと思うんですけど。上田市長が続投なら、やってくれそうな気もするんですけどね。
Posted by: mamasan-runner(兄嫁和子) | 2007.02.21 11:35
shimoさん。そうですね。面白そうって思ってもらえたのが一番だと思います。東京の冬の一大イベントとして育ってくれたらいいですよね。
寒いのボランティア本当にお疲れさまでした。
mamasan-runnerさん。
東京でも大成功だったという前例があるから、北海道マラソンも共存できるかもって思ってくれたらいいですよね。お役人はきっと前例がお好きなような気がして(笑)
関わった人はそれぞれのドラマを今かみ締めているところなんでしょうね。ちょっと羨ましいぞ。
Posted by: こうめ | 2007.02.21 11:54
私もテレビで応援組でしたが、メディアの効果は大きいと思います。これで ランナーさんが増えるとうれしいですね♪
私も こうめさんが走っていないのが不思議に感じました。夫君もこうめさん走っているの?と聞いていましたから(笑)
Posted by: まゆちゃん | 2007.02.21 12:28
お久しぶりです。気象条件には苦しめられましたけど大会は最高でした。記録はどうでもいいから後半大幅ダウンにならないように楽しく走るしかないと心に決めましたが、結局はフル恐怖症だったフルの楽しさを覚えました。走るのが好きな人にもお勧め出来る大会と言えます。以前こうめさんから助言を頂いてありがとうございました。効果マルでした!
Posted by: kent | 2007.02.21 17:21
東京で大雪降ったりしたら日本全国が大雪みたいな(笑)東京一極集中のニュースの取り上げ方、普段は「何よ!」と思うけど、今回は本当にメディアに大々的に取り上げてもらってよかった~!って思ってます。
東京で開催された意義はすごく大きいですよね。開催まではネガティブなものもあったらしいけど、開催後は好印象のものが増えて、嬉しい限りです。
これをきっかけに、みんながもっと気軽に走り出したり、ランニング大会に関心が高まってくれたら本当にいいですね。
今回はボランティアや応援の人にもとても光が当たって、あんな参加の仕方もあるんだってみんな思っただろうし、ランナーとの触れ合いもいっぱいあったみたいで、天気だけは悪かったけど参加された人はよかっただろうな~と思います。
あっ、もちろん泉州マラソンも素晴らしかったですよ(^^)
Posted by: まりも | 2007.02.21 17:50
まゆちゃん。夫君にも浸透してましたか~。夫君にも走ってみようと誘ってみたら?
kentさん。フル恐怖症から脱却おめでとうございます。フルマラソンて楽しい事ばかりじゃないけど、これからも挑戦できそうですね。
まりもさん。泉州自己ベストおめでとうございます。東と西で大きな大会が開催されて、北海道組はうらやましく眺めていましたよ。
東京マラソンの終わってから振り返りは、本当にポジティブなものが多くてよかったですよね。
これでマラソンブームがやってくる。第何次だろう??
Posted by: こうめ | 2007.02.22 07:48
ありがとうございました。
楽しいレースでした。
最近、北海道マラソンと比較する自分が必ずいるんですよね。
だんだん、来年出る気になってきてるようですね、やっぱり。
Posted by: じろー | 2007.02.22 13:00
じろーさん。疲れはないようですね。北海道マラソンとの比較・・・う~ん、してはいけないような気がする(苦笑)
来年はエントリーはしてみようと思います。が・・11月と2月に東京遠征になるから今から資金を準備せねば。
Posted by: こうめ | 2007.02.22 17:01
本当にいろいろなメディアで取り上げられていて、市民マラソンという分野に初めてスポットが当たった感じですね。
ボランティアの方たちは、本当にランナーの身になって一生懸命働いて下さいました。
他の大会よりも、ずっと熱いものを感じました。
(どの大会でもみなさん、一生懸命やってくださっているのでしょうが)
私もできるだけ苦しそうな顔をせず、沿道の人たちに「走るのって楽しいよ~」というメッセージが伝わるようにと思って走りました。
雨のレースは辛かったですが、11月の東京国際女子を見ていたことが精神的にプラスになりました。
あの時の女性ランナーの皆さんは、本当に輝いていましたから!
今年は絶対こうめさんに声援を贈りますよー。
Posted by: みなみ | 2007.02.23 10:24
みなみさん。
この大会で、マラソンが一部の人もものでなくなったらいいなと思っています。
11月の雨の東京国際女子マラソンで、私がみなさんからもらった応援と同様、東京マラソンのランナーに注がれた応援は、走ってるランナーが輝いていたからだと思います。
今年の東京国際女子も走ろうと思っています。もし、お時間があったら応援してください。でも、今度は雨じゃないほうがいいなあ。
Posted by: こうめ | 2007.02.23 16:48