スピードとスタミナ
京丸さんのブログに興味深いことが書かれていた。
今月号の「クリール」に、「持久係数」について載っていたそうだ。私の町には本屋がないので、
昨日札幌に行った時に立ち読みしてこようと思っていた。しかし・・・、残念ながら札幌駅地下の本屋には見当たらず。結局、
それ以上探さずに帰ってきてしまった。
クリールの記事では、10キロのタイム×4.8(これが持久係数)がフルマラソンのタイム予想となっていたようだ。
何しろ中身を読んでいないので、どんなレベルの人の係数なのかはわからないのだが・・・(読んだ方、教えてください)
持久係数について少し調べてみると、あったあった。
過去にも「ランナーズ」で取り上げられた事も何度かあるようだし、
BESTRUNのバックナンバーにも記載された記事を見つけることができた。
一つは、2003/2/14号の前河洋一先生のコラム。
それによると、ハーフマラソンとフルの比較での持久係数が、男子は、2.08~09、女子が2.06あたりが目安と書いてあった。しかし、
これは超一流選手の話。
もう一つは、2003/5/30号で同じく前河洋一先生の話。
こちらは、10キロの持久係数が出ていた。男子は、4.60~4.65、女子が4.50~4.55あたりが妥当との事。
これも超一流選手の話かな。
なるほどねえ。じゃ、私の持久係数はいかに?
私のフルマラソンのベストタイムは、3時間23分45秒(2006/11 東京国際女子マラソン)。
ハーフのベストは、1時間34分54秒(2006/6 美瑛ヘルシーマラソン)。しかしこれは下りの美瑛だから参考記録で除外。
セカンドベストが、1時間36分33秒(2006/4 伊達ハーフマラソン)。
10キロは、ほとんど記録がなくて、昨年の10月に走った、北海道ロードレースのみ。43分04秒。
(前日25キロペース走した後に調整で走った10キロなのでこの記録が妥当かどうかは疑問だけれど)
持久係数 10キロ 4.73 ハーフ 2.11
持久係数から見ると、私はスピード型になる??今までは、スピードないし、持久型なんじゃないかと思っていた。
それとも、この結果はそういうことじゃなくて、単に練習の仕方が悪いって事になるのかもしれない。
今後の練習課題を把握するためにも、ハーフやフルできちんと調整してベストの走りをしたら何分で走れるのか確かめてみなくては。
スピードがあってもスタミナが不足していたら、フルマラソンでは好タイムが出ない。
スタミナだけあってもスピードがなくても好タイムはでない。う~ん、奥が深い。
というような事をつらつら考えながら、大阪国際女子マラソンをテレビで観ていた。優勝した原裕美子の走ってる時の口を開けた辛そうな顔と、
ゴール後のあどけない顔がとても対照的だったなあ。それにしても止まってしまった渋井の足には何があったんだろう。
« 拍子抜けの大寒 | Main | 2007年1月雑感 »
The comments to this entry are closed.
Comments
持久係数・・興味深いです。
さっそく私も明日本屋へGO!
今日の渋井選手はえらかったですよね。
自分にだけは負けたくない!って意地と気迫の走りでしたね。
足・・どうしちゃったんでしょうね??
あんなことは練習でも起きたことが無いそうです。
Posted by: らんらんらんなー | 2007.01.28 21:35
こうめさん、こんにちは
昨年、東京国際マラソンのころに「KEN」というHNでお邪魔させていただいた者です。
持久係数には他にも
フルマラソン = 5Kのベスト × 10
というのもあるようです。
(ランニング仲間から教えてもらいました)
Posted by: ロペット | 2007.01.29 08:13
こうめさん
この持久係数は「これまで何もできなかった人」向けの特集の中に記載されていました。ですが、こうめさんが4.73というお話ですし、「予想タイム」ではなく「目標値」として書かれていましたので、やはり何もできなかった人を対象とした数値ではないと思います。残念ながら記事は数行の簡単なものでした。自己分析のためには10kmレース、ハーフのレースも大切だなと私も感じています。
Posted by: 京丸 | 2007.01.29 08:30
う~ん分析してますね。更なる飛躍を目指して頑張って下さい。
私のこうめさんに対するイメージはスピード型だったんですが...。そういえば最近10キロレースは殆ど出ていないしハーフもちゃんと調整して走ることはなかったですね。仙台ハーフはちゃんと調整して出る予定ですが気温がちょっと高いかな~。原選手みたいに暑いの得意とか言えればいいんですけど。
自分の場合、ハーフ2.11、10キロ4.61でした。10キロの記録は4年前のなので今はあまりあてに出来ないかも。
ちなみに昨日のレースで言えば自分のフル走り方はイメージ的にですが2位の小崎まり選手タイプですね。
Posted by: NAOJI | 2007.01.29 09:02
今年からしっかり分析して飛躍をめざしたいですねぇ
だんだんハーフに出るのが楽しみになってきました
今朝増田明美さんが渋井さんが失速した原因について
コメントしておられましたよ
質の走りを優先して量の走りをしていなかったせいではないのかということでした
改めて質と量と両方大切なんだなあって考えさせられました
Posted by: hiromiki | 2007.01.29 15:32
らんらんらんなーさん。今年から自力の練習なんですよね。ぜひ調査して教えてくださいませ!
ロペットさん。5キロのベストとフルの関係は私にはほとんど当てはまらないようです。今、5キロを一生懸命走ったらどのくらいでしょう。せいぜい21分くらいだと思います。すると210分。3時間40分。あらら~。私はいっぱいいっぱいの走りなのかも。フルでも時には5キロ22分30秒くらいで走ってます。
くりやま参加されるんですね。私の町も通る大会です。もしかしたら今年出るかもしれないし、でなくても応援します。楽しみです。
京丸さん。ハーフとか10キロって、昨年は全部フルの為の調整のレースにしてたので、全力を出したらどのくらいで走れるのかよくわかりません。たまには思い切り走ってみようかなと思います。
NAOJIさん。ハーフは同じ係数なんですね。10キロのレースってちゃんと出てないからよくわからないですよね。私は、どちらかというと前半先行逃げ切りタイプなので、昨日の渋井は見ていてハラハラしました。
しかし、分析するより練習ですよね!
hiromikiさん。なるほど、質と量ですね。難しいなあ。量だけあってもだめだし、質だけ追い求めてもだめだし。あ~、全く奥が深い。
Posted by: こうめ | 2007.01.29 16:05
月150キロにも満たない走行距離では、なんの参考にもならないけど
僕の場合の持久係数とやらはハーフまで2.3。またフルまでも2.3でちょうどピッタシです!(^^)!
10キロのタイム(42分)×2.3=96.6がほぼハーフのベストタイムですし
ハーフのタイム(96.6分)×2.3=222.18 がフルのタイムに近いです
下から計算すると10キロのタイム×5.3くらいなので持久力に乏しいってことですね(笑)
もう少しがんばんなきゃ~
Posted by: akkun | 2007.01.29 18:09
akkunの走力だったら、長い距離の練習すれば(笑)3時間30分くらい軽いと思いますよ。でも、今年はハーフでガーッと頑張ってくださいね。フルは年取ってからでも大丈夫だから(爆)
Posted by: こうめ | 2007.01.30 08:50
こんにちは。
私の知り得た情報では、「フルベスト÷10キロベスト=持久係数」で4,6以上ならスピード系、4,6以下なら持久系。これに当てはめるとやはりこうめさんは、スピード系ということになります。私は、約4.4で完璧に持久系です。持久力を高めることのほうがスピードを培うことより数段容易であると思うので、こうめさんは、まだまだどんどん……です。
祝福コメントありがとうございました。
Posted by: まゆママ | 2007.01.30 09:26
まゆママさん。改めて3時間30分きりおめでとうございます。スタートの混雑もあってのタイムだから凄いです。しかも、後半落ちてない。私も後半落ちないレースをやってみたいです。が・・なかなか難しい。
今度は、グロスでも3時間30分をスキッと切って、東京国際女子マラソンでお会いしましょう。
私は、自分がずっと持久系だと思っていました。あ~勘違い。
ゆっくりだったら100キロ走っても特にひどいダメージないし、長い距離が得意なんだと思っていました。でも、それはフルマラソンを走るための持久力ではなかったです。あるペースを保って42キロ走り切る筋持久力が足りないようです。でも、そこをクリアすればもう少しタイムが伸ばせそうという希望が出てきたのも確かです。やれるだけやってみます。
Posted by: こうめ | 2007.01.30 17:00
mimiさんから、「東京国際女子の要項にグロスとかいてあるよ」と教えていただきました。勝田は、mimiさんは10キロでしたが、ご一緒しました。
長野を目標にして、私もまた、がんばりますね。
Posted by: まゆママ | 2007.01.31 00:02
まゆママさん。長野も今回の事思い出して走ってくださいね。きっともっとよい結果が出ると思います。
mimiさんというスーパーレディが近くにいていいですね。いい目標にして、早いところ追い越しちゃってくださいね(笑)だって、まゆママさんの方がず~っと若いんだから。
Posted by: こうめ | 2007.01.31 08:32
計算がにがてな私は、なんのことか?でしたが、まゆママさんの書いていただいた計算方法は計算できました。
スピードも持久力も無いですが、スピード系と出ました。つまり、持久力が無いってことですね。ペース走がニガテなので(ビルドダウンするので)、がんばります。また、機会があれば一緒に走ってくださいね。
Posted by: おおひろ | 2007.01.31 16:14
おおひろさん。新宿シティハーフ、お疲れさまでした。良かったですね~。今年は、持久力をつける練習して、お互い頑張りましょう。
Posted by: こうめ | 2007.01.31 18:11