2007.01.31
寒くて雪の多かった2006年1月と比較して、今年の1月は一体・・・??
今日は、朝からの雨。最高気温はもちろん大幅プラス。3月下旬並みの気温だそうだ。
今朝、まだ小降りの時に外に出てしばらく小雨の中を走っていたが、どんどん風雨が強くなってきて、最後は全身ずぶぬれになって帰ってきた。
足元はもちろんザクザク。
結局、9.5キロなんとか走って帰ってきた。 今月の合計は、283.5キロだった。
目標が260キロとしていたので、達成率109%。今月もクリアです。
今年は、昨年の私がライバルなので、練習距離も昨年よりも多く走ること。去年の1月が253キロだったので、前年比112%。
来月は、前年実績298.3キロだったので、目標は300キロに設定。28日しかないので、どうなることか?
(達成率だの前年比だの、営業ウーマン時代の癖が未だ直っていないようです^_^;)
このブログは話題をランニングに絞って書いているので、いつも頭の中は走ることかい?って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。
頭の中はそんなこともなく、まあ普通のおばさんの思考回路を辿っております。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.28
京丸さんのブログに興味深いことが書かれていた。
今月号の「クリール」に、「持久係数」について載っていたそうだ。私の町には本屋がないので、
昨日札幌に行った時に立ち読みしてこようと思っていた。しかし・・・、残念ながら札幌駅地下の本屋には見当たらず。結局、
それ以上探さずに帰ってきてしまった。
クリールの記事では、10キロのタイム×4.8(これが持久係数)がフルマラソンのタイム予想となっていたようだ。
何しろ中身を読んでいないので、どんなレベルの人の係数なのかはわからないのだが・・・(読んだ方、教えてください)
持久係数について少し調べてみると、あったあった。
過去にも「ランナーズ」で取り上げられた事も何度かあるようだし、
BESTRUNのバックナンバーにも記載された記事を見つけることができた。
一つは、2003/2/14号の前河洋一先生のコラム。
それによると、ハーフマラソンとフルの比較での持久係数が、男子は、2.08~09、女子が2.06あたりが目安と書いてあった。しかし、
これは超一流選手の話。
もう一つは、2003/5/30号で同じく前河洋一先生の話。
こちらは、10キロの持久係数が出ていた。男子は、4.60~4.65、女子が4.50~4.55あたりが妥当との事。
これも超一流選手の話かな。
なるほどねえ。じゃ、私の持久係数はいかに?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.20
今日は大寒。でも全然寒くない。
朝の気温がマイナス6度くらい。雪がもさもさ降っている。朝のうちに筋トレ代わりの除雪一回。でも、雪がふわふわで軽いので、
全然筋トレにならない。
窓から雪を眺めて、どうしようかなあと思案していた。JogNoteを開くと、同じ町内のナミダメさんが既に雪の中で走ってきた様子。
この雪の中で睫を凍らせながら走ってきたらしい。ナミダメさんの睫、長そうだからなあ。
昼前には、時々太陽が顔を出し始めたので、私も支度をして外に出た。気温はマイナス3度。
夜が明けてから雪が降り始めると除雪が入らない。当然歩道は足跡のみ。なるべく歩道のない狭い道(車もほとんど通らない)を選んで、
車の通った後の踏み固められた所を走る。コースは、明るいほうへ(笑)
南へ向かって、東へ向かって馬追山の山裾の道を通る頃にはお天道様も出てきてなかなか気持ちがよい。風はほとんど無風。貴重な休日だ。
その後、北へ向かっていつものコースに戻って、町内ぐるっと一回り。
最後の方は、車がほとんど通らない道だったので、わだちのみ。
前からも後ろからも車が来ないし、もちろん人も来ないコース。
合計23.3キロだった。
一年で一番寒い季節に突入したのに、今年の冬は拍子抜けしたような暖かさで雪も少ない。
あと2週間もすればいよいよ暦の上では「春」。
こう考えてみると、冬なんてあっという間だ。
そろそろ春一番のレースの申し込み用紙が届くのかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.16
毎年やってる事をきちんとやらないとなぜか落ち着かない年齢になってきたようだ。
1月15日は、地元の神社のどんど焼きと大祓い。
大祓いは本来は年末にやるものだそうだが、それは北海道らしく合理的に、人が集まる時にやってくれる。
毎年この日は、寒いけれど穏やかな日になるようだ。
去年も、おととしも良い天気。
半年の穢れを祓ってもらって、清く正しいランナーになったかな??
参拝者に振舞われるぜんざいをお替わりして2杯もいただいて、道の駅まで走ってきた。ハーフの距離をJog。
今シーズンも怪我のないように走れるといいな。
寒さはこれからが本番。でも、確実にお日様の力は強くなったように感じる。
ご案内:またまたココログはメンテナンスを行います。本日(1月16日)午後3時から17日午後3時までの24時間、
コメントやトラックバックが受付できません。この記事を読んでいただいた感想は、皆様の胸の中にしまっておかれますように・・・。
春になったら、一斉に融けて、あちらこちらから、「どんど焼き~」「ぜんざい」「こうめさん、お替りしたの~?」とか聞こえてくるかな(笑)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.11
『風が強く吹いている』を読み終えてから、風邪気味になり、めずらしく発熱。昨日は一日一歩も外に出ずにご静養。その甲斐あってか、
今日はほぼ全快。
今朝は少し冷え込んだ。昨日は外の温度計がマイナス14度、今日はマイナス13度。とっても低いように感じるけれど、今年はまだまだ甘い。
去年はすでにマイナス20度にもなっている。しかも今年は雪が少ない。
仕事から帰って、買い物ついでに走りに行こうかどうしようかと思案する事数回。どう頑張っても晴れそうにもないけれど、
買いたい物もあるので、外に出るついでだ~と走る格好になった。
コースの先を見ると白くなって見えないけれど、「風はやや強く吹いている」程度だ。
昨日一日ほとんど動かずにいたせいか、なんだか雪の中走るのがうれしい。ちょっと異常か??
向かい風の中、黙々と斜め前方下を見ながら道路の脇をそろそろと走って、最終コーナーを曲がった。西からの「風が強く吹いている」。
この冬は暖かい日が多くて、こんな天気の中走ったのは初めて。思わずカメラを取り出した。
空は晴れてるのに、道路は真っ白。視界は悪い。
あ~気をつけないと車に轢かれます。
すると、赤い夕日が白い雪の間からチラチラ見え隠れしてきた。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.07
今日で松の内もお終い。なんとなく残った正月ムードともお別れだ。
正月の楽しみの一つに箱根駅伝を見るというのが加わって何年になるのだろう。毎年、
様々なドラマが繰り広げられてテレビの前で涙する事も多い。
箱根駅伝テレビ観戦と共に正月休みの楽しみだったこの本を読むこと。図書館でこの本、貸し出し中で年末にようやく手元にやってきた。
小説の中の話だったのか、今年の駅伝の話だったのか、なんだかごっちゃになりそうだなと思いながらも、ぐいぐい引き込まれながら読み終えた。
2006年直木賞受賞作家「三浦しをん」の受賞後第一作。
「風が強く吹いている」 新潮社
本の帯には、
箱根の山は蜃気楼ではない。
襷をつないで上っていける、俺たちなら。
才能に恵まれ、走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた清瀬灰二と蔵原走(かける)。奇跡のような出会いから、
二人は無謀にも陸上とかけ離れていた者と箱根駅伝に挑む。
たった十人で。それぞれの「頂点」をめざして・・・・。
長距離を走る(=生きる)ために必要な真の「強さ」を謳いあげた書き下ろし1200枚!
| Permalink
|
| TrackBack (4)
2007.01.06
爆弾低気圧の接近で、大荒れの連休になるという予報の中、真冬の蕎麦RUNをやってきました。
物好きな人たちが札幌から走ってきて、私の町の隣町の栗山町にある造り酒屋の蕎麦屋に行って、蕎麦を食べようという趣向です。もちろん男性陣は、
造り酒屋ですから「日本酒」も・・・。
朝起きて外の温度計を見るとマイナス12度。結構な冷え込み。でも、走る時間には少し気温も上がるかなと少し期待をしていた。
天気予報は午後3時頃から雨。雪じゃなくて雨ですよ。気温は高くなるはず。
札幌組の集合場所スタート時間に合わせて、私は道路の良い場所まで少しだけバスに乗ってそこから走り始めた。
運河沿いの道の木々は樹氷で真っ白。
でも長沼を過ぎて、北広島町の国道沿いを走っていくうちに少しずつ気温は上がってきているように感じた。
集合場所を通り過ぎて少しいくと前方にランナーの集団が・・・。総勢6名。かずきさんも途中まで合流している。あとは江別組の2名を待つのみ。
集合場所のコンビニで休憩をしていると、江別組2名も到着して、全員集合。まるトラさん、NAOJIさん、genさん、naviさん、そうらんさん、yagiさん、江別市民さん、そして私の8名だ。
夏靴でも大丈夫な農道を快適に走って、快調なペースでどんどん進んでいって、どう考えてもLSDペースではない。
途中、急に風が強くなって(まあ長沼じゃ当たり前程度の風ですが・・・)先に進むのが大変なところもあったけれど、
低気圧にやられる事もなく、なんとか逃げ切った。
着替えをして蕎麦を食べて・・・(飲んで・・・)、話が弾んで、気がつけばバスの時刻が迫っている。駅までの道をダッシュ。
お酒を召し上がった方にはかなりきついトレーニングになったようだ。
右の写真は、酒粕アイス。なかなか美味しかったです。
結局、私は31.5キロ走ったようだ。この時期に夏靴で30キロ以上走れたのは収穫。
ご一緒いただいた皆さん、お疲れさまでした。
今度は、春の老舗祭りの頃にまたどうでしょうか?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.03
いつになく暖かく、穏やかな天気のお正月でした。
元旦には、走り初めをして、その後札幌の三角山という低山(311メートル)
に登って今年の目標を叫んできました。
昨年も一昨年も雪がたくさんあって、山頂には「かまくら」があったのですが、
今年はぜ~んぜん雪がありません。笹も出ています。
しかも気温も高くて楽々山登りでした。
その後の、山頂下の東屋での「プチ(?)宴会」も盛り上がって、今年も良い一年になりそうな予感です。
みんなのとっても楽しそうな顔が印象的。だんだん豪華になっている宴会の料理。来年は、「鍋」やる事になりました(笑)
またザックが一回り大きくなりそうだな。
山頂で叫んだ目標は・・・
「200分切るぞ~!」です。もちろんフルマラソンのタイムの事ですが、3時間20分を切るタイムを2007年中に出したいと思っています。
あと3分45秒。
いや~去年の今頃こんな大口を叩くようになるとは思ってもみませんでした・・・(^_^;)
昨年11月の東京国際女子マラソンを走り終わった直後までは、「これでタイムを追うのはやめにしよう。あとは時間をあまり気にせず、
ウルトラやトレイルを走りたいなあ~」等と考えていたのですが・・・。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2007.01.01
元旦の走り初めもして、その後三角山で今年の誓い「200分切るぞ~!」も叫んだし、山で思い切り食べて飲んだし。
それでは物足りないので、1月6日に栗山の小林酒造の中の蕎麦屋に向かって走ります。
まるトラさんが、サイクリングロード~274号~長沼経由でくりやままで、50キロくらい?
上野幌から、NAOJIさん、genさんが合流予定。
yagiさんは、江別恵庭線で合流予定。
時間等詳細は後日です。
では、皆さん、今年もよろしくお願いします。
追記:まるトラさんが詳細プランを提案してくれました。続きをご覧下さい。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
穏やかな朝。外がだんだん明るくなってくるのを眺めていたら我慢できなくなって、7時前に家を出ました。
馬追山の方は少しピンク色になりかかっています。
いつものコースを走りながら、刻々と色が変わる空を眺めていました。
バッテリーが寒くてすぐ消耗してしまうのでカメラを手にしっかり握りながらの早朝ジョギングです。
風がないけれど、キンと冷えた朝です。
2007年の初日の出を無事眺める事ができました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments