« October 2006 | Main | December 2006 »

November 2006

2006.11.30

2006東京国際女子マラソン完走記

今日は11月の最後の日。完走証東京国際女子マラソンを走ってからもう10日近く経ってしまった。
明日から12月だし、いつまでも余韻に浸ってはいられない。
そろそろスノーターサーの出番かな。

初国際レースのドラマ編は、

2006東京国際女子マラソン- 感謝の42.195Km

写真たっぷりで、雰囲気味わえます。

更にみなさんに写してもらった写真がたくさんあるので、写真集も。お暇な時にでもどうぞ。
2006東京国際女子マラソン写真集【こうめバージョン】

そして、レース内容編は・・・
(完走できて浮かれてばかりじゃいけません。きちんと振り返らないと)

Continue reading "2006東京国際女子マラソン完走記"

| | Comments (25) | TrackBack (0)

2006.11.23

この瞬間のために頑張った!

今日はとうとう本当の冬到来という寒~い一日でした。寒いからずっと家でぬくぬくしてました(笑)
2週間前はこうはいかず、寒くても雨が降りそうでも外に走りに出ていました。競技場1

「走るのって楽しいよ♪」なんて書いてあるけど、本当は楽しくない日も多かった。
気ままに好きな方角へ好きなコースで好きなペースで走ったらどんなに楽しいか、くっそ~、なんでこんな事やってんだ~私。 と思うこともしょっちゅうだった。
3.4キロの周回コースを12周、10周、8周と自分で決めたメニューをこなすためには、かなりの忍耐力が必要だった。
コーチもいないし、練習相手も近くにはいないし。ひとりぽっちで、とにかく走るのみ。メニューももちろん自分流。

あ~そんな苦労も吹き飛んだ~。やった~。そんな写真です。(mo-chanパパさん撮影)
競技場内2

ゴール!

ゴール!2
タオルをかけてくれた役員の方が、自分の事のように喜んでくれたのが、とっても嬉しかった。
ゴールでこんな風にタオルをかけて「お疲れさま!頑張ったね!」って言ってもらえたら、もうそれまでの苦労なんかぜ~んぶ吹き飛んだ!
やっぱり、走るのって楽しいよ♪

| | Comments (32) | TrackBack (0)

2006.11.21

応援が背中を押してくれた。

寒い雨の中の東京国際女子マラソンが終わってまだ2日しか経っていないのになんだかすごい昔の出来事だったような気がする。 こうめ
初めての国際レース参戦。市民の部とはいえ、 キロ5分以内で走り続けなければ収容されてしまうというのは私にとっては簡単ではない関門だった。
でも、当日国立競技場に着いた時から不思議と絶対完走はできるという気持ちになった。
大会前には大勢の人がエールを送ってくれた。東京では宿泊でお世話になったSHUKOさんが前日から色々面倒をみてくれた。 FRUNの仲間やブログの仲間が、応援に来てくれると言う。時々私のブログを見てくれている人も応援してくれる。 本当は山に行きたいはずの休日にアウトドア仲間が沿道でカメラを構えてくれるという。 そんな大勢の人たちが後押ししてくれて完走できない訳がないと思ったのだ。
あちこちから聞こえる声援を背中に受けて、ニコニコ走ることができた。冷たい雨が降る中で体はすっかり冷え切ったけれど、 気持ちはとても暖かく、あっという間の42キロだった。苦しくて寒かったけど、そんな事気にならないくらい楽しいフルマラソンだった。

応援メッセージ&おめでとうメッセージを寄せてくれたみなさん、ありがとうございました。

Continue reading "応援が背中を押してくれた。"

| | Comments (26) | TrackBack (1)

2006.11.20

3時間23分45秒

私の初東京国際女子マラソン(市民の部)は、3時間23分45秒でした。自己ベスト4分縮める事ができました。
応援してくださったみなさんどうもありがとう。

無事グリコのゴールできました。(しかし寒さで腕が伸びてません・苦笑)
詳しい完走記は後ほどです。
ゴール

| | Comments (24) | TrackBack (1)

2006.11.18

さすが国際大会

さすが国際大会


受付の時に、Tシャツ、資生堂の化粧品セット、コンパクトな折り畳み袋、パーカーのボールペン、携帯ストラップなどなどいっぱい頂きました。東京国際のロゴ入りです。すでに元取ったかも。
初めて入った国立競技場に感激しました。
明日はねばって走ります。

| | Comments (33) | TrackBack (0)

行ってきます!


いよいよ明日に迫ってきました。私にとっての桧舞台です。
第一回東京国際女子マラソンをテレビで観て、東京の街を颯爽と走る女性ランナーを眩しく眺めていた私が、同じ大会で走るようになるとは思ってもみませんでした。

多くの方が沿道で、またテレビで、応援してくださるようです。
なんとしてもゴールまで帰って来たいと思います。
プレッシャーを楽しむぞ!

では、これから東京へ向けて行ってきます!

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2006.11.16

東京国際あと3日。準備万端!

いよいよあと3日になりました。東京国際女子マラソン。
なんかまだ実感わかないなあ。
しかし、フルマラソン前にやる恒例の準備はしっかりやっております。

本日、さほくほく庵厨房ぬきうどんの「ほくほく庵」でうどんカーボローディング実施。 フルマラソンの前はいつもほくほく庵のうどんを食べている。ここは、我が町内にあるとっても人気のあるうどんやで、 はるばる札幌から食べに来る人も大勢。ほくほく庵の詳しい事はこちらからどうぞ。

前に行ったのは、北海道マラソン直前の木曜日だった。
久しぶりに店に入ると、ご主人が笑顔で迎えてくれた。ほくほく庵のご主人の笑顔は心が和む。そして、 厨房に貼ってある新聞の切抜きを見せてくれた。なんと8月28日朝刊の北海道マラソンページだった。

「会心の笑顔だね~。ずっと貼ってあるんだ。」と言ってくれた。それからしばしマラソン談議。 今度の日曜日に東京国際女子マラソンを走るんだと報告。目の前に広がる畑の景色を眺めながら暖かい「うめ」のうどんを食べた。
うめうどん

店の前の田園風景

次は、髪をカットしに行った。
場所は、以前まゆちゃんのブログで紹介されていた札幌のお店。 私が行きやすい場所にも支店があったので予約をして出かけていった。
店名は、HAIR GALLERYひばりが丘店不破店長と一緒に。カットをお願いした不破店長さんは、 サロマ湖100キロウルトラマラソンの地常呂町出身で高校時代陸上部で長距離をやられていたそうだ。 サロマ湖100キロの手伝いをやったこともあるとの事。すっかりマラソン談議で話が盛り上がった。 ここでも日曜日がマラソンなので・・・とできるだけ頭を軽くしてもらった。 美容師さんで長距離走る話題で一緒に盛り上がれる人が今までいなかったので、とても嬉しかった!

不破店長さん、アシスタントの谷さん。日曜日は頑張りますね~。

さて、あとは明日長沼神社にお参りに行けば準備完了です!
あっ、今日は、10キロくらい走りました。

| | Comments (24) | TrackBack (1)

2006.11.12

あと1週間♪

ようやく今日、初雪が降った。いつもよりだいぶ遅い。仕事から帰ってくるときには、道路は真っ白で積雪約3センチ。明日の朝までにもう少し積もるのかな~。

来週の日曜日の今頃は、東京からの帰路で千歳に到着するくらいの時間。
一体どんな結果になっているのかわからないけれど、とにかくベストを尽くそう。
なんたって、この日のために1年間頑張ってきたんだから。

初めての国際レースで緊張しまくり?・・・実はそうでもなくて、まあ淡々とした感じ。
だいたいコースがどんななのかよく理解できていないし、最後の坂がどの程度のものなのかもよくわからない。
知らないほうが良いってこともあるだろうしね。

東京の真ん中を走るのはさぞかし気持ちがいいんだろうなと思うことにしています。
考えてみると久しぶりの女子だけのレース。私が走り始めた頃は、札幌でもレディースマラソンなんてのがいくつかあって、5キロとか10キロの距離だけど、熾烈な女子の戦い(苦笑)があったのを思い出します。
今回は、私の実力からいって、最後尾間違いなしなので、かえって気が楽なのかもしれません。

ゴールはグリコで決めるぞ!

ナンバーは「811」です。

| | Comments (22) | TrackBack (0)

2006.11.05

2006 NYC Marathon スタート!

NY時間の午前10時10分に一般のランナーはスタートです。さあ、いよいよ始まるよ。


かずきさんまっちさん、hagidasさん、京丸さんFumikoさん、nanaさん。
思う存分NYの街を走ることを楽しんできてください。


Let's Run with a Smile !

Continue reading "2006 NYC Marathon スタート!"

| | Comments (18) | TrackBack (0)

2006.11.03

カウントダウンNYCマラソン

NY現地時間の11月5日(日曜日)、今年のニューヨークシティマラソンがスタートします。
スタート時間は、現地の午前8時に、まず障がい者からスタートします。その後車椅子・・・と続いて、一般のランナーは、 午前10時10分スタート。日本時間では、11月6日の真夜中12時すぎになります。このように、スタート時間を少しずつずらして行く事で、 26マイル(42キロ)走る意志のある人は走らせてくれるのがNYCマラソンです。

今年は(も)いろんな仲間がNYCマラソンに挑戦します。
まず、おなじみ小出道場3期生のかずきさん。 2時間45分が目標タイムです。もうすでに現地入り2日目で、無事エキスポでナンバーカードをもらう事ができたようです。 彼のナンバー引換証は自宅を出発するまでには届かなかったので、はらはらどきどきの楽しみも加わっていたようですが。 無事クリアできて一安心なのかな。
エキスポの様子がブログに載ってます。このほか、初NYのかずき夫妻の失敗談も披露されているので楽しめますよ。

それから、もうすっかりNYCマラソンのぴかちゅうでお馴染みのまっちさんも、そろそろ現地到着の予定。今年はまずサブ4なんて言ってますが、 3時間30分を狙って欲しいと思っています。練習内容からいっても可能な時間です。

2年前のNYCマラソンでお会いしたhagidasさんは、もう今年は3回目のNYCマラソンです。

初フルをNYCマラソンでという3名のレディースたち。
京丸さんFumikoさん、nanaさん。3人とも地道な練習を続けていて、 わくわくどきどきの初フルを走るのを楽しみにNY入りしました。

こんなみなさんのレースの日本での集計事務局を仰せつかりました。
誰がどんなタイムだったか当日速報流しますので楽しみにしていてください。

NYCマラソン。こんな感じ。いいでしょ。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

2006.11.02

晩秋の馬追山トレイルラン

昨日に引き続き今日も仕事は休み。誕生日引っ掛けて連休にしてもらった。
今日も空は青い。
今朝は冷え込んで、間違いなく氷点下(マイナス3度弱)。でもそんな日は決まって天気が良い。お日様が当たるとポカポカ気持ちがいい。 昨日温泉に行った時、目の前の馬追山がとっても綺麗だったので、今日は山に行ってきた。

馬追山トレイル家から札夕線沿いの馬追山の登り口まで走って行って、トレイルに入る。日陰はまだ凍っている。
周りの木々はすっかり葉っぱが落ちてしまったので、足元は明るい。
落ち葉がふかふかして気持ちいい。久しぶりにのんびりゆっくり山を走ったのでなんだかとってもうれしいかった。
今年はあと何回ここを走れるだろうか?トレイル終わり地点

ここのところレースに向けての練習ばかりだったので、こんな風に楽しく走ることを忘れていたかもしれないと気づく。
後半は、どこまででも走っていられるようなランニングハイ状態になった。久しぶりのこの感覚。
終点は長沼由仁線の出口。
舗装路に出てからも気分よく走って、馬追の名水で喉を潤してから家までとっとこ走って帰ってきた。

トレイル6.5キロを含む合計21.3キロ。結構たくさん走ったわりには疲れはない。やっぱり気持ちいい場所を走ると違うなあ。 良い気分転換になりました。
馬追山

農道

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2006.11.01

今日は何の日?

11月1日は、寿司の日です。
それから、こうめさんの誕生日です。
50歳になりました。半世紀・・・。
走り始めたのが20歳。あれから30年経ちました。

50歳代最初のレースは、もちろん東京国際女子マラソン。
最後の調整中。
あとは、故障しないよう体調を本番にピークに持っていくように調整するのみ。
寒くなってきたので風邪を引かないように注意しなければ。

追記:東京国際女子マラソンのサイトにエントリーリストが載ってました。
市民の部 811番に決定。ようやくこれで正式にエントリーが確認できました。

先日紹介したNewシューズ。快調です。
送られてきたシューズの中に、アスリートクラブのS店長からのメッセージが入っていました。

シューズ、バッチリ仕上げました。あとは、 こうめさんがターボをかけて走るのみです。
国際レース楽しんで、またグリコマークのゴール決めてください。

はい、店長ありがとうございます。ゴールはグリコで決めたいと思います。

10月の走行距離は、323.7キロ(目標300キロ) 痛いところもないし、体調も悪くありません。
あとは、気合のみです。

誕生日の今日は、いつものコースをのんびり走って、漬物用の大根洗って干して、 町内の温泉に行って露天風呂から晩秋の青い空を眺めてきました。地味~(苦笑)
さて、今週の日曜日は、NYCマラソン。第一陣でかずきさんが本日出国しました。 NYCマラソン組の動向が気になって気になってしょうがない(笑)1998年の11月1日はNYCマラソンのレースの日でした。 背中に今日は私の誕生日と書いて走って、初めて4時間以内で走ることができた記念すべき日です。

| | Comments (24) | TrackBack (1)

« October 2006 | Main | December 2006 »