« 知床トレッキング | Main | 周回コース(3.4キロ)12周・・・できた。 »

2006.07.19

ありがとう!FRUN(エフラン)

私のランニングの所属チームはFRUNだ。大会申し込みの時も、いつも所属欄は、FRUN。そして勝負レースの時は、 FRUNの真っ赤なユニフォームを着ている。
FRUNlogo
このユニフォームを見て、多くの人が私を沿道から見つけてくれて声援を送ってくれた。北海道マラソンの時も、 真っ赤なユニフォームを見て声をかけてくれた人は数え切れない。
1996年10月10日、当時のパソコン通信NIFTY-serveのフォーラムとして誕生したランニングのフォーラムがFRUNだ。 FRUNが出来てすぐに入会した私は、「ランナーこうめ」としてFRUNに育ててもらったといってもいいだろう。

FRUNはどんな場所なのか。フォーラムマネージャーのぱるるん本舗さんの説明を引用する。

 ランニング・フォーラムfrunは、パソコンネットワークを最大限に生かした世界規模 日本最大級の走友会です。 1996年10月10日に誕生しました。
 frunは、「エフラン」とお読み下さい。
 frunのFはフォーラムのF。frunのFはファンランのF。
 frunの目指すものは、生涯スポーツとして、いかなる条件のランナーも、他者と競うためでなく、安全に・楽しみながら、 何歳になっても無理なく走り続けること。  
 frunは、走りたいと望む人すべてをランナーとして迎え、自分が無理なくできることでサポートする事を通じて、 走る喜びをシェアする毎日を提案します。
 タイムや順位に目標を立て自分を律し練習を積み上げて努力するランナー。旅先で走ること趣味を追究しながら走ること、 自然と一体になることを求めて走るランナー。達成感、癒し、いきがい……楽しみ方は人それぞれ。
 走力も、走歴も、住む地域も、職業も、性別も、年齢も、全てを超越して、「走ること」が好き、 という一点で集う人々の情報交換と交流の「場」がfrunです。 
 frunの三本柱は「正しく走る」「無理な頑張りの排除」「ノーマライゼーション」。
それまでは、練習もほとんどせず年に数回5キロ~10キロのレースに出るのが楽しみといういたって不真面目(笑)なランダーだった。 ただし、走ることが楽しいという気持ちはずっと持ち続けていた。
それまでは、毎年8月の最後の日曜日に開催される北海道マラソンも、応援するもので、 私にとっては憧れだけで自分が参加するものだという気持ちは持っていなかった。
ところが、FRUNのメンバーが全国から集まり、暑い夏のレースを戦っているのを目の前で見るようになり、憧れが目標に変って、 とうとう自分も参加できるようになったのだ。

FRUNの中でのオンライン企画「3時間の会」で3時間続けて走る練習をする事ができるようになり、「脂肪を削る会」 で体重を減らす努力をして、4時間を切るタイムでフルマラソンを走れるようになった。
楽しく走りながら、きちんと練習をして結果を出して・・・と、FRUNが私にもたらした効果はとても大きい。
全国の仲間が今日もどこかで走っている。そう思うだけで、ひとりぽっちの寂しいランニングが、 仲間と一緒に走っている気持ちになれたのだから素晴らしい。

今では、ブログやHPで気軽に個人の情報を発信したり、JogNoteのようなSNSを利用して仲間が広がっていったりとネット上のやりとりや付き合いも当たり前になってきたけれど、 10年前は、ガーピーとモデムが鳴る中、流れている文字が読めるようなスピードの中でFRUNを楽しんでいた。今でも、 10年来のFRUN仲間と楽しく交流は続いているし、ライバルも大勢散らばっている。

時代の流れの中、@niftyのフォーラム@niftyが2007年3月31日を持って終了するというアナウンスがされた。
FRUNが今後どんな形になるのかはまだわからないが、わかっているのは「@niftyのFRUN」は、 来年の3月31日でおしまいという事。
10年経って、私は、憧れだった北海道マラソンに出場して完走できるようになり、 そして本当に夢の夢だった今年の11月に開催される東京国際女子マラソン(市民の部)に参加する資格を得る事ができた。 40歳直前にFRUNに入った私ももうすぐ次の年代に突入する区切りの年。

2007年3月31日までの勝負レース2つ。北海道マラソンと東京国際女子マラソンには、いつもの真っ赤なウェアで、 FRUNの卒業試験と卒論のつもりで、走ろうと思っている。
今まで、FRUNを運営されてきたぱるるん本舗さんはじめ、Martinさん、はっしぃ~さん、むつぁ~きさん、 どうもありがとうございました。

そして北海道マラソンにお越しのFRUNNERのみなさん。みなさんに今年もお会いできるのを楽しみにしています。
今年も真っ赤なウェアで、走りますよ~。

|

« 知床トレッキング | Main | 周回コース(3.4キロ)12周・・・できた。 »

Comments

FRUN 4年目で、今年、大会用に初めてユニフォーム買ってこれから揃えていこうかと思ってたんですが、残念ですね。
役割終えたのでしょうか。
所属が無くなってしまいますね。
こうめさんを教祖に、何か立ち上げましょうか(笑)とりあえず、GRCユースか?

Posted by: gen | 2006.07.19 13:23

真っ赤なFRUNウェアは、いつまでも私の勝負服であり続けるでしょう。きっと。

Posted by: ふれっぷ | 2006.07.19 19:19

 昨年,NAOJIさん企画の道マラ試走会で初めてお会いしてから,こうめさんのイメージカラーは「赤」ですね。また,赤が良くお似合いでしたよ。
 
 黄色でよろしければ「楽走412」がありますが,genさんがおっしゃるように「GRC」を立ち上げますか? でも,GRCって何の略?

Posted by: かずじ | 2006.07.19 19:25

そうですか、FRUNがなくなるんですか、ichanは余り真面目なFRUNメンバーではありませんし、FRUNメンバーになって日が浅いのですが、FRUNの赤いランシャツ&ランパンは凄く気にいってました。色自体もいいですが、何処の大会に行っても赤いランシャツを目印に何処からともなく、お声が掛かって仲間が集まって来るのが素晴らしいですね。特に愛知に転勤になって痛感しました。FRUNに誘って頂いた、こうめさん、NAOJIさん皆さんに感謝です。ぱるるん本舗さん始め運営運営にご苦労された皆さんにも感謝です。有難うございました。

Posted by: ichan | 2006.07.19 20:14

genさん。@niftyのFRUNがなくなっても所属にはFRUNて書くかもしれません。GRSユースって・・・私、来年は正真正銘のGRCメンバーになれるのですが・・。

ふれっぷさん。たぶん私もです。

かずじさん。GRCは、YANCOさんが会長で、グレートランナーズクラブの略です。50歳以上のランナーが入会できます。・・・という感じの集まりをなんとなくみんなで言ってるだけです。

ichan。そうなんですよね。全国どこへ行ってもあのウェアを見て、FRUNの方ですねと声をかけられることがありますね。10年て長いようであっという間だったような気がします。今後がどうなるかちょっと楽しみです。

Posted by: こうめ | 2006.07.19 21:37

こうめさん、皆さん、こんばんは。 私も、FRUNが出来てまもなく入会したのですが、何となく寂しいです。(涙) FRUNが出来たばかりの頃は、ネットがあまり普及していなかったから、集会所&サロン的な役割をしていたんですね。道マラのように30人~40人くらいの規模のオフ会ができたのも、そんな集会所的な役割をしてきたからだと思うんです。 でも、ネットが普及して各々の会員がHPやぶろぐを立ち上げて、それぞれぶろぐごとに仲間が出来てきて、結果、FRUNの発言数が激減したことが閉鎖の原因でしょう。 私のような者は、ネット難民になりそうです(笑)
FRUNで知り合えたランナーの皆さん、今後も変わらぬご厚誼をお願いします。

Posted by: たあ坊 | 2006.07.19 22:48

私も最近毎日は巡回していなかったので、昨夜こうめさんのブログを読んで、びっくりしてました。10年近くも所属させていただいて、色んな出会いもありfrunが無ければ今の私は無かったんだろうな~と思います。これからどうなるのかわかりませんが私も登録の部で出る時以外はこれからも所属はfrunとするつもりです。

Posted by: NAOJI | 2006.07.20 05:57

たあ坊さん、NAOJIさんも、最初からの仲間ですよね。
10年前とは、すっかり世の中も変ってしまって、個人のHP、ブログは当たり前のようになったけど、FRUNはFRUN。赤いユニフォームとマークの下に、仲間が集まれるようにしていきたいですね。

Posted by: こうめ | 2006.07.20 06:34

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ありがとう!FRUN(エフラン):

» フォーラムはなくなっても、frunは無くなってほしくない [きまぐれ日記]
@niftyがフォーラムのサービスを本年度いっぱいで終了するという重大なニュース [Read More]

Tracked on 2006.07.29 14:34

« 知床トレッキング | Main | 周回コース(3.4キロ)12周・・・できた。 »