« February 2006 | Main | April 2006 »

March 2006

2006.03.31

バンザイ!364キロ

今日は、3月最終日。すでに今月の目標(250キロ)はだいぶ前にクリアしていたし、 生まれて初めての月300キロ超えも先週クリアすることができた。
あとは、中身が問題。今月やりたかったロングのペース走が出来ていなかった。

風やら天気やらのせいにはしたくなかったので、本日、強風の中34キロペース走実施。
2日前の雪もようやく融けて道路が乾いてきた。天気予報によると午前中は北からの風が強い。でも、風が止むという保証もないし、 立ち向かうしかないぞと家を出た。
3.4キロの周回コースまでjogで1キロ強。スタート地点は、私の勤務している職場のある場所だ。ここなら、トイレもあるし、 途中の給水も可能。
まずは、手始めに1周。最初の角を曲がった所で、予想通りの向かい風。あ~いつもと逆の方角からの風が吹いている。 用水路も風で波立っている。ひゅるり~、ひゅるり~らら~。
今日は、10周もする予定なので、あくまで目安は70~80%くらいの感覚で。心拍数が上がり過ぎないように注意しながら1周経過。 ここでバームを1本飲んで、これからの長丁場に備える。18'41"(5'30"/K) 

Continue reading "バンザイ!364キロ"

| | Comments (16) | TrackBack (0)

2006.03.27

ハクチョウ見物LSD

数日前ランニング中に、頭上でクヮ~という鳴き声を聞いてあわてて上を見上げてみたら、ハクチョウたちが空をふわりと飛んでいた。 今年もいよいよそんな季節。
空飛ぶハクチョウ
雪解けが早かったせいか、ずいぶん前から運河の所にはたくさんのハクチョウが来ていて、先日NAOJIさんnaviさんがこちらに走りに来た時に見てもらうことが出来た。そしてここ数日で、 ハクチョウたちがどんどん増えてきて、近所の田んぼに集まりだした。田んぼに餌をついばみにやってくるハクチョウを見ると、 春だなあと感じることができる。北へ帰るまでの間、このあたりで休息をしているのだ。

Continue reading "ハクチョウ見物LSD"

| | Comments (10) | TrackBack (1)

2006.03.26

懐かしの北一条通り

昨日は、NAOJIさん主催のシーズン決起集会RUN。
他の参加者の方々がすでに報告をアップしているので私は簡単に・・・。
メンバーは、NAOJIさんYANCOさん夫妻、naviさんyagiさんakkunOLランナーさん、こむそーさん、そうらんさん、 それに私の合計9名。
桑園駅をスタートして、環状通りからアップダウンのある北一条通りを通って宮の沢まで片道10.4キロのコースの往復だった。
往路で、北海道神宮の六花亭の境内無料休憩所で無料の「判官さま」という餅菓子をいただき、 復路後半では、大森園の「玉露ソフト」を食べて、最後はスピードアップして桑園駅まで。
大森園

微笑むnaviさん
ランオフなのになぜか写真はソフトを食べたときの写真のみ。にっこり笑顔のnaviさん。
この後、駅近くの温泉「北のたまゆら」で汗を流して、その後はJUSCOの釧路ふく亭でビール~。

Continue reading "懐かしの北一条通り"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2006.03.22

早々に今月の目標達成・・・その訳は?

今月の走行距離の目標は250キロ。本日で、250.2キロ達成。
雪が溶けてきて普通のシューズで走ることが出来る日が多くて、30キロ以上のLSDを2回やることができた。それに吹雪で遭難する危険性(? )もなくなって来たのでさぼる理由もあまり見当たらない。
2ヵ月後に迫った洞爺湖マラソンで3時間30分を切りたいという夢をかなえるためには、最低限の距離がこの250キロ。 これより下回ることは許されない(誰も叱ってくれないけど、自分で叱ります)のだ。

しかし、何と言ってもこの快挙(快挙というにはちょっとレベル低いけど・・・)の原因は、JogNote(ジョグノート)にある。無料でメンバーに登録できるランニング記録簿で、 お互いの日々の走行距離が、丸見えなのだ。走った日に距離とタイム(任意)を入れると自動的にグラフが生成されて、 仲間がその結果にコメントを入れてくれる。気軽に記録をつけられるなという軽い気持ちでメンバーになったのだが、 これが思った以上に効果的だった。

つい先日なんと私と同じ町内にJogNote仲間(そうだ!JogMateと名づけよう)を発見した。
JogNoteには、自分の出場する大会を登録できるようになっているのだが、 去年私が走った大会で隣町や自分の町を周遊するウルトラマラソンの「くりやま100キロウルトラ遠足」をチェックすると、 おなじみnaviさんの他にもう一人。あら、どんな人?と思って走っているコースを見てみると、 なんと!なんと!同じ町じゃん。しかも家が近いみたい。もう~びっくり~。人口12000人の農村地帯で、 走ってる人を見かけることもほとんどないこの町にJogMateがいたのだ!
早速リンクをお願いして、そのすぐ後に、強風の中走っていたら向こうからランナーが。え~めずらしい~。 時々雪も降っている春の嵐の日に走っている人がいる。もしかしたら????
なんと、そうだったのだ。彼はJogMateの「とおるさん」だった。いや~こんな事もあるんだなあ。
感謝、感謝の、JogNote

このJogNote、どんな内容かは登録をしないと見られないのだけれど、 ぜひメンバー登録をしてみてくださいな。面倒な事はなにもないし、簡単、便利、そして楽しい。機能もどんどん強化中。
友だちからのメッセージで励まされたり、レースの結果に寄せ書きをもらったり、 きっとあなたもランニングのモチベーションが高まる事は間違いなし!

・・・実は、ただいまJogNoteで、累計走行距離15万キロ突破記念(なんとこれは赤道約4週分!)キャンペーン実施中。
ジョグノート(Jog Note)をブログで紹介しよう! ブログで感想を書いて、腕時計型GPSトレーナーを当てよう!
ってのをやっているのです。
「フォアアスリート201」が5名様に当たります。期間は4月22日(土)までの1ヶ月。さあ、 あなたもJogNoteに登録してみませんか。

私は決してJogNoteの回し者ではありません。ただ、GPS欲しいな~って思っただけで・・・。
いかがでしょう。こんな感じのPRでよろしかったでしょうか。>JogNote広報担当者様
あっ、もちろん早々に目標達成したのはJogNoteがあったからというのは本当の話です。

| | Comments (17) | TrackBack (1)

2006.03.21

春の嵐

今日は彼岸の中日。でも、昨日からの風が収まることもなく、夕方まで時々思い出したように雪も吹き付けてくる一日だった。 今日の祝日を含めて週末頃から、どうも天気が思わしくなかった。日曜日に荒川で吹き荒れた風が北上して暴れていたような感じだ。

先週の土曜日は、札幌からNAOJIさんnaviさんが走って我が町までやってくるというので、逆走して迎えに行った。 北広島と長沼の境目あたりで合流して、長沼の田園の中を温泉へ向かって3人仲良く談笑しながらのLSDだった。 途中の運河でハクチョウを眺めたりして、NAOJIさんは家から42キロ、naviさんは温泉までは32キロの道のりだった。私は、 温泉の手前で家に引き返して合計30キロ。お陰で良い練習になった。
夕方までに札幌に行かなくてはいけない用事があり、家の近くのバス停からバスに乗ると、最後部座席には、 LSDの後温泉に入ってさっぱりしたあと、至福の泡泡をグイッと飲んだnaviさんとNAOJIさんが座っていた。 再び3人わいわい騒ぎながら終点の大谷地ターミナルまで・・・。と・・・アクシデント発生
幸い、そのトラブルも後日の笑い話で済むような事で解決し、一件落着。

Continue reading "春の嵐"

| | Comments (7) | TrackBack (1)

2006.03.20

信徒の10キロレース結果

昨日は、関東では荒川市民マラソンが開催されて、多くの人が向かい風と戦ったようだ。折り返してからの猛烈な向かい風は、 さぞかし大変だった事だろう。n氏命名「長沼在住の向かい風」の私が、風を吹かせたわけではないので、 その辺は誤解のないようにご理解いただきたい。北海道からも、荒川に遠征した人が数名。Ogamanさんトン子さんハムゾウさん、みなさんお疲れさまでした。Smile Running Project 関東チームVegeは、ぴかちゅうの応援ちゃんも登場して、大変な中にも楽しいレース&オフになったようだ。

関西では、千里国際チャリティランが開催されて、こうめランニング教信徒のHaruppeさんが10キロレースに初めて出場し、 見事1時間を切るタイムでゴールした。(57分55秒)
昨年の5月5日の札幌で開催された豊平川のRUN&WALKで5キロを走ったのが初レースの彼が、 今回は自分で選んだレースで10キロに挑戦。去年の5月の初レースは、北海道にキャンプ旅行に来るついでに、 無理やり私に参加させられたレースだったので、たぶん何が何だか訳もわからずだったに違いない。でも、今回は距離が10キロと長い上、 アップダウンのあるコースだとわかって、かなり不安だったようだ。
密かに1時間を切りたいと思っていたものの、アップダウンや股関節の調子が悪くて調整不足など等、不安材料が揃っていて、 表向きには70分くらいで最後尾と言っていた。
でも・・・私はたぶんこれくらいで走ってくると思っていましたよ。練習でさえ1時間くらいで走ったりしてたんだから。

走っている時沿道の応援に思わず頭を下げたと言っていた。笑顔を返す域には達していないと・・・。頭下げるほうが大変じゃないのかな? 笑顔だったら顔の筋肉動かすだけだし。ぜひ、Smile Running Projectにも入信してくださいませ。
走り終わって、もういやだという声もなかったし、今日も私の教え通り(?笑)、疲労抜きのjogをしてきたようなので、 一応布教は成功したということになるのかな。わりと布教しやすい信徒でありがたかったですわ。

問題は、こっち・・・。ま、いいか、6月はまだまだ先だし。 さぼり過ぎると後で自分の首を絞めることになるんだけどねえ。

| | Comments (5) | TrackBack (1)

2006.03.14

久々の夏靴でLSD

道路も乾いたし、いつLSDをやろうかと日々様子を伺っていた。何の様子かって?そりゃもちろん、お天気と風。
雨だとか雪だとかは、修行チックになるのでいやだし、向かい風はますます修行になってしまうのでご免だ。
そういえば先日の「アスリートの風」へ送ってくれたメールで私の事を「長沼の向かい風」と呼んでくれた人がいたなあ。

昨日は、とても寒い一日だった。そしてやっぱり風もそこそこ強かった。休日だったので本当はLSDは昨日やりたかったのだけれど・・・。 修行はいやなので、ゆっくり走る練習を12キロだけして終了した。
chamaさんがJogNoteへのコメントに、「LSDは暖かい日がいいですよ。 ゆっくりなので体が冷えますから。」と書いてくれた。そりゃそうだな~と思っていた。
今朝も寒い朝。どうやら今日も気温は上がらないようだ。天気予報をチェックすると午前中はなんとか雪にあわずにすみそうだ。風も弱い。 暖かい日を待っていたらどんどん日にちが過ぎてしまいそうだったし、真冬にはこのくらいの気温は分類すると「暖かい」という事になる。 風が弱いなら迷う事はないぞ!っと、本日LSDを実施する事にした。

今日の仕事は遅い時間からだったし、充分30キロ走ってくる時間はある。ゆっくり走る練習は昨日やってるし。薄日が差す中を隣町に向かって、 とっとこ走って由仁町へ。薄日が差して風も気にならないので、気持ちいい。ニッコリ!
ユニ東武ゴルフ場へ向かうアップダウンの大きい道を通る、「くりやま100キロウルトラ遠足」の80キロ以降のコースをのんびり走ってきた。
長沼スキー場からの最後の8キロはビルドアップ。天気予報どおり、雪が降ってきて向かい風になったから気合が入ってしまった。う~ん、 向かい風になると妙に気合が入る。命名どおり私は「長沼の向かい風」かい。
やっぱり夏靴でLSDをするのは気分がいい。使用したのは、アスリートの風で診断してもらったペラペラの底のゲルフェザー。 これで最後にしようかな。新しい練習用のシューズを買わなくちゃ。

本日の走行距離 30.3キロ  時間 3時間16分19秒 

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2006.03.10

「アスリートの風」での布教活動

事前のPR活動が行き届いたのか、昨日のFMアップル「アスリートの風」出演の際には、多くの方々からメール及びFAX(含・ 走らない夫)をいただきありがとうございました。
FMアップルAスタジオ
あっという間の1時間。布教にはちょっと時間が足りなかったような・・・。

本当は、NYCマラソンの魅力などについて詳しくという事でスタートしたはずだったんだけど・・・。
みなさんから寄せられたメッセージがたくさんあって、だいぶ押し気味の番組進行に。
スタジオ内の様子
HITOMIさん、大変お疲れ様でした~。北海道だけじゃなくて、関東や関西からも送っていただき、 インターネットってすごいねえと改めて思いました。なんせ、この番組本当はコミュニティFMなんですから。
普段はいつも赤めがねかけてるんだけど、最近文字を見るのにめがねじゃ不便(いよいよ遠近両用か?!)なので、外してました。結局、 資料は見なかったな。せっかくアップルのN社長が、プロフィールや自己ベストタイムなどを書いた資料のコピーを手元にくださったのに・・・。 (原稿読めないたちなのです。すみません)
時間の都合で全文読めなかったメールもありました。ごめんなさいね~。

アスリートクラブ斉藤店長によるシューズ診断では、 右足のコネ具合について指摘がありました。前からわかってるんだけど、直らないんですよね~。でも、足の故障もないし、 シューズの真ん中が一番減っているのでまあいいでしょうということで、良かった。しかし、この練習用のシューズ、 もういくらなんでも履けない状態だわ。これ一足でよく乗り切ったという事かな。

HITOMIさんや斉藤店長、アップルのN社長から、次回はぜひkenjiも一緒にと言われています。 美瑛でハーフを走ることが出来てからですね~と話してきました。
NYCマラソンの魅力編、走らない夫がハーフを走った編であと2回くらいないと話が終わりませんわ。

アスリートの風スタッフの皆さん、昨日は本当にお世話になりありがとうございました。
・・・布教活動は続く・・・はず?

-------------------------
長時間(昨日~先ほどまで)に渡って、ココログのトラブルが起こっていました。閲覧はできるものの、コメント、 投稿など出来ない状態になっていました。もしかしたら、コメント書いていだたいて消えちゃった方もいるかもしれません。ごめんなさい。

| | Comments (26) | TrackBack (1)

2006.03.06

教祖こうめがラジオで布教!?

誰が名づけたもんだか、もうわからなくなってしまったけど、私はブログランナーの「教祖」という事になっているらしい・・・。 走ったことない人でも、その気になれば走れるよと言ってるだけなんだけど・・・。
布教活動の方法は色々で、直接私に走れ~と言われるとか、ブログで少しずつ洗脳するとか。
で、今回は、ラジオで布教という事に相成りました。

今度の木曜日(3月9日)の午後8時から9時まで、札幌のコミュニティFM「FMアップルFMアップル(76.5MHZ )」の「アスリートの風」という番組に、招待選手(ゲスト)として出演します。 コミュニティFMなのでエリアが限られていますが、インターネットで聴く(見る)事も可能です。(QuickTime6以上が必要)
どうか、信徒の皆さん?(笑)は、直接教祖の声を聴く事ができるチャンスです。お聴き逃しなく~。
なお、この布教にお布施は不要でございますので、みなさんお気軽にどうぞ(笑)

実は、どんな切り口で出演するのかな~と思いながら先週の番組を聴いていたら、「ブログランナーの教祖様とよばれているこうめさん」 という紹介だったので、おお~そういうことだったのね、じゃ宣伝しなくちゃと思った次第です。
この間小出道場3期生のかずきさんが出演したばかり、そしてOgamanさんは常連さんで毎週Ogamanレポートというコーナーもお持ちです。 そのOgamanさんのご紹介で今回出演する事になりました。

「アスリートの風」の番組説明及び宣伝をすると、
この番組には、HITOMIさんという札幌の市民ランナーの女性がパーソナリティになっていて、 このほかアスリート御用達のシューズショップ「アスリートクラブ」札幌中央店の斉藤店長がご意見番で出演されています。
アップルの番組紹介を引用します。

「走る」パーソナリティ、市民ランナーのHITOMIがお送りする、 札幌初の現役ランナーによるマラソン情報番組。
マラソンに関するあらゆる話題を取り上げ、毎週、各分野でマラソンに関わっている走ること大好き人間をゲストにお迎えします。 走ることに関して、何か疑問や困ったこと・相談したいことがあれば何でもお寄せ下さい。また、 これから開催される大会情報なども毎回お知らせししています。

番組の中でHITOMIさんにどんな事聞かれるんだろうね~。
みなさんだったらどんな事聞きたいですか?
ところで「教祖」って最初に言い出したのは誰?
番組へのメールやFAXお待ちしています。(何にもこないとちょっと寂しいし・・・)
メールは、apple@765fm.com へ。FAXは、 011-813-6767 です。
「アスリートの風3月9日放送分」とあなたの「ラジオネーム」を書いて送ってくださいませ。

| | Comments (30) | TrackBack (1)

2006.03.04

The ING NYC Marathon 2006 申し込み開始!

今年もNYCマラソン申し込みの季節がやってきた。この大会、人気抜群なので、 申し込みが抽選になっている。
2005年は外国人は25%の確率だったらしい。狭き門・・・。昨年は、36,856名が完走している。
今年も、おなじみのあの人は、申し込みは縁起のいい日にしようと待機中。 NYCマラソン走りたくて走り始めたこの人は、円高待ち?そして初フルをこの大会にと、 6月の抽選結果までわくわくドキドキを楽しみたいとこの人はエントリー完了。
抽選に外れたら・・・ツアーに申し込めば参加は可能。
さらに、ある基準を満たした人は抽選なしでエントリーが可能になっている。その基準の一つに、基準タイムをクリアしているというのがある。 年々この基準が緩くなってきているようだ。
今年は参加できないけれど、この基準タイムをクリアし続ければいつでも行きたい時に行けるので、一応私の最低ラインの目標にしておこう。 ハーフとフルで年代別に設定された基準があるので、気になる方はこちらからご確認ください。
ただし、一度NYCマラソンに出ると、何度も出たくなってしまうという中毒症状も現れるので要注意。この中毒はなかなか治りません。
抽選に申し込むだけでお金を取られるし、参加料もばか高いけど、お勧め。なんて書くと余計に倍率高くなるかな。>まっちさん、ごめん。

2004年に4回目のNYCマラソンに出た私は、 体調不良でヘロヘロになりながらゴールした。あんなにつらい42キロは初めてだったので、 途中で沿道の人に弱音を吐いたりしながら走ったのを思い出す。
ゴールももうすぐというセントラルパーク近くで応援してくれた女性が、弱音を吐く私にかけてくれた言葉。
"But you do it!"
その時、よれよれになりながらも私はゴールを目指して走っていたんだと気がついた。
そしてゴール後、 しばらく立ち上がることもできなくてゴールでもらったりんごをかじってようやく一息ついた私の写真を撮って下さいとお願いしたドイツから来た男性が、 タイムも悪くてとがっかりしている私にかけてくれた言葉。
"Be proud!  Good luck!"
タイムは悪くても君は完走したんだから誇りを持ってと言われた。 その言葉を聞いたときは涙が出てきた。
走る人も応援の人もみんなで楽しむのがNYCマラソン。
中毒が治らなくてもいいやと思っている。2009年11月1日は、第40回記念大会で私の誕生日。その時は出なくちゃいけないかな。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2006.03.01

弥生3月気持ちも新たに出発進行♪

3月突入。今月の目標は250キロ。先月よりも50キロ増の目標にしてみた。去年の3月の練習距離が208キロ。 走った日数が19日だった。いくらなんでもそれよりは上回らないと。。。
LSDとロングペース走は必須。さ、頑張りましょう~。

このブログ「Let's Run With こうめ」が出来たのが、2004年5月1日だった。その年の1月1日から真面目な?練習開始。 まずは増えすぎた体重を減らすのが必死だったあの頃がちょっと懐かしい。2004年4月の伊達ハーフで、 北海道マラソンの参加資格を再度GETするべく、1時間55分以内(当時の女子の参加資格だと思っていたタイム・・ 実はこの年から女子は2時間以内に緩和された)でハーフを走れるかどうか、ドキドキしていたのを思い出す。
このブログの開設の頃は、ランナーのブログもあまりなく、しかも北海道の仲間はホントに少なかった。 それが今ではずいぶんと大勢で練習ができるようになるほど賑やかになった。

そんな皆様のお陰で、もうすぐ100000カウントに届きそうです。たぶん今週末くらいかな~。
これからもみんなで楽しく走りましょう。走る場所や時間は違っても、みんな走るのが好きな人たちばかり。
走るのって楽しいよ♪ のコンセプトは変りません。

この記事含めて、記事数が425、コメント数3044、トラックバック数208。
みなさん、どうもありがとうございました。今後ともどうぞごひいきに。

| | Comments (14) | TrackBack (0)

« February 2006 | Main | April 2006 »