2005.11.30
11月も本日で終了~。と書いているうちに明日になりそう。
今月の走行距離 241.1キロ なんだもうちょっとで250キロだったじゃないか~。
本日の体重 49.6キロ
体脂肪率 23.2%
BMI 20.9
体重や体脂肪まで書いてまるで誰かのブログみたいだな。
去年の11月は200キロいかなかったのに今年はなぜかモチベーションが高い。周りのみんなが頑張ってるからね。あっちでもこっちでもみんなたくさん走っている。この時期に一日70キロも走ってしまう人もいるし。すごいねみんな。
もうすぐ雪が積もるっていうのにね。
去年は12月に入ってから、がくっと距離が落ちてしまっている。(100キロ未満!)こんなことの無いように今年は真面目に走ろう。
とりあえず、200キロの最低ラインはクリアしたいものだ。
本日は、仕事に行く前に10キロ。走り出しの調子でどうするか決めようと考えていたのだけれど、
家を出てジョグをしている内になんだかスピードを出したくなってきて、2.5キロ走ったところで、ペースを上げた。アップダウンあり、
強風ありの中、4.5キロを、4分40秒/Kで走った。なんだか中途半端な距離なのは、この先はあまりの向かい風で進めなくなってしまって、
なが~いクールダウンジョグになってしまった。しかし、この間の30キロの時といい、何だか調子がいいぞ最近。レースもないのに、
意味のない調子良さだ。アオタイにでもエントリーすればよかったわ。
頑張ってるkenjiは、
自分で立てた目標に10キロ足らず。100キロ目標にしたのもすごいなあと思ったけど、正直90キロも走るとは思ってもみなかった。今日は、
帰ってからさぼるかどうか悩んだあげくに、りふれに行ってトレッドミルで11キロも走ってしまった。よく走れたもんだ。
美瑛のハーフに少し自信が出てきたようだ。
私も付き合いで出かけて6キロプラス。あんなにきついと思っていたトレッドミルの5分/Kも最近はラクチンだ。
結局私は本日16キロの走行距離だった。さあ、あと1ヶ月、うまい具合に締めくくりたいものだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.28
脱B、何だ?それは?
実はこれ、私が所属しているFRUN(@niftyのランニングフォーラム=ネット上の走友会)
のメンバー中でフルマラソンの持ちタイムが、 3時間30分以上4時間未満の人たちをB会員と呼んでいる。
みんななんとか3時間30分を切りたいとお互いをチラッチラッと横目で見ながら、日々練習に励んでいるという次第。
晴れてB会員が3時間30分をクリアすると、A会員に昇格する。とは言え、A会員でもひとたび3時間30分を越えてしまうと再びB会員へ。
厳しい世界なのである。
FRUNのA会員の上には更にS会員と言うスペシャルな方々もたくさんいらっしゃって、レベルの高い戦いを繰り広げている。
ライバルの動向を一番注視しているのはB会員に他ならない。
そのB会員の中から、昨日のつくばマラソンで栄えあるA会員昇格となったメンバーがいる。
それは、「高橋さん」!
つくばマラソンでは、いままでの自己記録(3時間38分)を大幅に上回る、3時間27分05秒(ネットでは、 3時間26分44秒)
という素晴らしい記録を出した。高橋さんのそれまでの自己記録は私の記録にとても似ていて、
勝手につくばマラソンランナーの中でも最注目していた存在だ。
この高橋さん、今年の8月にはニッポンランナーズに入会して厳しい練習をこなしてきた。こなした練習のメニューを見ると、
3時間30分は切って当たり前という雰囲気が漂っていた。それに比べて、「甘いな自分」と常々思っていたのだった。
アマチュアオーケストラのホルン吹きでもある高橋さんが、フルマラソン前に聴く曲として上げられたのがベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。
それも特にフルトヴェングラー指揮ベルリンフィルによるものだ。
レース前の数日、このCDを聞きながら気合を入れた。そして当日、脱B確実となった時高橋さんの頭の中には運命の終楽章が鳴り響いていた。
お見事!高橋さん!B会員で満足する方ではないと思っています。これからを楽しみにしていますよ。
で、私もベートーヴェン5番を聞いて脱Bへの作戦を考えよう。考えてみると今年はフルマラソンの記録が伸びていない。身近なライバル
「NAOJIさん」も来年の洞爺湖マラソンで狙っているし、たぶん脱Bは確実。
来年こそはギリギリ40歳代で脱Bしたいものだ。あ~冬眠などしていられない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.26
もう来春(4月)までレースもないし、そんなに気合を入れて練習をすることもないんだけど・・・。
雪が積もる前に走れるだけ走っておきたかったのと、もう一つは周りのあの人もこの人も、30キロ以上走ったりしてるらしいので、
負けちゃいられんという気持ちになってしまって・・・走ってきた。
走るといってもいつもの田舎道だし、退屈だし、なんとか自分を奮い立たせる何かがないと・・・・そうだ!これだ!
先日NAOJIさんが桂岡のアイスの家に行ってジャンボ肉まんを食べたと言うのを読んで食べたくなっていたのだ。
長沼のあいすの家の本店まで行ってジャンボ肉まんを食べて、そこから274号線を東に向って道の駅の豚まんを食べる、
食べ比べRUNにしよう。ぐるっと行って家に戻ると30キロと少し。ちょうどいいや。
という事で、行ってきた。
家から札幌方向へ向う。ルートは4月にみんなが札幌から長沼温泉まで走ってきた時に、
トシチンさんかおちゅうらんと一緒に逆走した時と同じ。家からはちょうど10キロ。ここでタイムは。52分14秒。速い!
早速、ジャンボ肉まんにありつく。アイスの家のジャンボ肉まんは今年の冬に写真を撮っているので省略。
ここからは、国道274号線沿いに道の駅へ一直線。この道は、道東への幹線道路になっているので、
トラックやトレーラーなど大型車両がバンバン通るのであまり好きではない。排気ガスを吸いながら走りたくないし。しかし、
ここを通らなければ道の駅までは遠回り。まあしょうがないなと少し追い風を気持ちよく感じながら快調に走る。
LSDのつもりで走ってるのになぜかペースが上がってしまう。
道の駅手前の信号までで、54分56秒。キロ4分52秒。ますます速い!
道の駅と言えば、この間もたあ坊さんにごちそうしてもらった「小倉かぼちゃまん」をみなさんにはお勧めしてたけど、
もう一つの豚まんもいけるのだ。「小倉かぼちゃまん」は、今年の2月に走って食べに行って帰りは吹雪で遭難しそうになった思い出がある。この時は、
豚まんは新商品開発中だった。
この新しい豚まんには、長沼産SPF豚と長沼産減農薬たまねぎと使った肉餡が入っている。
さっきジャンボ肉まんを食べたばかりと言うのになぜかむしゃむしゃと難なく口に入る。実はここの肉まんも結構サイズがでかい。
普通のコンビニの肉まんの1.5倍はありそうだ。


しっかりとお腹に納めて、さああとは家まで田舎道を頑張ろう。帰りは向かい風だったので、
少しペースを落としてゆっくり帰ろうと思ったけれど、風が冷たいのでゆっくり走ってもいられない。
残り3キロまでキロ5分30分ペースで走って、最後はのんびりJogで家までたどり着いた。
後半、今年の唯一の懸案事項になっている臀部の奥が筋肉痛のような感じになってきたけれど、それ以外はすこぶる快調。なんだこの体の軽さは?
?と自分でも不思議なくらいだった。
中盤の5分切っているところは少し追い風気味だったこともあると思うけれど、
練習でこんなスピードで30キロ以上走ったことなどないので自分でもびっくり!体感的には、ニコニコでちょいがんばるペースだったのに。
最近、kenjiと一緒にトレッドミルを走ることがあるので、
苦手なトレッドミルを飽きずに走る対策として5分ずつビルドアップして走るというのをやっていのが良かったんだろうか。
久しぶりの30キロ超、いい練習になった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.20
2005東京国際女子マラソンで、見事高橋尚子選手が復活した。
直前になって、右足の肉離れを公表し、本当に大丈夫なんだろうかと心配だったけれど、そんな心配は杞憂だった。
今日は、あいにく出勤日。ありゃりゃ~とは思ったけれど、12時ちょっと前にジムの中のテレビチャンネルをマラソン中継のチャンネルに変更。
来ていた人たちもやっぱり見たかったらしくブーイングは無しで、ほっと一息。
右足のふくらはぎにびっしり張ったテーピングがなんだか痛々しくて、果たして42キロ走れるんだろうかと心配だった。
スタート直後からずっと先頭集団にいたけれど、果たしてずっとこの位置をキープできるのかとはらはらして見ていた。
先頭集団が一人抜け、二人抜けして3人になっても、なんだかまだ安心できず・・・。
午後2時に本日の仕事が終了して、ダッシュで自宅へ戻ってテレビをつけた。そうすると、Qちゃんスパート直後。
トップで走っている。もうそれからはテレビに釘付け。
ラスト2キロで、口を開けて必死に走っている姿を見ていると涙が出てきた。
競技場の中で、大きく拳を上げた時、テレビの前で私まで思わずガッツポーズ。まるでQちゃんになったような気分。
ゴール後は、いつもの明るい笑顔だった。
QちゃんがチームQの人たちと喜び合っている姿と、
離れた所から遠くのQちゃんをうれしそうに見つめる小出監督の姿の対比がなんとも印象的だったなあ。
そして優勝者インタビューでQちゃんが、
「夢を持つことを忘れないで欲しい。」と全国の人たちにも呼びかけた。
子供だけでなく、中高年も夢を持って、一日一日大切に生きていって欲しいと爽やかな笑顔で話してくれた。
そうそう。
夢を持って、そこに向って着実に一日一日過ごしていけば、いつかきっと夢がかなうと教えてくれたQちゃん。
本当に感動をありがとう。
2年前の東京国際で止まってしまった時間は、今日再び動き始めた。
33歳のQちゃん。挫折を味わったから強くなれた部分もあったのだと思う。
体重も少し増えてたくましくなったような気がした。
北京へ向けて頑張れ~。
49歳。私も頑張るから。
| Permalink
|
2005.11.19
昨日の11時過ぎから雪が降ってきて・・・。
一旦は止んだようですが、いま(午前5時すぎ)また少し降っています。
道路にはさらっと雪がある程度です。気温は高いので、明るくなれば道路の雪は溶けると思います。
が・・・町内イントラネットの天気予報を確認すると、午前中は雨になる・・・?!。
しかし、走れない程かどうかは??です。
ジンギスカンも少し身体を動かして温泉に入ってからの方がおいしいと思うので、様子を見て走れるところを走りましょう~。
という事で、私は10時に長沼温泉前に行きます。
今日はこれから冬に向ってのトレーニングの練習になるかな。
いらっしゃる皆さん、靴はべちゃべちゃになるかも。なるべく滑らない靴でいらしてください。
こんな天気じゃやだ~という方は、欠席のご連絡を。まあ、温泉にゆっくり入ってジンギスカンだけでも有りですが。
--------------------------------------------------------------------------
追記:↑こんな天気の中走って来ました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.17
あれっ、何でしょ。このタイトル。走るのは楽しいでしょ。
走らなかった夫が、RUNのブログを作りました。
タイトルが「走るのなんか楽しくないぞ!」です。今のところ、気持ちはこの通りのようですが・・・。
なんと月100キロ走るぞという目標まで掲げてしまっています。
その上体重の増減も・・・。
雪が積もったらどうなるのか、どんな練習をするかがちょっと課題になっていますけど、今のところはトレッドミルで走ると言っています。
そんな訳で私も↓のエントリーを書いたと言うわけです。夫よりも走らないなんて事になったら一大事ですから。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
レースもオフになって、雪の季節の間のモチベーションの維持はとっても難しい。
せめて、自分の走った距離と体重の変化をここに記録する事で、怠けくせをつけないようにしなくては。
去年の11月はNYCマラソンから帰ってきて、
その余韻で過ごしていたような1ヶ月だったようだ。
幸いな事に今年の11月前半は暖かい日が続いていたので走るのにも支障が無く、さぼる理由が見つからなかった。周りの人たちも一生懸命だし。
夫のkenjiも楽しくないって言いながら頑張って走っているしなあ。
取り残されるのもちょっとつらいので、私にしてはそれなりに頑張った11月前半だったと思う。
11月15日までの走行距離 106.4キロ
走った日数 12日 (3日しか休んでいない!)
体重 50.2キロ 体脂肪率 22.9% BMI 21.1
月200キロ走る最低目標まではなんとか頑張りたい。さあ、後半が勝負。雪が積もっても、寒くても走ることができるかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.16
いよいよ今度の土曜日19日になりました。
今日は、朝から雪がちらちら。現在も降っています。天気が良ければ下見に行こうと思ったのに~!!
そんなに量は降らないと思うし、山と言っても丘ですから、万が一少し積もっても土曜日までには融けるでしょう。
現在の参加希望者
NAOJIさん、akkunさん、genさん、まゆちゃん、おおひろさん、yagiさん、たあ坊さん、NAOさん、和さん、
こうめ 計 10名です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.12

北海道では雪の季節を迎えてランニングには厳しい季節になってしまったけれど、
雪のない地域のみなさんにとってはこれからがランニングシーズン。
あちこちで色々なタイプの大会が開かれる。
この季節に、今まで全く走ったことはないけれど走り始めてみよう、せっかくだったらフルマラソンを目標にしようという人もたくさんいるはず。
| Permalink
|
| TrackBack (3)
2005.11.10
秋の恒例ジンギスカンランも終了し、遅かった初雪もようやく降って、さああとは厳しい冬に備えて気合だけは・・・と思っている、
みなさんへ。
まだまだ走り足りないぞ~という諸氏はすでに参加表明済ですが・・・。
「山を走って~温泉~今度は長沼名物味付けジンギスカン3種食べ比べ&ビール」
という名前のトレイルランオフを開催します。ちょっと長すぎる名前だ・・・。
コースは今年の5月に5名で走った時と同様の、全長約14キロ、
トレイル部分は6.5キロの入門コースです。
ルートの断面図などはNAOJIさんのHPにアップされていますので、ご確認下さい。
http://run-ring.oops.jp/modules/tinyd0/index.php?id=27
最高地点は約270メートル程度の低い丘陵地帯を走ります。
あまり底の薄くないものなら普通のランニングシューズでも大丈夫だと思いますが、天候によってはドロドロになる可能性もあるので、
履き替えのシューズを持参したほうが良いかもしれません。
日程 11月19日(土曜日)
集合 午前10時 ながぬま温泉前
JRバス 大谷地ターミナル 8:45発→
JR北広島駅 9:15 →
ながぬま温泉 9:48着 に乗ると丁度よいです。
江別からお越しの方は、江別駅~北広島駅行きのバスの丁度よい時間がありませんので、
JRで北広島駅まで来てください。(すごい遠回りだからと言って、走ってこないように・・・笑。いややっぱり走ってきちゃうかな~?)
走った後は、ながぬま温泉に入って、その後ジンギスカンの予定です。
JRバスでお越しの方は、温泉入浴券とバス代金がセットになっている券がお得です。バスの車内で購入可能です。
大谷地ターミナル~ながぬま温泉往復+温泉入浴券 1500円
北広島駅~ながぬま温泉往復+温泉入浴券 1200円
悪天候(雪など)の場合は、トレイルを避けて舗装路でコースを決めたいと思います。
また走れないような雨の場合は、中止?または温泉とジンギスカンだけ?になります。
参加者のご希望により決めたいと思いますので、ご意見を。
参加希望の方は、コメントをお願いします。
なお、ハードなコースと言う噂?が流れていますが、そんなことありません。>ねっ、5月に走った皆さん、フォローをお願いします(苦笑)。
私が、大丈夫と言っても全く説得力ありませんし。
みなさん、お気軽にご参加ください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.07
11月6日午前10時10分。今年のニューヨークシティマララソンがスタートしました。
日本から参加のまっちさん、まささんも無事完走された様子。
まっちさんは、早速大会レポートをアップされています。
ネットで4時間を切る好走だったようですが、グロスでサブ4といかなかったのがちょっと残念だったみたい。でも大幅自己記録更新だし、
グロスのサブ4は来年のお楽しみという事で。
もうひとつ、まっちさんがらみのすごい話。前日のインターナショナルフレンドシップランの時のまっちさんが公式WEBに写真で載っています。ぴかちゅうの仮装が世界中に注目されてしまった。
ROAD TO NYCの小出門下生の水谷さん(女性)は、
なんと2時間44分15秒で完走したようです。
公式WEBから結果を検索する事ができます。
今年も、20度くらいある暑い日だったようですが、日本から参加されたみなさん楽しみましたか?
NYCマラソンの魅力ってどんな事でしたか?
視察に行った石原都知事はどんな感想を持ったのでしょうか?
まっちさんの「はしるやせる」にTB
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.11.06
NAOJIさん主催晩秋の恒例行事となった「ジンギスカンRUN」を楽しんで来ました。
いかにも北海道らしい名前がついたこの行事は、走って、風呂に入って、ジンギスカンを食べるという至極単純かつ快適な催しです。

このRUNに集まったランナーは20名。こんな季節に20名でぞろぞろ走っている様はさぞかし不思議な光景だったことでしょう。今回は、
今までとコースが一部変更となって、あのクラーク像が立つ「羊が丘展望台」にも立ち寄るという札幌観光旅行的なコースです。
農業試験場の中は紅葉が綺麗でとても気分良く走ることができました。350円の銭湯「月見湯」で汗を流して、ジンギスカンは
「さっぽろジンギスカンクラブ」というこれまたすばらしい景色の中の店で生ラムジンギスカンとビールで遅~い昼食を楽しみました。
走っている間、私は何度「お腹が減った」と言った事でしょう。途中で寄ったコンビニであんパンを食べたにも関わらず、
ジンギスカン鍋の前ではむさぼるように肉を食べていました。うまかった~。
NAOJIさん、どうもありがとうございました。
で、まだ納まらない皆さんのようなので、19日(土)に、長沼で「馬追山トレイルラン」を実施します。
詳細は近日公開。走って、温泉入って、ジンギスカンの線が濃厚です。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.11.03
白老町のポロトの森キャンプ場に行ってきました。ここには何度も訪れていて、
ポロト湖周辺の自転車道やキャンプ場周辺の自然探索路を走ったり、ランニング場所には事欠かないところです。
距離表示のある湖周辺の道路は、ペース走もできるし、奥の自然歩道はトレイルランに最適。
今回は、のんびり走りました。
11月の割にはとても暖かい休日で、紅葉もまだまだ見頃。
森の中でのランニングは、もみじの中にすっぱり囲まれたような気分になってすばらしいものでした。
あ~いい場所で走れてよかった。
少しだけお裾分け♪



途中、ポロト湖で羽を休めている真っ白なダイサギを発見。私の足音で驚いて飛び立ったようで、ごめんなさいね。
ダイサギの飛ぶ姿はすごく優雅で美しかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.11.01
1956年11月1日に、私は生まれました。今はもう2005年。あっという間の49年です。
40歳代最後の1年、楽しくかつ有意義にすごしたいものです。
1年間の目標は、言うまでもなくフルマラソンで3時間30分を切る事。
その為にやらなくちゃいけないことはたくさんあると思うけど、あとでやっときゃ良かったと思わないように、ちょっとは気合を入れましょう。
何しろ今まで「全力を尽くした」と言い切れる練習をしたことがありません。
まして大会でもこれ以上は望めないってくらいの頑張りもした事がありません。なんとなく90%~95%くらいというのが実感。
ま、それはそれで私らしいという事になるのですが、この際やってやろうではありませんか。
(・・・と書いておけば頑張るかな~と思ってね・・・苦笑)
という事で11月も手を変え品を変えて自分に叱咤激励をしようと思っています。
もう一つ目標がありました。走らない夫を、ハーフマラソンくらいは軽く走れる夫に変身させる事です。
夫(kenji)の場合は、マラソンが目標と言う事ではなく、走れる体を作って、
やりたい外遊びを軽々とクリアできるようになると言う事がメインテーマなので、
あまりシリアスにタイムを追いかけるという事はないと思います。でもやるならやっぱりねえ~。それなりのタイムがあった方が・・・。但し、
あまり練習しすぎて私のタイムを脅かすような事は避けたいものです(笑)。
私のフル3時間30分切りと、ハーフマラソンくらい軽く走れる夫に変身計画と、どっちが大変でしょうか??
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments