« September 2005 | Main | November 2005 »

October 2005

2005.10.31

明日から11月・・・初雪はいつ?

今日で10月もおしまい。今月の走行距離は233キロ。
レースシーズンが終わっても月末に1ヶ月分まとめて走行距離を報告しておかないとモチベーションが維持できないかもしれないので、 少なくとも月末には報告します。って誰に??
今日も良い天気で、走っていても清々しい。銀杏の葉が黄色くなってきたり、もみじの葉っぱが赤くなってきたり。 例年ならもう初雪が降っている時期なのに、暖かい毎日だ。
長沼の秋

暖かい日が続いて走るのも気持ちよくよい10月だったなというのが今月の感想。 10月初めの別海パイロットマラソンは不本意な結果に終わってしまったけれど、その後もサボることなく走っている。 例年だとちょっとダレルんだけどなあ。
毎月最低でも200キロ走らないと現在の体重(50キロ切るか切らないか)と体脂肪率(22%台)は維持できそうにないし、 走り出した夫にサボリ癖を見せるのもまずいので・・・(笑)
来春までにはあと2キロ体重を落としたいというのが大きな希望。これは叶うのだろうか?
夫は、10キロ体重落とさないとハーフは走れないかもと自分で言っている。その通り!
・・・しかし、この夫、ここ数日、お尻が痛くて走れていない。困ったね。

追記:オクトーバーランで400キロとか300キロとか言ってる方々から見るとレベルの低い話ですんません。 これでも私にはせいいっぱいですわ。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2005.10.27

そろそろニューヨークシティマラソン

2005年11月6日日曜日現地時間午前10時10分に、今年もニューヨークシティマラソンが開催される。
まっちさんや、まささん、他にも何人か知ってる人が参加の予定。私も日本で応援しますからね~。

1997年に初めてこの大会に参加してから、98、99と3年続けて走りに行った私。そして去年も911以後初めてNYに足を運んで、 レースを走ってきた。
そうやって何度も走りたくなるこの大会の魅力ってなんだろう。
世界中100カ国からやってくる36000人のランナー。そしてそのランナーたちを一日がかりで応援してくれる沿道の人たちが200万人。 それを支える多くのボランティアたち。この日はNY中がマラソン一色になっている。
コースはスタートのスタテン島からニューヨークの5つの区をすべて通る。走りながらニューヨーク観光気分も味わえるのだ。
そしてランナーは世界中からやってきた走るのが大好きな人たち。走りながら世界中の人と交流する事も可能。
他にも魅力はたくさんありすぎて・・・。
去年のマラソン準備から帰国後までの様子は、こちら (カテゴリーニューヨークシティマラソン)にまとめてあります。
そして、それ以前の大会の様子は、こちらから(大人の外遊び-別館こうめの部屋-NYCマラソン)

今年のニューヨークシティマラソンに参加するみなさん、楽しんできてくださいね。
私は、また参加できるときが来るまで、抽選無しエントリーの基準タイムをクリアし続けることを目標にしたいと思います。

| | Comments (12) | TrackBack (0)

2005.10.24

紅葉の大沼一周快適RUN

道南の大沼に行ってました。例によってキャンプですが(笑)。
東大沼キャンプ場の駐車場入り口脇にこんなプレートがあります。
0キロ表示

さあ、走りなさいという表示(笑)。
到着したのが金曜の夜。天気予報では、土曜日は雨ということになっていたので、雨の覚悟は出来ていた。
で、土曜日、夜中には何度かザ~ッときていたようだけれど、朝起きると降ってない。
朝食を食べて、せっかくだからちょっと走ってくるか~と出かけた。大沼の一周は14キロ。ちょうど良い距離だ。
雨上がりの道路には落ち葉がいっぱい。そして雨のせいで葉っぱはより色づいた様子。
0キロをスタートして・・・のんびりLSDのつもりだったのだけれど。
悲しいかな1キロ毎の表示を見るとついラップを取りたくなってしまう。最初の1キロは5分20秒。
適度なアップダウンがあって(ここがポイントだったかも)、道路沿いは紅葉が綺麗。横を見ると静かな湖面。気持ちいい。風もないし、 走るには快適な気温だ。
と・・ペースが上がる。2キロが5分10秒。
紅葉の湖畔道路
その後、ペースはほぼキロ5分で経過。しかし、あくまでニコニコペースは崩さない。 せっかく景色のいいところに来ているんだから気持ちよく走りたいし。
7キロほどで観光船が出る大沼公園駅近くに到着。時計を留めて周辺の散策JOGに切り替えた。
のんびりと湖畔を眺めてから湖畔道路に戻って、再びペースを上げる。なんとも気持ちが良くて、1キロラップは4分45秒~50秒へ。
残りの3キロくらいはのんびりダウンジョグをしたかったんだけど、雨が降ってきて結局ペースはそのままゴール。
いやはや気持ちよく走ることができた。あくまでニコニコペースを心がけた割には速かったような気がする。ニコニコペースが上がったか?

Continue reading "紅葉の大沼一周快適RUN"

| | Comments (22) | TrackBack (0)

2005.10.20

トレイルラン日和

年内のレースはすべて終了して、あとは気分のむくまま好きな時に好きな場所で好きなように走ることができる。 結構この空白期間が好きだったりするのだ。雪が降るまでのもう少しの間、 近所の山やキャンプに出かけた先でのランニングを楽しむことにしようと思っている。

今日は、仕事が休みだったので、町内の私のお馴染みトレイルランコースの馬追山に出かけた。
天気もよし。気温も暑くなく、寒くなく。風もない。絶好のトレイルラン日和。
リュックに着替えを詰め込んでまずは温泉まで4キロの上り坂ランニング。温泉に荷物を預けて馬追自然の森の入り口に向う。
今回は、5月にみんなで走ったときと同じコースの予定。
自然歩道案内図
温泉から札夕線沿いのに入り口(D地点)に向って、そこから瀞台を通って、夕張長沼線(G地点)までのトレイル部分は6.5キロ。 温泉から入り口までの2.5キロとトレイル終点から温泉までの4.8キロを加えて、家からは合計17.8キロのコースになる。

Continue reading "トレイルラン日和"

| | Comments (9) | TrackBack (1)

2005.10.16

チバちゃんありがと♪エルフィンロードハーフマラソン

チバちゃんとジョギング・・・エルフィンロードハーフマラソンに行ってきました。

自転車で行こうと思ったけれどkenjiに「やめとけ(おめえ、転ぶかもしれないぞ)」と言われてバスで北広島へ。 駅からスタート地点までアップ代わりのジョグ。
会場に着いて体育館でnaviさんに遭遇して、本日の作戦について打ち合わせ?? (チバちゃんのジョギングペースって一体どれくらいだ?)10キロ自己ベスト更新狙いのおやぢさん(おやぢさん部門別3位だったようです)にも会う。さすがに気合が感じられる。 それに引き換え気合の入らない私とnaviさん。スタートは何時だっけ?
開会式のチバちゃん
いつもは出ない開会式にも出席した。チバちゃん目当て。あの声で「みなさんと一緒に走るのが楽しみで~す」yagiさんトン子さん、10キロのおおひろさんにも無事遭遇して、スタート地点へ移動した。位置取りが難しい。 あまり人数も多くないので前3分の1くらいの場所にyagiさん、naviさんと一緒に陣取る。
スタート1分前になってもチバちゃん現れず。20秒くらい前に、「一番うしろから行くそうです~。」という係の人の声が聞こえる。やられた!
スタートしても、後ろをきょろきょろ、チバちゃんはどこ?かな~り後ろの方にいたので、適当なペースで走り続ける。 yagiさんと一緒に折り返しまではほとんど紅葉見物状態のランニングだ。ま、こんなもんでいいかな。 きっと折り返したらチバちゃん上がってくるんでないかいとか言いながら・・・・。ラップは5キロしか取ってない。25分ちょっと切るくらい。

Continue reading "チバちゃんありがと♪エルフィンロードハーフマラソン"

| | Comments (27) | TrackBack (0)

2005.10.15

明日はチバちゃんとジョギング

明日のエルフィンロードハーフマラソンを前にして夜7時から北広島市の芸術ホールで、チバちゃんの講演会があったので行ってきた。 もちろんkenjiも一緒に。
来場者はランナーと言うよりも、北広島エルフィン大学の講座という位置づけになっているためか、年配の方が多い。 走っている人よりも走っていない人の方が多かったような・・・。で、内容も別にどうってことはなく・・・。 司会者のインタビュー形式だったのだが、チバちゃん一人にしゃべらせたほうがよかったかも。

話が終わって質問コーナーへ。質問をした人はチバちゃんのハガキがもらえると言う事で、無理やり「ベストスマイル」 の本を掲げて当ててもらった。
質問の内容は、もちろん「フルマラソンの朝に何を食べますか?」
答えは「おもちとカステラ」だった。おお~、私と同じ!
チバちゃん
明日はハーフを走るチバちゃん。「ほんとにゆっくりジョギングです~。」と言っていた。
はて、明日はチバちゃんのジョギングにどこまでついていけるのか?チバちゃんのジョギングペースって一体???

| | Comments (6) | TrackBack (1)

走らなかった夫のその後

何を言っても全く「走る事」に興味を示さなかった夫が初めて走ったのが9月2日。それから1ヶ月半が経過した。
一番最初は3.5キロを全部走ることができなかったのが、今は5キロ走れるようになった。
夫のkenjiは、3日以上練習を休むと体が元に戻ってしまうというカネボウ伊藤国光監督の教えを忠実に守っている。 帰宅してから真っ暗な農道を走り出かけている。何度か、一緒に走ったけれど、最近は歩くことなく後半ビルドアップ(?!) しているようだ。キロ7分で5キロ走ることは、問題なくできるようになった。
ここで問題になってきたのがこれからの季節どうやって練習するか?
雪道走ればいいんだけど、そればっかりでは・・・。
という事で、昨日は雨だったので私の職場(町の健康運動施設)に初めてデビューした。 ここの決まりは最初は体力測定をやらなくちゃいけないので、私が付いて測定を実施。
結果は・・・。
まず、体重が重いのはわかっていたけれど、体重の割りに体脂肪率が低い。(あくまで割合の問題だけど) もともとガタイがしっかりしているので、骨や筋肉が重いんだろう。でも、まだまだかなりの太りすぎ。 走り始めて4キロ減った体重があと10キロくらい減るといいんだけどねえ。
体力測定の方は、まあこれがぴったり49歳の平均値。どの項目もこんなにぴったり平均だった人を見たことがない。
優れているだろうなと思っていた敏捷性や平衡性も平均で(なんだ、たいしたことないな~)、 劣っていると思っていた持久力が他よりも少し良いという結果だった。持久力は、ここ1ヶ月半でだいぶ鍛えられたのかな。
という事で、体力測定結果的には妻が圧倒的有利に立った次第。(当然ですね)
その後、トレッドミルで30分走った。室内なので風がなくて暑くてまいったとの事。

だんだん走れるようになってきているのは自分で実感しているようだけれど、走るのが楽しいと思ったことは一度もないそうで・・・。 つらいけど、自分に負けちゃいけないと思って走っているんだそうだ。
きっと、夜とかトレッドミルとか楽しくないような設定でしか走ったことないからかな~。
それともレースに出たら一気に楽しくなるのかな~。普段の走る練習って全然楽しくないものなんだろうか。
今ぐらいの季節は走るのにはとっても気持ちがよくて、私は思わずニタ~としながら走ってしまうんだけど、 そんな心境になってくれる日はくるのだろうか??
とりあえずkenjiの来年の美瑛ヘルシーマラソンハーフ挑戦の夢は消えていません。
みなさん、走り始めた頃はこんな感じだった?特に中年になってから走りはじめた同年輩の男性諸氏、いかがなもんでしょうか。

| | Comments (27) | TrackBack (1)

2005.10.12

エルフィンロード走ってきた

昨日(10月11日)天気も良いので、北広島市のエルフィンロードを札幌に向けて走ってきた。
このサイクリングロードを使って今度の日曜日(10月16日)に、エルフィンロードハーフマラソンが開催される。
ゲストはチバちゃん。もちろん私も参加予定。そして当然・・・楽しく走ろうと思っている。歯はくいしばらない。
FUN RUNモードの大会に試走とは??だけれど、農道ばかりはちょっと飽きるしたまには違った道も走りたくなったのだ。それに、 今度の大会で110分の壁をやぶろうとモチベーションを維持している和さんがアップダウンを不安に思ってたようなので、 こんなんだよ~というのをお知らせしたくて。

9時のバスに乗って北広島駅へ。ここからサイクリングロードはスタートしている。でも大会のスタート地点は少し先の総合体育館前だ。 そっちの方へ目指して走ったつもりが・・・。
間違いその1。なぜか千歳方面に向って走ってしまい、ぐるっと遠回りして戻ってきた。約2キロ遠回り。まっ、これくらいはいいんだけど。
コースを総合体育館へ。ここは、レースの最後の最後の上りがあるところ。線路をくぐって急な上りを少し頑張ればゴ~ル。はい、110分切り! ですよ。>和さん
線路下をくぐる

急坂

ゴール

Continue reading "エルフィンロード走ってきた"

| | Comments (11) | TrackBack (0)

2005.10.08

「走る女」は美しい!?

雑誌FRaUの10月20日号
「走る女」は美しい・・・気になるカラダも人生も、きっと変わる!
ですよ。
ホノルルマラソンが近づいてきてこんな特集もあちこちで出るんだろうな~。
nanaさんみいこさんのBlogで紹介されていたので、私はみ~は~だから買ってきてしまった。 ランナーズやクリールは買ってないのに(苦笑)
まだ拾い読みしかしてないけれど、自宅にフィットネススタジオを作ったり高級ヨガクラブに通っていたハリウッドセレブが、 もっとシンプルに走っているんだそうだ。それもトレッドミルじゃなくて、外を。
理由は、シンプルに原点に返るというトレンドとメンタル面が強化できるからという事が挙げられている。日本でも・・・以下引用です。

そして、ハリウッドだけでなく、今“走る”ことは日本でも浸透中だ。今までのストイックなマラソン好きの層だけでなく、 気持ちよく走ってる派が増殖中なのである。しかも、女性のランナー人口が急増しているという。もしかして、走ることは、ポスト・ヨガ!? いや、もしかしたら、それ以上に流行している気配。やっぱり走り出した者勝ち・・・・!?

ふ~ん。私は「今までのストイックなマラソン好きの層」になるのかな~。 確かに私が走り始めた頃は今より走ってる女性はずっと少なかった。でも少なかったせいか、女性だけのランニング大会がいくつかあったり、 その頃も(約30年近く前)美しく走るためには・・・とかの講演会なんかもあった。今よりもっと走る女性が注目されていたように思う。
ストイックに記録を狙うマラソンも好きだけど、それは走るのが気持ちよくて楽しいから。 大変な練習も頑張ってやればそれだけ結果が自分に返ってくる。そうすると余計に走るのが楽しくなる。良い循環。

走る男性にとっても、走ってる美しい女性が増えればきっとうれしいに違いない。 私の知ってる走る女はみんな生き生きと輝いていて美しいと思う。私は・・・・そりゃもちろん!?

そんな話を書きながら、別海パイロットマラソンの美しくない完走記できました。 RUNNETで記録が出てたんだけど、前半と後半の私は別人のようなタイムでしたわ。
スタート~中間点 1:42:51
中間点~ゴール  2:08:06
トータルタイム   3:50:57
来年、頑張りまっす。美しく走ってサブ3.5。 330プロジェクトでも作ろうかな。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

2005.10.04

走り続けるために必要なものは、何?

10月10日に京都で行われるFRUNの10周年記念のイベント
ランニングシンポジウム「走り続けるへ明日へ 市民ランナー未来宣言」 のテーマを掘り下げるために、アンケート調査を実施しています。

「走り続けるために必要なものは、何?」私も考えてみました。なんせもう30年近く走ってるんですから(笑)

日曜日に開催された札幌に遠征してきたまっちキャンプテン率いるレディース隊のみなさんも、北の都のレースをすっかり楽しんで、 ついでにビフォアーとアフターも充分楽しんでいただいたようで、主催者になりかわり(?)お礼を申し上げます。
去年の今頃は、ランニングの大会に参加するために旅行するなんて考えもしなかったかもしれない人たちが、みんな走ることの楽しさに目覚めて、 レースを目標にみんなで集まって練習会を企画したり・・・と、なんだか別人になったような気分じゃないのかな。
すばらしいのは、全員完走した事はもちろんだけど、それぞれがしっかりレースを振り返って次に向ってもう始動してる事。
これからも、無理せず楽しく長い間走り続けてくださいね。
札幌マラソン遠征隊のみなさん、Good Job!!

まっちさん>次はいよいよ11月6日NYCマラソンですね。サブ4いけます。頑張って。
musajinさん>次のレースはゴール後に口も利けないくらい頑張ろうって、素敵! きっと頑張れると思う。17歳のmusajinさんはあっという間に超えられますよ。
nanaさん>走った疲れを取るためにもう走ってるnanaさん。立派なランナーだわ。
fumikoさん>車道を走るランナーの中に自分がいるのって気持ちいいでしょ。 それに感動したのってかんかよくわかります。
ひまわり2さん>同じくらいのペースのおじいちゃんを最後にちぎってよかったですね。 ゴール後の握手のコミュニケーションもランニング大会ならではのものかなあ。
みいこさん>ラストでダッシュ。膝の調子が悪いのに頑張りましたよね~。マラソンは心理戦。 だからおもしろいのかも。一緒に走る仲間がいるっていいですよね。

なんだかレディース隊のみなさんの記事を読んでいると走り出した頃の自分を思い出しました。もうずいぶんと遠い昔になってしまって、 忘れかけていた新鮮な気持ちを思い出すことができました。みなさん、ありがとう~。

では、私の回答を・・・

Continue reading "走り続けるために必要なものは、何?"

| | Comments (13) | TrackBack (1)

やられた・・・別海パイロットマラソン

やられました。またしても・・・。何に?「大問題」!

前半は設定どおりのペースで、気分良く走ってましたよ。心拍数もたいした上がらず、足も軽く、 予想よりだいぶ高かった気温もあまり気にならず・・・。

でも、半分過ぎてから、ぐぐっ、お腹が・・・。やばっ!!
結局、27.5キロ付近でトイレに駆け込んでからは結構修羅場でした。お腹はゆるいわ、横っ腹は痛くなるわ。おまけに、 口にしたオレンジジュースが気持ち悪くて全部吐いちゃうわ。吐いたら脱水で喉がからから・・・、でも、スポンジポイントは飲み水なしで、 しょうがないので、スポンジを浸す水をポリ容器から手で受け止めて飲ませてもらいました。最後は、 40キロすぎでコンビニトイレに駆け込んでしばし休憩。ウォシュレット付きのトイレで焦らずゆっくり気持ちを落ち着けました。
ということで、中間点まで北海道マラソンより3分速いペースもすべて帳消しで、おつりがくるくらい。

ゴールは3時間50分何10何秒かでした。今、記録証が手元にないわ。
完走賞の鮭1本がなくて、夫が応援に来ていなかったら、途中でリタイアしていたかも。
しかし、修羅場でも完走するずうずうしさは年齢のせいか、とれともウルトラの修羅場経験からか??
ゴール後シャワーを浴びたらようやくすっきりして、今日は釧路湿原を川くだりして遊んで帰ってきました。

同じ別海に参加したNAOJIさんは、自己ベストの好記録。ライバルにまた差を付けられました。 来年こそはリベンジだわ。
札幌マラソンを走った皆さんも、満足いく結果だったようで何よりです。遠くから来た皆さん、楽しかったですか? また機会を見つけて走ってくださいね。特にNYフリークのみなさんは、いつかはNYCマラソですよ。

私のこの「大問題」の原因。その後いろいろ分析した結果ですが。
1.前日夜の食事のあまりを朝食べたのがいけなかった。夫に言わせるとそんなものマラソンの朝から食べるか?!だそうです。 (石焼ビビンバの残り)
2.朝、すっきり用を足せたので良しとして油断して、整腸剤と正露丸を飲まなかった。やっぱりこれは用心すべきでした。
3.20キロでカーボショッツとアミノバイタルを一緒に飲んだのがよくなかった。どうもそのあとぎゅるぎゅるきたみたい。 どっちかにすれば良かった。
という事で、体調管理もフルマラソンの重要なポイントなので、今回の敗因は自分のせいですね。
う~む、来年こそは・・・。そんな事にならずに軽く走ってみたいものだ。

| | Comments (25) | TrackBack (0)

2005.10.01

別海パイロットマラソン&札幌マラソン

明日(10月2日)は、別海パイロットマラソン。今日の午後から道東へ向けて出発です。
別海の参加賞が乳製品と完走賞は秋鮭1本。別海町らしい品物だ。参加者が少なくてなんだかレベルが高そうだけれど、今年最後の真剣勝負。 がんばってきます!

同じ日に開催される第30回札幌マラソン。こちらには、去年のNYCマラソンの友まっちさんをはじめ、たくさんの皆さんが北の大地を楽しんで走ろうとやってきた。
みなさん、気負わず楽しんで走ってくださいね。ついでにおいしいものもたくさん食べてね。

月曜日の夜遅くに帰宅予定。別海マラソンの次の日はちょっと遊んでから帰ってきます。
じゃ、みなさん。行ってきますね~。

 

 

| | Comments (9) | TrackBack (0)

« September 2005 | Main | November 2005 »