« 去年の私に勝つには・・・ | Main | 走ってる場合じゃなくて・・・! »

2005.08.19

マラソンのピーキングに関するアンケートの結果

ジタバタしてたら、昨日郵便受けにちょっと大きめの封筒が届いていた。もう忘れかけていたんだけれど、 絶妙なタイミングの到着に思わず笑ってしまった。
中身は、去年の北海道マラソン受付時に依頼されたアンケートの集計結果だった。東京学芸大学大学院生(当時) の高橋牧子さんが実施したもので、北海道マラソン終了後、その結果とそれまでの練習内容などに答えるというアンケートだった。
このアンケートは、2004年の北海道マラソンの他に2003年東京国際女子マラソン、 2003年防府読売マラソンの3つのマラソンに参加した人の中から調査したものだった。
関連記事-http://letsrun.air-nifty.com/koume/2004/09/_.html

その中でも、今現在一番気になるところが、「テーパリング」に関する部分。
「テーパリング」というのは、疲労除去のためにトレーニング量を徐々に減らすといったトレーニング上の手段のことだそうだ。
テーパリングに入る理想的な時期と実際にテーパリングに入った時期の相関関係についてや直前一週間のトレーニング内容について、 レースの最も直前に行ったポイント練習の内容などなど、興味深い内容がずらり。 詳しい内容はとても私がご紹介できるようなレベルではないけれど、私の印象に残ったポイントをいくつか挙げてみると・・・。

1.テーパリングに入った時期で一番多いのは、7日前という人。ただし、長い人は20日以上前からという人もいて、 個人差が非常に大きい。
2.レース1週間前の走行距離は、レースに成功した人の中では50~100キロが多く、 レースに失敗したという人の中では50キロ以下という人が多かった。
3.1週間前のトレーニング内容では、記録が比較的良い人はレース直前にジョギングだけでなく、 レースよりも短い距離をレースペースよりも速く走る練習を行っている。ポイント練習として、 「レースより非常に短い距離をレースペースよりも速く走る練習」の実施率は、北海道マラソン参加者よりも、 東京国際女子や防府読売に参加したランナーの方が高かった。

・・・で、去年の私は
8月に入ってからぐんと練習量を落としすぎて長~いテーパリング期間になってしまって、レース1週間前の走行距離は、29.9キロ。 1週間前からレース前日までレースペースよりも速いペースでの練習なんて、もちろんやってない。せいぜい関門ぎりぎりペースのペース走だけ。
ということで、あと一週間、今年は去年の私に勝てる練習ができそうかな。
とりあえず明日は、夕涼みマラソンで10キロ走って、フルよりも速いペースの練習代わり。あと1週間で50キロくらいは走れるかな。

という、精神的な安心感を持つことは、マラソンではとっても重要な気がする。特に私レベルのランナーでは、 不安な気持ちのままスタートラインにつくと、それが最後まで尾を引いちゃうことがあるから。
みなさんは、あと1週間、どんな風に過ごすのでしょうか?

|

« 去年の私に勝つには・・・ | Main | 走ってる場合じゃなくて・・・! »

Comments

私は今朝、20キロを2時間切るぐらいで走って来ました。5キロ以降は5分40~50ぐらいのペースで快調なイメージで最後まで余裕がありました。これからは疲労抜きになりますが、来週はどうなるのかな?まだわかりません。今回は刺激走とかは入らないような気がします。夕涼みマラソンって土曜日なんですね。レースペースより速くて、でも快調なイメージで走れると良いですね。

Posted by: NAOJI | 2005.08.19 11:09

興味あるレポートですね。
レース1週間前の走行距離って、2週間前から1週間前までの7日間のことを言っているんですか?それとも、1週間前から本番までの7日間?
後者だとしたら、私もちょっと本番前だらけすぎなのかなぁ。

Posted by: まさ | 2005.08.19 17:52

今日の私は5キロも走れました!すごいでしょう!・・・グスン。
さすがに脳天気な私も・・・。

私は2ヶ月間のテーパリングです。

Posted by: Ogaman | 2005.08.19 20:38

NAOJIさん。やっぱり調子いいみたいですね~。本番が楽しみです。

まささん。レース1週間前って、本番~7日前までです。結構走るもんなんですね。

Ogamanさん。5キロ行きましたか。じゃ、大丈夫だわ。倍、倍にすればすぐ追いつくし。
テーパリングは早ければいいとか、遅いほうがいいとかの差はないようです。本人に合っていればいいみたい。

Posted by: こうめ | 2005.08.19 21:32

こんにちは。中標津のおやぢです。
興味深いレポートですね。
私も去年の自分で検証してみました。別海ですけど。
ところでレースに失敗、成功ってどう判断するんでしょう。自分で感じたままでいいのかな。
あとオリジナルのレポートってアンケート協力者以外でも入手可能なんでしょうか?

Posted by: おやぢ | 2005.08.20 06:46

とても参考になりました。
今まで何も考えずに大会に出ていましたよ・・
大会直前もいつもどおり、ゆっくり走っていました。
初心者の恐ろしいところですね。
もっと勉強しなければ・・

でも食事には気をつけていたかな。

Posted by: OYU | 2005.08.20 07:38

おやぢさん。
レースに失敗、成功は、自分の判断でどうだったかを書いたと思います。
ものすごく詳しい資料なので、全然きちんとご紹介できていません。アンケートを実施した高橋さんの修士論文の資料なんだと思いますよ。北海道マラソンの時に持参しますね。でも、ぱっと見ただけでは理解できないです。
じっくり考えながらじゃないと・・・。
入手できるかどうかは、直接ご本人に聞いてください。
メールアドレスは、関連記事の中にあります。

OYUさん。完走目的なら、そんなに気にする事ないんだと思います。ただ、ある程度の記録を狙ってとか、何時間以内とかの目標がある場合は、この辺もきっちりやったほうが良い結果が出るということかな。
食事は、ハーフまでは普通どおりですが、
フルとなるとカーボローディングしたり・・・色々と・・・要するにジタバタするわけです。
42キロの長丁場、食事もせずにエネルギーを使い続けるので何があるかわからないですからね~。

Posted by: こうめ | 2005.08.20 08:11

1週間前でも思ったより走ってるんだなあというのが正直なところです。自分も50〜60くらいは走っとくか…なんて思いました。
今日夕涼みマラソンで10キロ走るので刺激走はバッチリです。

Posted by: navi | 2005.08.20 09:08

naviさん。刺激走、ばっちりでしたね。速過ぎ~。

Posted by: こうめ | 2005.08.20 18:36

こんにちは。中標津のおやぢです。
関連記事のメールアドレスをみて資料のことを問い合わせしてみました。まだ返事はありませんが・・・。
入手不可能または北海道マラソン時まで返事がこなかった場合は、荷物になりお手数でしょうが北海道マラソンの時に見せて頂けるよう、よろしくお願いします。
返事の有無などは、またこのブログにコメント書かせてもらいます。

Posted by: おやぢ | 2005.08.23 18:58

おやぢさん。
では、とりあえず北海道マラソンの時に持って行きますね。
競技場を背にして右側の芝生のあたりにいると思います。FRUNの赤い軍団なので、すぐわかると思います。

Posted by: こうめ | 2005.08.24 20:58

こんにちは、中標津のおやぢです。
メールの返事はきませんです。明日からそちらへ移動するので、あまりメールチェックできなくなるのでタイムアップということで。
まだお会いしたこともない、こうめさんに「資料見せて下さい」なんて図々しいと思いますが宜しくお願いします。
FRUNの赤い軍団ですね、ビビリなもので恐る恐る声をかけてみます。

Posted by: おやぢ | 2005.08.25 18:27

こうめさん、トラックバックありがとうございます。 とても参考になります!
有効活用させていただきます。

Posted by: チー坊 | 2005.11.24 15:44

チー坊さん。いよいよ今週末ですね。頑張ってください。

Posted by: こうめ | 2005.11.25 06:06

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マラソンのピーキングに関するアンケートの結果:

» テーパリング。 [おやぢのランニング日記]
こうめさんのブログに非常に興味深いことが書いてある。昨年の北海道マラソンで実施された「マラソンのピーキングに関するアンケート」の結果についてである。そのなかでも「テーパリング(疲労除去のためにトレーニング量を徐々に減らすといったトレーニング上の手段のこと....... [Read More]

Tracked on 2005.08.20 06:37

« 去年の私に勝つには・・・ | Main | 走ってる場合じゃなくて・・・! »