« September 2004 | Main | November 2004 »

October 2004

2004.10.29

NYCマラソン-Registration Card

レジストレーションカード

今日、ようやくNYCマラソンのレジストレーションカードが届いた。今回はチューリッヒ経由。
まとめて送ると郵便料金が安いのかな。
これで一安心。
先日、届かないよ~とNYRRC(ニューヨークロードランナーズクラブ)にメールを入れたら、折り返しE-mailのレジストレーションカードを添付してきた。出発までに間に合わなければこれを印刷してもってこいと書いてある。数年の間にずいぶん進歩したみたい。
このカードとパスポート、そして航空券があればNYCマラソンに参加は可能。出発は来週の金曜日なんだけれど、まだ何も用意していない。

それより2,3日前から喉が痛くて、今朝起きたら声が出ない。今夜は栄養をつけて早めに寝る事にしよう。

| | Comments (13) | TrackBack (1)

2004.10.28

小出道場の練習メニュー

今月の20日オープンの出来たてほやほや、あの小出監督のHP「小出道場」でランニングモニターの練習日誌が公開された。小出監督が作ったメニューに沿って練習をした結果や完走を、ブログの中で公開していくというもの。
4名のモニターの中の、大川謙司さん(36歳)の目標が、フルマラソンで3時間30分を切る!
あら、私と同じ。
小出監督の練習メニューを見てみると、「うわ~とっても大変そう。」
私はまだまだ甘いわ。こうやって記録を作っていくんだな~というのが素人の私にはとても新鮮。
練習メニューの中に書いてある注意事項でなるほどと思ったのが、きつい練習をする前後は必ずJOGをするという事。大事なことみたいなので、これはまねをしなくちゃ。(というより、これしかまねできない)

大川さん、応援していますよ。1月30日の勝田全国マラソンで3時間30分切り!期待しています。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.27

NYCマラソン完走メダル&Tシャツ

NYCマラソンのゴールでは、完走メダルを首に下げてくれる。そして女性には一輪の赤いバラも。初めて参加した年(97年)は、そのバラをしっかり手に持ったまま帰りの飛行機に乗り込んだ。
そしてレースの翌日から完走Tシャツの販売が始まる。毎年デザインが違うので楽しみ。(受付時には、参加記念Tシャツがもらける。)
スポンサーになっているティファニーでは、完走タイムを入れたりんごのペーパーウェイトも販売している。写真は98年の誕生日がレースディだった大会の完走ペーパーウェイト。私の宝物です。

今年はどんな形の完走メダルがもらえるかな。

NYCマラソン完走メダル

 

| | Comments (9) | TrackBack (1)

2004.10.26

そろそろ雪が。

今日はどうやら雪の予報が出ている。いつ降ってもおかしくない季節だし、そろそろかな。
午前中の太陽が出ている時間に走ってきたが、黄色く色づいた馬追山がこの季節の弱いけど暖かい太陽の光に輝いていた。そして、北の方を見ると真冬によく見る雪雲のような鉛の空。相変わらず風はそこそこ強いけど、なんだかとても気持ちがよく走れた。

2年半前にこちらに引っ越してきた時、今までのランニングコースとあまりに違う周囲の環境に少し戸惑いも覚えて練習にも身が入らなかった。どこを走っても同じような田園風景。ちょっと間違うと家がどっちの方向やら分からなくなって迷子のようになった事も・・・。コンビニ、自販機は無いに等しいので、LSDの時は必ず飲み物持参。途中で疲れても走るしか帰ってくる手段はなし。こんな環境がちょっとつらくて・・・。

ところが今となってみればすっかり慣れてしまって、どこまでも続く畑や田んぼの季節の移り変わりを楽しんで走れるようになってきた。信号もないので、途中で走りが中断される事もなし。道の真ん中を走っていても文句も言われないし。
今年の正月から真剣に練習を再開して、真っ白で前が見えないくらいの雪の中を走ったり、雪解けの頃、ハクチョウの渡りを眺めながら走ったり、田植えが終わって緑になった田んぼの中を走ったり、カエルの鳴き声をバックに走ったり、だんだん垂れてくる稲穂に収穫の秋を感じながら走ったり。ここで無ければ味わえない楽しみもわかってきた。
今年の最終レースのNYC(ニューヨークシティ)マラソンまであと2週間弱。すっかり田舎者になってしまった私が大都会ニューヨークを訪れて走る時、今までと違った何かを感じる事ができるかな。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2004.10.25

NYCマラソン2週間前

あと2週間。
まだRegistration cardは、我が家に届いていない。10月8日に発送したとメールには案内があったけれど・・・。まあそんなもんかな。今年は私のレースナンバーが決まるのもなぜか遅かったし。
過去3回の参加のときも何やかや色々なことがあった。最初のときは、結局出発の時になっても届いていなくて、手ぶらで向こうに行ったのを思い出す。
しょうがないので、今年もまた、まだ来てませんメールを送った。ふぅ。

ツアーの参加の場合はエージェントが一括して受け取るようなので何の心配もいらないのだと思うが、個人参加は最後の最後までこんな感じで気が抜けない。
でも、まあこうやって色々やりとりするのも楽しみのうちと考える事にしよう。

97,98,99年のNYCマラソン参加の話はこちらからどうぞ。
「大人の外遊び-別館こうめの部屋」 NYCマラソン

| | Comments (3) | TrackBack (1)

2004.10.23

札幌マラソンの反省

11月3日に行われた札幌マラソンの完走記録証が届いた。
2-3キロ走ったところで間違ってストップウォッチを止めてしまってからは、前の目標ランナーについていくことだけを考えて走っていた。たぶんその人はイーブンで走っているのだろうという仮定のもとで。
結果としては、まずまずの記録だったけれど、どうもその後数日疲れが抜けない状態が続いた。そんなにすばらしいタイムではないのになぜ?と思っていたけれど、完走証のラップを見て、はは~ん。わかったぞ。

  0-5K 0:22:36       →速すぎ~
  5-10K 0:23:30 0:46:06
10-15K   0:24:32 1:10:38
15-20K  0:26:13  1:36:51 →遅すぎ~
20-F   0:05:14 1:42:05 

最初の5キロを下り坂に気をよくして飛ばしすぎた。5キロのレースやってるんじゃないんだから。
この間の北広島のときは、だいたい5キロを24分ペースで走って気持ちよく終わった事を考えるとペース配分がいかに大切かよ~くわかった。

| | Comments (6) | TrackBack (1)

2004.10.20

NYCマラソン-Pace Teams

いよいよ指折り数えたくなってきた。11月7日まであと何日?

今日送られてきたNYRRC(ニューヨークロードランナーズクラブ)からのE-mailを読んでみると、こんなフレーズがあった。

PACE YOURSELF TO YOUR GOAL TIME

New this year, ING Pace Teams will be a part of the marathon to help you run a steady pace and achieve your time goals. Led by experienced marathoners, the teams are open to runners at all three starts. There are 10 goal finish times being offered from 3:15 to 5:30. Registration will take place ONLY at the ING Pace Team booth (#142) at the expo, and is free to all registered runners. Early registration is recommended.

http://www.ingnycmarathon.org/entrantinfo/paceteams.html

どうやらペースランナーがいるらしい。設定タイムは、3:15から始まって3:30、3:40、3:50、4:00、4:15、4:30、4:45、5:00、5:30とある。このサービスは、今年から始まったもののようだが、ありがたいなあ。ペースメーカーと一緒に走るなんて初めてなのでちょっとわくわく。最後までついていければいいけれど。。。
3:40にするか、3:30にするか。う~ん。どうしよう。
せっかくだからやっぱり、3:30にしよう。
ということで、突然ですが、ING New York City Marathon、今年の目標タイムは、3:30:00!

| | Comments (13) | TrackBack (1)

2004.10.19

NYC前最後のLSD

ようやく21キロ以上の距離走ってきた。25キロ。おとといのエルフィンロードで21キロ走ったばかりなので、ペースはゆっくり。
家をベース基地にして、10キロの平坦コース&坂道コース+5キロのコースで25キロ。風が強くてまいった、まいった。
家に戻って給水するたび(2回だけど)、ここでやめようかな~という気持ちになって、その誘惑に負けないようにするのがやっと。これで止めたらなんだかずっと後悔するような気がして、なんとか頑張った。あとは、疲れを取って調整ランニングで本番かな。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2004.10.17

エルフィンロードハーフマラソン in 北広島市

札幌の白石サイクリングロードが北広島市まで延長された記念に今年から始まった大会で、出来たばかりのサイクリングロードを走ってきた。

今回の位置づけは、もちろんNYCマラソン前の調整レース。あまりスピードを出さずに余力を残してハーフを走るが目標だった。
YANCOさんnaviさん、genさんも同じハーフにエントリーしていた。そしてたあ坊さんも。YANCOさんの奥さんのNAOJIさんは応援。
何の前触れもなくいきなりピストルの音が鳴ってスタート。最初は抑え目に走っていったが、2,3キロ走ったところで隣にいたYANCOさんのスピードが上がる。YANCOさんを少し前に見て走ったり、並んで走ったり。コースは景色も良く紅葉見物をしながら、YANCOさんとは「まるでランニングのオフ会みたいだね」と話しながら走っていた。
ただし、難点は風。行きは猛烈な向かい風で参ったが、折り返して追い風になることを考えると少し気分が楽になった。
折り返しは札幌市内の厚別。折り返してすぐの給水所でYANCOさんを「ちぎる」。少し下りだったという事と追い風が幸いして、ほとんどランニングハイ状態で走る事ができた。

終わってみると、先日の札幌マラソンよりも良いタイムで、1:41:44。その割には疲労していない。前半抑えて走るとこんなに楽かと痛感した。この1週間あまり体調も良くなく、練習の距離もスピードも抑え目だったので、この結果には大満足。
この感じをそのまま11月7日のNYCマラソンに持っていきたいものだ。

ゴール1キロほど手前

この大会のコースは、適度なアップダウンがあって走りやすい。参加人数もほどほどなので案外お勧めの大会かもしれない。参加賞は、Tシャツとキャップ。その他、「くじ」と「抽選」が有る。
くじは残念賞のミネラルウォーター。抽選はたぶんはずれ。
でも、寝坊してスタート5分後に走り出したたあ坊さんは、抽選で、北広島プリンスホテルの宿泊券が当たった。いいな~。

ゴール後みんなで

追記:NAOJIさんから送ってもらった写真を加えました。Thanks! NAOJIさん

| | Comments (14) | TrackBack (0)

2004.10.14

美瑛白金を走る

昨日の夕方6時すぎに美瑛自然の村キャンプ場に到着。今朝は快晴の空でマイナス1度だった。
Ogamanさんの鳥見のフィールドの一つでる野鳥の森など白金周辺をランニング中。模範牧場に向かうところ。十勝岳連峰の眺めが素晴らしい。

041014_1143.jpg

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2004.10.13

ココログカテゴリー登録の際の注意点

複数カテゴリーに登録した場合、先頭のカテゴリーの新着一覧にしか表示されません。
私は複数登録する場合が多いのでちょっと注意。カテゴリーの順番は文字コード順になっているので任意に順番を変えることはできません。

以上が、@niftyに確認した内容でした。@niftyからは下記のような答えが来ています。期待してようっと。

そのため、文字コード順(ひらがな、カタカナ、漢字などで主に分けられて
おります)以外に、どちらを上にするか順番は選択できないなど、書く側の利
便性がよくない点がございます。

この点につきましては、いずれ仕様を改めて改善していきたいと存じますの
で、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

という事ですので、ランニングに関する記事は今後ランニング一つの登録することにしました。
もっと増やそうランニングカテゴリー!

 

| | Comments (4) | TrackBack (3)

2004.10.11

雨天中止-町民ロードレース

朝からの小雨が本格的な雨に変わってきた。9:30スタートで開催される予定だった町民ロードレースが雨で中止になってしまった。
8:00過ぎに受付に行くと、宣言タイム制リレーマラソンに参加するちびっこで賑わっている。大会パンフを見てみると10キロ女子は5名参加の予定だった。
雨天中止と開催要項にもあるので、しょうがないかな。子供たちが風邪を引いても困るし。
同じ10キロに参加する予定だった67歳のTさん。長沼町民駅伝の4区に出た人だが、札幌マラソンでは0:46:57で年代別43位の男性だ。ちょうど私のライバルのようなタイムだったので対決を楽しみにしていたのにな。お互い「来年は・・・」と闘志をむき出しにして帰ってきた。

| | Comments (5) | TrackBack (0)

祝!ココフラッシュ登場

みなさんのご協力により、ココフラッシュに登場しました。
現在12件。むりやりランニングねたに持っていってくださったみなさん、どうもありがとうございました。でもなんだかうれしいもんですね。

で、気がついた事。カテゴリーに複数登録していると最初のカテゴリーだけ拾われてしまってランニングに入ってこないんじゃないのかな。
ということで、この記事のカテゴリーは、「ランニング」だけにしておいた。

今日は、町民ロードレース。何人出るのかわからないけれど、10キロに参加の予定。
このコース砂利道もあるようで、タイムは期待薄。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.10.08

NYCマラソン-カウントダウン開始

いよいよあと1ヶ月。(現地時間で1ヶ月前になります)

11月7日。35000人のランナーと12000人のボランティアによって、今年もニューヨークの街がランナーの街になる。5つの区をすべて通ってゴールはセントラルパーク。
スタートのスタテン島のベラザノナローズブリッジから、ブルックリン、クイーンズから、クイーンズボローブリッジを渡ってマンハッタンに入るあたりが16マイル。マンハッタンの1STアベニューに入ったところの「ゴーッ」という地鳴りのような応援は何度経験しても鳥肌が立つ。ここを走るときは本当に「来てよかった」と思う瞬間だ。その後ブロンクスと通って再びマンハッタンへ。ゴールはセントラルパークの中。
26マイル(42キロ)を長いと感じさせないコースだ。
ゴールでは、メダルをかけてもらい、女性には赤いバラを一輪。疲れた足を引きずりながら道を歩いていると、大勢の人が「Congratulation!」と声をかけてくれる。

今年もそんなNYに行くことができるのがとてもうれしい。あと1ヶ月故障のないように練習しよう。

NYCマラソン公式ページ ING New Yord City Marathon

| | Comments (8) | TrackBack (1)

2004.10.06

ユーザーカテゴリーに「ランニング」を運動!

ココログのユーザーカテゴリーに「ランニング」を加えましょうというメッセージを出してから何人もの方から「ランニング」をカテゴリーに加えた又は「ランニング」に変更した、あるいは記事のカテゴリー分けをやり直したというコメントをいただいた。
しかし、まだココフラッシュには載らないようだ。

私が把握しているユーザカテゴリー「ランニング」保持ココログは、
Let’s Run With こうめ (私)
LIKE A ROLLING STONE
きまぐれ日記
Education & Running
ichanのお気楽日記

るうじは行く!
セカンドビギナーの鳥見行
こーぽら日記deux
1/31,000歩
Here ComesThe Sun 

追記:かつしこのトレーニング日記 
    Loco de futbol 
さっき、かつしこさんとtakaさんがランニングカテゴリーで登録&記事も書いてくれました。ありがとう!( 10/6 21:21)

これでとりあえず10個はそろった。この10個のランナーブログに一つでも「ランニング」のカテゴリーで投稿してもらって、 更に新規開拓か~。
と、なんで私こんな事に一生懸命になってしまうんでしょう!いや、なんでも目標を持ってやることは大切だ。
ランナーのみなさん、ユーザーカテゴリーに「ランニング」を。そして、まだBLOGをお持ちじゃないランナーの皆さん、ココログでランニング日記を書いてみませんか?

| | Comments (13) | TrackBack (3)

2004.10.05

小説「遥かなるセントラルパーク」

るうじさんの記事に、「Run Across America」を完走された堀口さんのことが載っていた。アメリカ大陸を横断するウルトラマラソンを完走するなんてすごいとしか言いようがない。ウルトラマラソンの魅力は、フルマラソンとはまったく違うものなのかもしれない。しかもジャーニーランとなるとこれまた違った魅力なんだろう。
 このRun Across America の元になったレースが、1928年に開催された。ロスアンジェルスからニューヨークまでを走るという賞金レースだ。この時は200名の参加者があったらしい。「遥かなるセントラルパーク」は、原著が「Flanagan's Run」というイギリスのトム・マクナブが書いた小説だ。

遥かなるセントラルパーク(上・下巻)
 @niftyのフォーラムFRUNが始まった頃に会議室の中で紹介された本で、すぐ買って読んだのを覚えている。
 もしかしたら、私がサロマ湖100キロを走ろうと思った事や、ゴールがセントラルパークのNYCマラソンに行こうと思ったのは、この本を読んだことがきっかけかもしれない。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.04

第29回札幌マラソン

今回は、近所のyossyさんが初10キロ挑戦&yossyさんの息子さんtaku君&yossyパパの親子3キロ挑戦というお楽しみもあった。
yossyさんは、今年の初めから走り始めて何度か5キロのレースに出て、今回初めて10キロに挑戦。練習で2回10キロ一緒に走ったけれど、特に不安もなく走っていたので心配はしていなかった。私も最初に10キロ走ったときは、ものすごく長い距離に感じたのを思い出す。結果は、無事完走。1時間切るタイムで、最後はスパートしてごぼう抜きだったらしい。

親子3キロでは、yossy親子の応援をしていたら、なんとそのすぐ前をそうらんさん親子が・・・。ゴール前をしばらく並走してウォームアップ変わりのカメラマン役をやってみた。

yossy親子
そうらん親子
親子マラソンは、親子で走る姿が普段の親子関係を彷彿とさせて、見てるのがとっても楽しい。
この並走ですっかり心拍数もあがったので、これにて札幌マラソンウォーミングアップは終了!

ぐうぜんにも、genさん、たあ坊さん、naviさんと会ってしばし歓談。中に・・・おっと、私の胸のゼッケンについている四角いトルソータグがぽろり。ありゃ~とあわてて本部席に行ったら、ガムテープでびったり貼り付けてくれた。たぶん同じような人が何人もいたに違いない。透明なセロファンのような袋に入った四角いプラスチックの塊でタイムを計る方式で、チップに変わるものとして最近採用されているようだが、これじゃあ困るんだよね~。私の意志とは関係なく取り付け不備で器具が外れてしまちゃ困りますわ。
ということで、そのままスタート地点に行って前の方を陣取った。人数の多い大会は、最初のロスが最後まで響くから場所取りが肝心。スタートまではかなり時間があったけれど、ボーっとして待つ。
市長のスタートの合図で一斉に(じゃないな。最初はのろのろと)ランナーが走り出した。最初の1キロの表示は見失って2キロで初めて時計を見る。8分56秒。おおいいペース。で、間違ってSTOPボタンを押した。
3キロ表示で時計を見たら・・・。止まってる。
あとは、しょうがないのでマークした女性ランナー(大会でよく見かける人)の後ろにぴったり付いてどこまでも走る。折り返してその女性が私の後ろになってしまったので、あとは自分の感覚で走るのみ。
10キロ地点で、たしか「46分」と係員が言ってるのが聞こえた。ふむ。
三越前折り返し直後

河川敷に入ってからは、そろそろペースを落として走りたい病になってしまって、自分との戦い。ハーフを走りながら、フルの方が楽かもな~。いやウルトラの方がもっと楽かもな~と考えながら足を進めた。
真駒内競技場が近くなった頃、突然「がんばれ!」の声が。びっくりして顔を見ると、なんと町内のジムにいつも運動に来ているお客さん。たしか10キロに出場してたんだっけ。カツを入れられたので、とにかく走る。競技場が目の前に来ても札幌マラソンのコースは、ぐるっと遠回り。上って下ってのアップダウンをすぎてようやく最後の競技場一周。あ~走った。走った。一体タイムはどうなってるんだろと考えていたら、ゴール手前でマークしていた女性に抜かれた。まったく~。

結果は、1時間42分05秒。まずまずかな。
しかし、家に帰って夫にタイムを言ったら、「何で自己ベストでないんだ」と言われた。家のことやらないで走ってばっかりいるんだから、いつも自己ベストで走れだと。すんませんな。

おまけ:ムネオ氏に遭遇。写真を撮らせてくださいと言ったら、一緒にどうぞって。あくまでにこやかに写真に収まってまいりました。(yossyさんとmoeちゃんも一緒)
ムネオ氏と

 

| | Comments (13) | TrackBack (1)

2004.10.03

札幌マラソン終了!

走ってきました。札幌マラソン。
なんと最初の2キロで間違って時計を止めてしまってタイム分からず。もう闇雲に前の人に遅れないように走りました。

結果は、札幌マラソンベストの、1時間42分05秒。
ラップも取っていないのでどうだったのか??記録が送られて来るのを待つことにします。

今回は、女子のゼッケン番号を見て目星をつけた人にぴったり付いて行きました。なんと結果は途中抜いたんだけど競技場に入ってから抜かれました。ガクッ。

詳細は明日にでも。

| | TrackBack (5)

2004.10.02

明日は札幌マラソン-休養充分

明日は札幌マラソン。道内のマラソン大会の中ではとてもメジャーで大きな大会だ。年に一度この大会には出場するというランナーも多い。
今年の大会の申し込み数を見ると、各部門合わせて10,286名。小学生の部門から、親子のファンペア2キロ、そして5キロ~ハーフまでの部門がある。そして道外からも35都府県の方々が札幌マラソンを走りにやってくる。このマラソンの魅力は、ハーフが札幌中心部を通ること。やっぱり大勢の応援を受けながら走るのは気持ちが良い。

昨年は参加しなかったけれど、この大会には始まったころから参加している。もう今年が第29回目。どうりで年を取ったものだ。
今日で3日も完全休養中。ダルダルだった足も回復してきたし、明日は、記録は狙わずリラックスして走りたい。

次の本命は、11月7日のNYCマラソンだから。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2004.10.01

ココログのカテゴリー

ココログに記事を投稿するとき、カテゴリーを入れるのだが、すでにココログに登録されている標準カテゴリーの他にユーザーカテゴリーが登録できるようになっている。「ランニング」というユーザー登録をしているココログは意外に少ない。ココログのランナー人口はまだまだ少ないってことか。スポーツの秋。皆さん、「ランニング」しましょうよ。

「ランニング」というカテゴリーをまだ作っていらっしゃらないランナーの皆さん。標準の「スポーツ」の他にぜひユーザーカテゴリー「ランニング」を加えてください。ただし、これは「RUNNING」とか「ラニング」じゃだめなのです。
なんで、そんなことにこだわるのか?そのユーザーカテゴリーで記事を書いたことがあるココログが10件以上になると「ココフラッシュ」の中に一覧で表示されるのです。ココログランナーで駅伝なんてやったら面白いだろうな~。

| | Comments (6) | TrackBack (3)

ベルリンの次はシカゴマラソン

渋井の日本最高記録達成とい好記録が出たベルリン同様の高速コースのシカゴマラソンが、10月10日(現地)に開催される。日本記録保持者のカネボウの高岡選手が招待選手として参加の予定。

昨日まで千歳で合宿をしていた。宿は以前書いたように、夫の勤務先。激励&ちょっと遅めの誕生日祝いの差し入れを前に写真を撮ってきてもらった。
P1010027.jpg
以前に出した日本最高記録も2002年のシカゴマラソンでのものだ。今年も快走期待しています!

私も一度はシカゴマラソンを走ってみたいなあ。いろんな建物があって結構お気に入りの街です。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

« September 2004 | Main | November 2004 »