ランニングとトイレに関する考察
数年前(もう5~6年くらいになるかな)から、走るとトイレに行きたくなる。もちろん大きいほう。
・・・・・へんな話で申し訳ありませんが、ご勘弁を。本人にとっては大問題だから。
練習の時は、そこらへんのトイレに掛け込めばいいけれど、レースの時は大変。
1998年NYCマラソン。外国の通ったこともない道で、トイレがありそうな店をめぼしをつけて駆け込むのは疲れる。まだコース前半のたしかブルックリンだったと思うけど、どうしても行きたい。これは我慢ができないのだ。
仮設トイレのあるところまでは我慢できそうにないので、しょうがなく道路沿いのデリに飛び込んだ。
血相変えて、「トイレ借ります~」とへんな東洋人のおばちゃんが入ってきたからたぶん向こうもびっくりしたかも。
トイレに入ったけど電気がつかない。ま、いいや。鍵がかからない。ま、いいや。そんなこと構っていられない。
無事、用を足してコースに戻った。
2000年サロマの時も、途中で何度も大休止。
長丁場なのでトイレに行くのは当たり前だけれど、途中で補給していた「アミノバイタル」がお腹に合わなかったのか、途中のエイドでトイレを見るたびに並んで用を足す。そのロスタイムたるや・・・。
一番大変だったのは、数年前の「旭川マラソン」。ハーフに参加して調子よく走っていたのだけれど、折り返してからどうもお腹の調子がよくない。しかしコースは河川敷。どこを見回してもトイレはない。
我慢しながら走るが、だんだん冷や汗が出てくる。
う~ん、まずい!
と、前方にトイレのような建物が見えた。ホッとしたとたん、助かったという気の緩みか、一刻の猶予もできない。
コースから大きく右にそれてその建物の中に飛び込んだ。ふぅ~!・・・・・。
・・・・・中略・・・・・
コースに戻ってゴールを目指した。ずいぶんと置いていかれたような気がしていたのだが、なんと10位に入賞していた。ありゃ~、これさえなければねえ。
こうなってくると、レースの時はいかにトイレに行かずに最後まで走るかが記録の大きなポイントになってしまう。
一度医者に相談したが、はっきりした答えは返ってこなかった。
過敏性腸症候群か?とも考えたけれど、普段の練習でも、走ると腸の動きが活発になるのか、用を足さずに走り出した時は、途中でトイレに駆け込む羽目になる。
緊張していなくても、この現象は起きるのだ。
それ以来、レースの前日と当日はぜったい用を足してからスタートすること。走る前に整腸剤を飲むこと。
などなど色々気を使っているのだが。。。
はて、日曜日の美瑛ヘルシーマラソンの伴走はどうだろう?伴走者がトイレ休憩というのはちょっとなあ。
今日は、6.5キロ×2回=13キロ うち6キロペース走。他はジョグ。 今月の走行距離 105キロ 驚異的!!
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。
NYCマラソンは、スタートしてすぐベラザノナローズ橋で用を足している方がたくさんいますよね~。中には女性もいるとか(見なかったですが)。
ちょっと話がずれるかもしれませんが、NYのスタートエリアのトイレの数には驚きました。あれだけあるのに長蛇の列っていうのも。スタート1時間前に並んで30分待ちました~。
Posted by: まっち | 2004.06.11 22:33
まっちさん、こんにちは。
この話はいずれ書こうと思っていたのですが。
NYCマラソンのスタート地点は、大変なことになります。
ベラザノナローズ橋に集合してからスタートまでの時間に当然小用を済ませたくなる人も出てくるはず。
日本の大会ではそんなことありえないと思うのですが、なんと!女性がその場にしゃがんで用を足します。
初めて参加したときに、そんな事がおきるとは夢にも思っていなかったので、油断していたら、なにやら足元が濡れてきた。
あれっと思って回りを見ると、しゃがんでるではありませんか。び、びっくり! しかし、お尻を出してしゃがんでいるわけではないのです。どうやっているのかはご想像にお任せしますが、私にはできない技だと思います。
あちこちにそんな人たちがいるということを考えると、文化の違いかな~などと考えてしまいました。少数ですが男性も混じっている中で、すっとしゃがんでさっと用をたしている。
練習すればできるようになるかな?などと考えてしまいました。
いや、ほんとにびっくりしましたよ。
毎年同じ光景を見てるので、特別なことではないんでしょうか?
さすがに、「大」を済ませている人はいませんでしたが(笑)
日本の大会でも、男性は道路の隅で小用をたしている方が大勢いらっしゃるので、こちらは慣れっこになりました。
あえて横を見ず、まっすぐ走ればすみますから。
しかし、もし道路脇に女性がしゃがんでいたら・・・・、想像したくないですね。
Posted by: こうめ | 2004.06.11 22:52
こんばんは。
先日は、私のハンドルのお話が出ていたのに、コメントもせずにごめんなさい。
うちのPCの調子がよくなくて、しばらくネットにつなげなくなっていました。
ちなみに、私は北海道の出身ではありません。関東某県出身です。
アメリカでは、レース前に女性もしゃがんで用を足すのですか!?これは驚き。
しかもおしりを出さないということは着衣のまま?そんな状態でそれからフルを走るなんて気持ち悪くないのかな~。
トライアスロンや自転車競技などでは、よくバイクにのったまま用を足すということを聞きます。(もちろん小)
でも、こうめさんハーフで「お花摘み」のロスがあって10位入賞とは、すごいですねえ。
先日の「トリビアの泉」でもやっていたフランク・ショーターの有名な話(びわこ毎日で、トイレに行って優勝した)を彷彿とさせますね。
Posted by: まりも | 2004.06.12 23:21
まりもさん、こんにちは。
バイクに乗ったまま用を足すって、女性もですか?
お尻をださずに小用を足すアメリカ女性の器用さはすごいですね。たぶんランパンは濡らさずに済ませていると思います。
どうやら周りの人も、あっ、そう、じゃしゃがんだらって感じでしたらか、みんなそうするのかな~???
私の旭川のコース途中でトイレ駆け込み事件は、その当時FRUNの完走記で書いているので、覚えている人もいるかもしれません。まったくはずかしい話なんですから、一生忘れませんわ。困ったときの笑いネタにはもってこいです。
Posted by: こうめ | 2004.06.14 22:37
おはようございます。
自転車に乗っている時の小用ですが、長距離のロードレースだとレーパンの前を少し下げて、そこから用を足すようですね。
トラの場合、女性は立ち漕ぎして腰を浮かせ、そのまま用を足します。そして、ボトルの水をレーパンの上からかけて流すんです。もちろん、こんなことをするのはトップクラスのエリートさん達だけで、我々は自転車を降りてしっかりトイレに入ります。^^;
Posted by: こあき | 2004.06.15 08:46
こあきさん、こんにちは。
トライアスロンのトイレ事情ってすさまじいんですね。びっくりしました。
スイムパンツでそのまま自転車だから、濡れても平気なのかな~。いや、そういうことじゃないですね。純粋にロスタイムをいかにかけずに用を足すっていうことね。
Posted by: こうめ | 2004.06.15 17:07
今日いつものコースを走っていたとき、珍しく催してきて我慢しながら、「どうしようかなー」と、目の前にゴルフ場の第2クラブハウスの看板が眼に入り、一直線に向かいました。
落ち着いてから、そーいえばこうめさんが同じようなこと・・・、で、コメントさせてもらいました。
今日は風が強かったけど、行きの登りはフォローだったので走りやすかったですね、下りは向かい風だけど、体重がまさって苦になりませんでした。
長官山の展望台折り返しが「いつもの」コースになったようです。
いままでの平坦なコースよりも刺激があって、いいようです。
Posted by: kazuC | 2004.06.15 21:05
KazuCさん、こんにちは。
いざとなったらその辺の家に駆け込んでしまうかもしれません(笑)
ところで、来月の5日に実施される栗山町の100キロマラソンで、どうやら馬追山もコースの一部になっているようです。
仲野果樹園のところや、クレスや、温泉や珈琲考房も通るみたいですよ。>超ローカルですみません、みなさま
リンクを貼らせてもらってる「Education & Runnning」のm-asaiさんが走りに来ます。m-asaiさんのページに詳しいコースや通過時間が載っていますのでご覧になってみてください。いつものコースがウルトラマラソンのコースになるなんて・・・。
いつか参加してみようかな~などと考えています。
Posted by: こうめ | 2004.06.15 21:31