無酸素トレーニング
前に書籍「Shall WeRun?」のことを書いたが、その中に出てくるリディアートのトレーニングメニューに、無酸素トレーニングというのがある。自分で酸素をかせぐ力を開発するのが有酸素トレーニングで、必要な時にできるかぎり借金もできる力を高めるのが無酸素トレーニングだということが書いてある。
今日は、その借金もできる力を高めるトレーニングというのをやってみた。といっても本格的なものではなくて、近所の公園の400メートルの距離がある園路を、走ってきた。
自分のできる限りのスピードで400メートル。次にジョグで呼吸を整え、またスピードを出す。この繰り返しを3回やってみたが、だんだん疲れてペースが落ちるかと思ったらそうでもなくて、1回目が一番遅かったようだ。やっぱり体が走ることに慣れてきた頃にいいペースはでるみたい。
いつもジョグばかりだと飽きるので(この飽きるという理由が最大)、時々目先の変わった走り方をしている。
あとでタイムを見てみたら、1回目 1:52秒、2回目 1:44秒、3回目 1:45秒だった。
3回のうち一番気持ちよく走れたのが、2回目。
このペースでずっと走っても、サブスリーはできない。サブ3というのはつくづく凄いもんだと思う。
今日の合計走行距離は 約5キロ。
The comments to this entry are closed.
Comments
こうめさんも色々工夫してますね。
やはり絶対スピードが高い方が長い距離でも余裕になると思います。@ランナーのBEST RUNだかにも書いてありましたが、横軸に距離を対数目盛りで取って、縦軸に自分のスピード(時間/km)でグラフを作ると、ある一定の関係が見えてくるらしいです。ichanもまだグラフ作ってませんが一流選手と重ねて比較してみようと思ってます。
Posted by: ichan | 2004.05.17 05:32
サブスリーをめざすichanさん、こんにちは。
なるほど、グラフを作ってみるといいんですね。
それは、たとえば400メートルだったら何分で、5キロだったら何分、10キロ走ると何分てな具合にデータをとっていくんですか?
私の場合、体重とタイムの関係もとったほうが良いかな。
Posted by: こうめ | 2004.05.17 05:59
おはようございます。
サブ3どうなることやらですが・・。
そうですね。でもタイム(分/km)はできれば公認大会の自己ベストがいいと思います。
Posted by: ichan | 2004.05.17 06:16
私もつどーむで似たことやったことがあります。400m1周は速く走って間は2周のJOGで繋いでました。やはり最初が一番遅く最後が一番速かった記憶があります。でも3本が限界だったように思います。タイムは一番速かったので1:35ぐらいでしたが、こうめさんと同じくサブ3とはこんなスピードでフル走るんだ~と改めてすごいなと感じたのでした。
5キロレースに出るのは絶対スピードを高めたいからなんですけど年とともに辛くなりますねぇ。(^_^;)
Posted by: NAOJI | 2004.05.17 09:48
ichanさん、NAOJIさん、こんにちは。
スピード高めるのって年齢が上がってくると難しいですね。
スタミナは充分なんだけど、それだけではどうしようもないし。
なかなか若かった頃のスピードには戻りません。
公認大会の自己ベストはいずれもずいぶん前のことなので、どうしたらいいんでしょうね。
しかも、記録をちゃんととっていないし。
たしか、5キロで21分台(30歳代)、10キロで46分台(これは30歳代)、ハーフで1時間39分(数年前)だったと思います。
今は・・・、そのころに比べて体重がかなり・・・。
まだまだ減量しなくては。
Posted by: こうめ | 2004.05.17 10:13
早速エクセルでグラフ作ってみました。
恐れ多くも”Qちゃん”とichanを比べてみました。
横軸距離で、縦軸にタイム(分/km)にしたら、綺麗な直線になりました。ichanとQちゃんを比べると、短距離のスピードは余り変わりませんが、距離が伸びても落ち方が凄く少ないのがQちゃんの特徴でした。速い人はハーフとフルの係数が凄く小さい様です。
エクセルファイルをメールで送りますので参考にして下さい。また自分のデーターを入れてみると面白いと思います。
Posted by: ichan | 2004.05.17 19:09
早速やってみたんですね。
ハーフとフルの関係がどんな風なのか興味があります。
エクセルファイル楽しみにしています。
このコメントにアドレス入れますね。
Posted by: こうめ | 2004.05.17 20:10
どうです、分かります?
このグラフではタイムは、全て”分/km”にして見ます。
例えばフルで3時間40分なら、5.22分/km(小数点以下は10進数です)としてグラフにプロットします。あともう1点400mか800m位のタイムのプロットがあると、800mとフルの間に直線が引けます。そして間の種目(ハーフとか10kmとか)のタイムはある程度このラインから予測できます。
Qちゃんのデーターを入れてみましたが、凄く興味深いデーターです。5kmでもフルでもさほど”分/km”のデーターに差がないのです。少し極端な言い方ですがスピードがないランナーでも鍛えれば、フルを5kmのラップに近いスピードで走ってしまうと言うことです。
Posted by: ichan | 2004.05.18 05:22
ichanさん、送っていただきありがとうございました。
説明も頂いたのでじっくり研究してみます。
Qちゃんのデータなかなか興味深いですね。
Posted by: こうめ | 2004.05.18 05:45